学校だより

学校だより

5年生の算数②

教科書に次のような問題が掲載されています。

教科書では、単に答えを式にして求めるのではなく、「自分の考えを図にかく」ことや「友達に考えを説明する」ことが求められています。自分の考えをまとめたら、考えを発表し合います。最近では、一人ひとりタブレットを使って写真に撮り、それを電子黒板に映し出して学級全体で共有するやり方が当たり前のように行われています。ところが、電子黒板の配当数の関係で、本授業では電子黒板は使えませんでした。(ありがたいことに、市教委より電子黒板を1台、今月中に新たに配当していただくこととなっています!)

そこで、二人組のペアを作ってお互いの意見を発表し合い、相手の意見を理解できたら「いいね」を意味する付箋を貼っていくという活動を取り入れました。ペアは、順次入れ替わっていき、最大8人分の付箋を貼ってもらえることを目標に行いました。相手の発表でよく分からない点については質問するよう、質問の話形を提示しながら指示しました。ある児童の考え方を紹介します。

この活動の後、練習問題に取り組みました。練習問題では、体積を求めることとなっていましたが、上述の問題同様、どのようにして求めたか、説明を書くように指示しました。出題問題とある児童の解答例を紹介します。

 

この児童の場合、最初の課題から練習問題に至るまで「等積変形による求積」を行っています。他の児童からは、「二つの直方体(立方体)に分けて求積してから二つを足す」や「空白の部分を補って大きな直方体として求積してから空白の部分を引く」、「同じ立体を逆さまにして二つつなぎ合わせて大きな直方体を作って求積してから2で割る」など多様な考え方が見られました。

これからも、単に答えを求めるだけでなく、その過程を説明できる力の育成を目指して、授業改善に取り組んでいきたいと思います。

 

5・6年生スキー教室③

スキー経験ありの班はさっそくリフトに乗りました。

スキーが初めての班は平地でスキーに慣れるところからです。

5・6年生スキー教室①

ガルルスキー場です。コンディションはバッチリです!

ただ、バスの到着が遅れております。子どもたちの到着を、インストラクターの先生方がお待ちしているところです。

5年生の算数

5年生の算数で次のような問題がありました。

赤い部分の周りの長さを求めなさいという問題です。この問題に対する回答は、

2×2×3.14÷2=6.28

2×3.14÷2=3.14

6.28+3.14+2=11.42

答え 11.42㎝ となります。

ところで、令和3年5月に行われた全国学力・学習状況調査結果から、算数では「どのようにして考えたか、根拠を明らかにして、説明する力の育成」が課題として浮き彫りになりました。そういった結果を受け、学校現場では、単に答えを出したら良しとする授業からの脱却を目指して、日々授業改善に取り組んでいます。

5年生の授業で、上の問題について、「どのようにして答えを出せば良いか、言葉や図を使って説明しながら答えを書きましょう。」と問い掛けました。子どもたちはあれこれと思案しながら、それぞれ自分の言葉や方法を工夫して答えを書いていました。一例を紹介します。

図のパーツを部分ごとに色分けしながら、色のついた部分ごとに計算していって最後に足すという、計算の道筋を明らかにして正解を導いています。読み手にとっても、たいへん分かりやすい説明となっています。

こういった力の育成を目指して、これからも授業改善に取り組んでいきたいと思います。

 

 

5・6年生チャレンジタイム「英語でコミュニケーションに挑戦!」

5・6年生がチャレンジタイムに参加しました。チャレンジタイムとは、ALTの先生とマンツーマンで3分間英語だけで会話をするというものです。いつも来てくださるコートニー先生の他に、ギャレット先生、ポール先生(仮名)の3人とお話します。(コートニー先生はご都合のためリモートによる参加でした。)

ローテーションを組んで、3人の先生がそれぞれ待機している教室に一人ずつ入室し、マンツーマンで会話をします。自己紹介をしながら、好きなことや好きな色など、英語で質問されたことに英語で答えます。参加前はとても緊張していた子どもたちでしたが、先生方が優しく話しかけてくださったおかげで、うまくお話することができました。チャレンジタイム終了後、ギャレット先生とポール先生から「上手でしたよ。」とお褒めのお言葉をいただきました。

 

1・2年生 まゆ玉作り

1・2年生が、中通コミュニティセンター様から材料をご提供いただき、まゆ玉作りをしました。例年、お年寄りとの交流と地域の文化を学ぶことを目的として、中通デイサービスセンターで行っていましたが、昨年度はコロナ禍のため中止となっていました。今年度も、コロナの影響で中通デイサービスセンターとの交流はできませんでしたが、まゆ玉作りだけは体験することができました。作ったまゆ玉が児童玄関前廊下に飾られ、校内をカラフルに彩っています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

 

校内書初大会

新年明けましておめでとうございます。現在、新型コロナウイルスの「オミクロン株」による感染拡大が懸念されている状況です。学校では、これまで行ってきた感染防止対策を徹底しながら、感染拡大を防いでまいりたいと思います。本年も引き続き、ご家庭の皆様からのご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

さて、冬休みが終わり、今日から後期後半が始まりました。今日は「校内書初大会」を行いました。子どもたちは、一文字一文字に心を込めて取り組んでいました。その集中力たるや見事なもので、どの教室からも凛とした空気が伝わってきました。出来上がった作品は、どれも素晴らしい作品となりました。1月17日(月)~1月31日(月)の期間、教室前廊下に展示します。お時間がございましたら、検温、マスク着用のうえ、学校にお立ち寄りください。

 

3・4年生 外部講師をお迎えしての社会科授業

曽地駐在所の倉茂智大様をお迎えして、地域の安全を守ることについて学習しました。「事件や事故が起きないようにするために日頃から何をされているか。」「事件や事故が起こってしまったらどうすればよいか。」「そのとき警察は何をするか。」などについて、子どもたちから様々な疑問が上がり、それにこたえる形で授業をしてくださいました。「耐人防護衣」(刃物を通さない衣服)を着させていただき、警棒や手錠を直に触らせていただきました。

5・6年生修学旅行2日目その9

2日目の見学が終わりました。

これから帰路に着きます。

2日間、たくさんの方々からご閲覧いただきました。本当にありがとうございました。

5・6年生修学旅行2日目その4

アクアマリンふくしま本館です。実際の自然環境の再現をコンセプトに展示されている生き物との出会いに、子どもたちは大興奮しています。(大人も大興奮しています。)

5・6年生修学旅行

圧巻のポリネシアンショーを堪能した後、貸し切りのお風呂に入ってきました。

これで修学旅行の1日目が終わりです。みんな、大満足の1日目で、ぐっすり眠れそうです。

ご閲覧いただき、ありがとうございました。

5・6年生修学旅行

震災講和をお聞きしました。炭鉱経営から常磐ハワイアンセンターへ、常磐ハワイアンセンターからスパホテルハワイアンセンターへ、そして東日本大地震からの復興と、激動の歴史に真剣に耳を傾けていました。

5・6年生修学旅行

待ちに待った昼食です。スクール形式で黙食ですが、思わず「美味しい!」という声が出てしまいます。

5・6年生修学旅行

見学の前に絵付けをした赤べこ。見学している間に絵の具が乾きました。貴重なお土産になりました。

5・6年生修学旅行

会津藩校 日新館を班ごとに自由見学して来ました。大変広くて歴史ある館内に驚きの連続でした。

5・6年生修学旅行

赤べこの絵付け体験です。完成品を持ち帰ります。世界に一つしかない赤べことなります。

5・6年生修学旅行

福島県への修学旅行に出発しました。

朝早くから、たくさんの保護者の方々からお見送りいただきありがとうございました。

安全第一に行って参ります。

ふれあいフェスタ(学習発表会)にお越しいただきありがとうございました

ふれあいフェスタ(学習発表会)が絶好の秋晴れの元、行われました。

昨年度は、直前に市内の小学校で新型コロナウイルス感染者が確認されたため、ご家族の皆様からの参観は中止してしまいました。今年度も、引き続き新型コロナウイルス感染症対策が求められる中での開催でした。そのため、参観はご自分のお子さんの学年のみ、体調管理シートのご提出や手指等の消毒の徹底、密を防ぐための特別な動線へのご協力、保護者の方はもちろんのこと児童も発表中でもマスクを着用のままなど、何かと制限の多い発表会となってしまいました。ご不便をお掛けいたしましたことに、心よりお詫び申し上げるとともに、ご理解とご協力賜りましたこと、心より御礼申し上げます。

1・2年生は「楽しい授業、あつまれー!」と題し、日頃の学習の様子を発表しました。「国語」「音楽」「体育」「生活」の4時間分の発表と、盛りだくさんでしたが、どの発表も一所懸命に練習した成果を見事に演じ切りました。

3・4年生は「きらぼしTV」と題し、これまでの地域探検で学習したことをテレビのリポーター風に、各地域ごとに発表しました。分かりやすく地域のお宝を参観者に教えてくれました。全て手作りの小道具も再現度が高く見事でした。

5・6年生は「ゆめどろぼうーゆめをとりもどせ!ー」と題し、総合的な学習の時間に取り組んでいる将来の夢について、劇にして発表しました。夢泥棒に将来の夢を盗まれた子どもたち。自分の将来の夢を思い出せなくなってしまいます。取り返すためには、未来にタイムスリップして実際に働いている自分の姿を確かめなくてはいけません。そんな設定で、コミカルに参観者を楽しませてくれました。

1・2年生にとっては、初めてのご家族の前での発表でした。3~6年生にとっては2年ぶりのご家族の前での発表でした。緊張した様子は見られましたが、いつもとは違って張り切って発表している様子が見られました。何かと制限はありましたが、本来の「学習発表会」の姿に近付きました。ご家族の皆様からご覧いただき、たくさんのパワーをいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

1・2年生 サツマイモ堀り

1・2年生が、楽しみにしていたサツマイモ堀りに挑戦しました。

掘り始めると、次から次へとサツマイモが現れました。中には、子どもたちの顔くらいの大きさのサツマイモまであり、子どもたちはとても興奮していました。掘り残しがないようにと、仲良く協力し合いながら一生懸命に掘りました。

途中で土の中からモグラまで飛び出してきて、子どもたちの興奮はさらに高まりました。

大収穫のサツマイモ。これからどうするか、みんなで話し合って考えていきます。

 

 

 

1・2年生 草花アレンジメント作り

1・2年生が、生活科の時間に「草花アレンジメント」を作りました。

アレンジメントに使う花は、保護者の方がお家から持たせてくださったり、子どもたちが校庭で集めたりしました。3名の地域の方から学校にお越しいただき、アレンジメントを作るときのポイントや、花の名前などもたくさん教えていただきました。

保護者の皆様や、地域の方々のおかげで、とても素敵なアレンジメントが完成しました。

 

みすほ地区小中交流会

中通小学校、槇原小学校、日吉小学校の6年生が瑞穂中学校に集まり、みずほ地区小中交流会に参加しました。

授業体験では、国語・数学・英語のいずれかの教科を選んで、授業に参加しました。

国語では、文法について学習しました。

 

 

 

 

 

 

英語では、好きな教科を英語で紹介したり、アルファベットゲームを楽しんだりしました。           

 

 

 

 

 

 

数学では、1㎠や4㎠だけでなく、2㎠や8㎠、5㎠などの正方形の作図に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

最初は緊張していましたが、次第に慣れてきて、中学校の授業を楽しむことができました。

 

 

3・4年生 マコモタケ収穫

3・4年生は、5月12日に矢田営農組合のスタッフ様のご協力のもと定植したマコモタケを、去る10月7日に収穫しました。

収穫の様子について、新潟日報様より、本日付の17面でご紹介いただきました。

自分たちの身長よりも大きく育ったマコモタケ。刈り方を矢田営農組合のスタッフ様からご指導いただき、一生懸命に収穫に励みました。最初のうちはうまく刈れなかったものの、次第にコツをつかみ始めると、次々と刈り取っていき、友達とバケツリレーのように収穫したマコモタケを運び、山積みにしていく姿も見られました。

学校に戻ってから、収穫したマコモタケを唐揚げにして試食しました。「無味無臭」とお聞きしていた子どもたちですが、試食後は「タケノコみたい」や「甘い」「野菜の味がする」など、思い思いの感想が聞かれました。家庭用にお土産までいただき、子どもたちは大満足でした。

定植から収穫まで、矢田営農組合のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

引き渡し訓練

地震を想定した避難訓練として、保護者の皆様への引き渡し訓練を行いました。

昨夜は、奇しくも東京23区や埼玉県南部で震度5強の地震が起き、改めて地震の恐ろしさと、万が一への備えの大切さを感じました。

引き渡しはたいへんスムーズに行われました。保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

改善すべき点もいくつか分かりました。万が一に備え、より実効性の高い引き渡しができるよう、改善を図っていきたいと思います。

令和3年度 前期終業式・後期始業式

今日は、令和3年度の半分の教育課程が修了した前期終業、そして10月12日(火)から残り半分が始まる後期始業という節目の日となりました。中通小学校では、前期終業式と後期始業式を合わせ、節目の式を行いました。

式では、各学年の代表児童6名が、メモに頼ることなくすらすらと、そして堂々と、前期頑張ったこと・後期のめあてを発表しました。1年生から6年生まで、大変立派に発表できました。校長講話では、竹の節目にまつわる話を引用し、「竹は節目があるからぐんぐん成長できるのです。」「また、竹は節目があるからしなやかな強さを身に付けることができるのです。」「皆さんも、今日という節目の日を境に、さらに成長し、強い人になってください。」というメッセージを伝えました。

式の後、各教室では、担任から通知表が渡されました。1年生にとっては生まれて初めての通知表でした。5・6年生は、担任から丁寧に説明を受けながら面談形式で受け渡されました。通知表で自分の得意な面や苦手な面を確かめてほしいと思います。そして、得意な面はさらに成長できるように、苦手な面は克服する強さを身に付けることができるように、今日という節目の日を境に頑張ってほしいと願っています。