学校だより
ベネッセ総合学力調査
12月12日(月)、13日(火)の二日間、全校でベネッセの総合学力調査に取り組んでいます。4月からこれまでの学習がどれくらい定着しているかを確かめるための学力調査で、1~4年生は国語・算数の2教科、5・6年生は国語・算数・社会・理科の4教科に取り組みます。結果は、後日個票が届きます。それによって、自分の得意な点、不得意な点、今後重点的に取り組むと良い点など、診断されます。
初めての学力調査となる1年生をはじめ、どの子も集中して一生懸命に取り組んでいました。
全校縄跳び大会
全校縄跳び大会を行いました。種目はまず選択種目で、次の中から1種目に参加します。
1・2年生 駆け足跳び
3・4年生 あや跳び あるいは 片足跳び
5・6年生 サイドクロス あるいは 交差跳び
それぞれの種目で、最後の一人になるまで跳び続けることができた児童がその種目の優勝者になります。
次に、N-1グランプリを行いました。これは全員参加で、前跳びを3分間跳び続けることができた人は全て優勝となります。
最後に、N-1スーパーグランプリです。これは希望参加制で、二重跳びを最後の一人になるまで跳び続けることができた人(職員も2名参加しました)が優勝です。
どの種目も、熱い戦いが観られました。子どもたちの頑張りは「ブラボー!」でした!
人権週間
12月10日は「人権の日」です。この日を最終日とする1週間は、日本だけでなく世界中で「人権週間」と決められていて、今年は12月4日~12月10日が該当します。中通小学校でも、この週を「人権教育強調週間」として、全学級で「人権教育、同和教育」の授業を実施します。
今日は、1・2年生が「人権教育・同和教育」の授業を行いました。「たかしさんのズボン」という題材で、床に落ちて汚れたたかしさんのズボンを、汚がってクラスの子どもたちが投げ合う場面について考える授業でした。子どもたちはたかしさんの心情に寄り添いながら、「悪いことをしている人がいたら、勇気を出して注意する。」など、意見が出されました。また、自分たちが生活を送るうえでも、「悪いことは注意する。」と、自分事として考える姿が見られました。
登校許可証の変更について
学校感染症流行の季節に伴い、登校許可証についてのお知らせです。これまで、インフルエンザ等の感染症に罹患した場合、療養後に登校する前に医療機関が登校許可証を記入し、学校へ提出いただいていました。今後、「新型コロナウイルス」と「インフルエンザ」の同時感染拡大が懸念されることから、12月より当面の間、医療のひっ迫を回避するために「新型コロナウイルス感染症」「インフルエンザ」に限り、登校許可証を求めないこととなりました。代替として、療養解除届への保護者の方による記入および登校時の提出をお願いすることとなりました。そのため、学校感染症に罹患した場合、次のようにご対応いただくこととなります。
1 「新型コロナウイルス感染症」に罹患した場合 → 「療養解除届(コロナ用)」を保護者の方がご記入いただいたうえで学校までご提出願います。
2 「インフルエンザ」に罹患した場合 → 「療養解除届(インフルエンザ用)」を保護者の方がご記入いただいたうえで学校までご提出願います。
3 1・2以外の学校感染症に罹患した場合 → 「新型コロナウイルス感染症」と「インフルエンザ」を除いた「登校許可証(コロナ・インフル以外用)」をこれまでどおり医療機関にご持参し医療機関からご記入いただいたうえで学校までご提出願います。
1~3は必要に応じて学校までお申し付け願います。また、学校HPのホーム画面からもダウンロードできます。なお、以下にも1~3及び「療養解除届」の記入例を添付いたしましたので、ご確認ください。ただし、療養期間を経て登校するに当たり、再度受診が必要かどうかは、医師の指示に従うようお願いいたします。
学校だより12月号
学校だより12月号を掲載いたします。
後援会役員会
11月24日(木)、後援会役員会を行い、8名の後援会役員の方々からご来校賜りました。
役員の皆様からは、子どもたちの授業の様子をご参観いただきました。
1・2年生は生活科「作ったおもちゃであそぼう」の授業で、後援会の皆様から一緒に遊んでいただきました。最初のうちは緊張して声を掛けられなかった子どもたちでしたが、次第に緊張がほぐれ、楽しい時間を共有させていただくことができました。
3・4年生は国語「すがたをかえる大豆」(3年生)、「世界にほこる和紙」(4年生)で、教室の前と後ろでそれぞれの学年の学習を進める複式学級の授業をご参観いただきました。複式学級のたいへんさをご理解いただきました。
5・6年生は総合的な学習の時間「活動をまとめよう」で、これまでに中通りのためにできることを考え、実践してきた活動を振り返りました。後援会の方からもご協力いただいてきた活動について、成果と課題を話し合い、発表する様子をご参観いただきました。
授業参観の後は、学校の様子や今後の統合のことなど、意見交換会を行いました。ご多用の中、ご協力賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
第43回 新潟県へき地・複式教育研究大会 柏崎刈羽大会
中通小学校は、複式学級があることから、「新潟県へき地・複式教育研究会」の会員校にあたります。令和3・4年度、柏崎市刈羽村は、県内の市町村の持ち回りで2年に1回行われる「新潟県へき地・複式教育研究大会」の研究発表の指定を受けていました。11月16日(水)は、その指定研究の内容を授業公開する日でした。市内の中通小学校、鯖石小学校、内郷小学校が授業公開を行いました。
中通小学校は、3・4年生の国語の授業を公開しました。今年度、3・4年生は、総合的な学習の時間、「いいこといっぱい 中通のため池」をテーマとし、中通のため池について調べてきました。
3年生は国語の授業で、調べてきたため池の情報を報告文にまとめます。4年生は国語の授業で、調べてきたため池の情報を新聞にまとめます。今日の授業では、それぞれ下書きしたものをお互いに発表し合って、「良いところ」や「直した方がよいところ」をお互いに伝え合い、より良い文章に直そうというものでした。
教室には、公開授業を参観するために、柏崎市内だけでなく、県内各地から27名の先生方が3・4年生の教室を訪れました。それでも、子どもたちは臆することなく、お互いの下書きの「良いところ」や「直した方がよいところ」を一生懸命に伝え合っていました。
最後は、アドバイスをもとに、自分の下書きをより良いものにしようと推敲していました。途中で時間が来てしまったのですが、「もっと書きたい!」という子どももいたほどでした。
授業公開後に27名の参観者で行われた研究協議会では、たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。子どもたちの頑張りに、本当に助けられた研究大会となりました。子どもたちに心から感謝します!
5・6年生 コミセン祭りに参加しました
先日、中通コミュニティーセンターで行われたコミセン祭りに、5・6年生が参加しました。
まず始めに、総合的な学習の時間に「中通の今、未来」をテーマに取り組んできた学習内容について紹介しました。以前、地域にアンケート調査をお願いした結果を紹介したり、中通小学校に関するクイズを出したりしました。クイズでは、参観していただいた地域の皆様から笑い声が溢れるなど、楽しいひとときとなりました。
続いて、先日の親善音楽会で発表した合奏「クラッピング ファンタジー 楽しいマーチ」と合唱「この星に生まれて」を披露しました。親善音楽会とは異なり、1~4年生がいない中での発表でしたが、5・6年生だけでも頑張って発表できました。
また、会場には、全校児童が図工の時間に作成した作品も飾っていただきました。
「大好きなふるさと中通に、元気を届けたい!」という子どもたちの思いが、少しでも地域の皆様に伝われば、子どもたちにとってかけがえのない体験になったことと思います。
ご協力いただきました中通コミュニティーセンターの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
令和4年度柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会
標題の音楽会ですが、今年度もコロナ禍の影響で、柏崎市刈羽郡の小学校が一堂に会してお互いの合唱や合奏を発表し合うという従来の実施方法は見送ることとなりました。そのため、昨年度同様、各学校で発表したものを録画し、録画データを各学校で音楽の時間等に鑑賞し合う形となりました。昨年度は、録画の様子を保護者の皆様に参観していただくことは見合わせましたが、今年度は、参観していただくこととしました。20名の保護者の方々からご来校いただき、その方々の前で堂々と発表することができました。ご多用の中ご来校賜り、感謝申し上げます。
なお、合唱曲「この星に生まれて」の伴奏は、1年生の保護者、小林様がお引き受けくださいました。小林様は、普段中学生に音楽を教えており、ピアノも堪能です。小林様のおかげで、子どもたちも気持ちよさそうに歌うことができました。小林様、練習を含め、今日まで本当にありがとうございました。
校内読書旬間が始まりました
「読書の秋」です。中通小学校でも、今週から11月25日まで、校内読書旬間と位置付け、さまざまな取組を進めています。取組内容は次のとおりです。
①読書旬間カード
・読書のめあてをもって読書旬間に臨むように、カードに書きます。
・家庭読書の記録をします。(1週間) 7日(月)~13日(日)
②朝読書
・読書旬間中の朝学習の時間を朝読書の時間とします。
③朝の読み聞かせ
・地域のボランティアの方による読み聞かせを11月10日(木)と17日(木)に予
定しています。
④図書委員会による企画
・11/11 児童集会で本に関するクイズをします。
・しおり作りをします。 11月8日(火)13:00~13:25 1・2・5年
11月22日(火)13:00~13:25 3・4・6年
⑤読書支援員さんによる企画
・絵本の読み聞かせ、ブックトークを予定しています。
11月22日(火)
2時間目…1・2年 3時間目…3年・4年 4時間目…5・6年
⑥家読の推奨
・期間中、家読の取組をご家庭にお願いしております。
ぜひ、この機会に本の世界を楽しんでほしいと願っています。
学校だより11月号
学校だより11月号を掲載いたします。
全校児童で花壇整備作業を行いました
25日(火)と27日(木)、全校児童で花壇整備作業を行いました。
25日(火)は、鮮やかな色で見る人の目を楽しませてくれていたサルビアとマリーゴールドの花を抜く作業をしました。
27日(木)は、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
どの子どもも、一生懸命に心を込めて作業しておりました。パンジーとチューリップが大きく育つ日が楽しみです。
ふれあいフェスタ(学習発表会) たくさんの方々からご覧いただきました
ふれあいフェスタに多くのご家族・地域の方からお越しいただきました。大勢の前での発表に、緊張した様子も見られましたが、どの子どもも精一杯練習の成果を出すことができました。大きな成長の一歩となりましたこと、心より感謝申し上げます。
1・2年生「はじめのことば」
1年生にとっては、ふれあいフェスタデビューでした。
1・2年生「からふるやさいで きぼうがいっぱい」
1・2年せいらしくかわいらしい合奏も劇もダンスもばっちりでした!
3・4年生「こちら『ため池』調べ隊!そして ダンスも踊り隊!」
地域での学びをたくさん発信することができました。自分たちで考えたダンスもばっちりでした!
5・6年生「タイムスリップ~あぁ 愛しきは我が故郷中通~」
過去にタイムスリップした劇から中通の歴史を知ることができました。故郷中通への「愛」も発信できました。
6年生「おわりのことば」
6年生にとっては小学校生活最後のふれあいフェスタ。たいよう学年のみなさん、本当にお疲れ様でした!そして、ありがとうございました!!
明日はふれあいフェスタです!
いよいよふれあいフェスタが明日に迫りました。子どもたちは、この日のために何度も何度も練習を重ね、発表内容を練り上げてきました。今では、自信に満ち溢れた表情が見られるようになりました。明日の発表をどうぞお楽しみにしてください。
また、学習発表会の後は、PTA主催の「なかどおりえんま市」が行われます。4つのコーナーが設けられ、それぞれのコーナーで楽しい催しが待っています。「なかどおりえんま市」を盛り上げようと、5年生が中心となって、カラフルで楽しい飾り付けをしてくれました。5年生は、この日のために何日も前から休み時間を惜しんでまで飾り作りを進めてくれました。いつもの校舎とはまるで違う雰囲気になっています。前日準備にお越しくださったPTA文化部の皆様も、PTA文化部コーナーの部屋をとても素敵に飾り付けてくださいました。
いつもであれば、写真で様子をご紹介するところですが、当日をお楽しみにしていただきたく、今回は文字のみで失礼いたします。
ふれあいフェスタ(学習発表会)リハーサル
ふれあいフェスタ(学習発表会)のリハーサルを行いました。今年のふれあいフェスタは、新型コロナウイルス感染症予防のために、参観はご家族・地域の方々に限定させていただきました。子どもたちは、当日は発表はしますが、参観はしません。そのため、本日、お互いの発表内容を参観することを目的とし、全校でのリハーサルを行いました。
1・2年生「からふるやさいで きぼうがいっぱい」
3・4年生「こちら『ため池』調べ隊!そして ダンスも踊り隊♪」
5・6年生「タイムスリップ~あぁ 愛しきは我が故郷中通~」
どの学年も、スムーズに発表することができ、いつ保護者や地域の皆様にお見せしても大丈夫と、自信を深めることができました。
リハーサルの様子を写真で紹介したいところですが、あまりたくさんお見せすると、当日の楽しみが薄らいでしまうかもしれませんので、各学年とも1枚だけとさせていただきます。当日をお楽しみにして、ご来校ください!
小中交流会が行われました。
10月14日(金)、瑞穂中学校区の3つの小学校の6年生が瑞穂中学校に集まり、小中交流会が行われました。
開会式の後、国語・数学・英語の3つの教科の中から1教科の授業体験に参加しました。内容は中学生の学習内容でしたが、6年生でも解けそうな問題を工夫していただいたおかげで、子どもたちは50分間集中して参加することができました。
授業体験の後は、部活動見学・体験でした。1時間の見学・体験時間のうち、1つ、あるいは2つの部活動を見学・体験することができます。中通小の子どもたちは、吹奏楽部・陸上部・ソフトテニス部の3つの部活動に参加しました。
中学1・2年生の先輩たちが、優しく接してくれたおかげで、和やかな雰囲気の中での見学・体験となりました。
視力検査を行いました
10月10日は目の愛護デーです。今週は、全校児童を対象に視力検査を行いました。ほけんだよりとともに、視力検査の結果について配付しました。B以下のお子さんは「視力が落ちているかな?」と思っていただき、家庭でのメディアの使い方や目の様子にご注意ください。また、必要に応じて眼科医を受診して精密検査を受けられることをお勧めします。
目の愛護デーをきっかけに、日頃から目を守ることを意識してほしいと願っています。
3・4年生 マコモタケ収穫体験
3・4年生が5月に体験したマコモタケの定植。今日は、いよいよ収穫体験です。
自分たちよりもはるかに大きくなったマコモタケの葉の下の方に大きく実ったマコモタケを、鎌で刈り取りました。刈る係と集める係を交互に体験しながら、次々と収穫していきました。
収穫後は、生マコモタケを試食しました。とてもおいしいマコモタケでしたが、自分たちで収穫したマコモタケなのでさらにおいしく感じました。ご協力いただいた(株)大日の皆様、本当にありがとうございました。
学校だより10月号
あかりナイト④
最後は打ち上げ花火を楽しみました。子どもたちから歓声が上がりました。
素敵なイベントを催してくださった皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。