学校の様子
6月2日(水) 「すて木」に実がなってきました。
「きずな強調月間」の取組がはじまっています。写真は「すて木」といって、子どもたちが「きらきら言葉(相手が嬉しくなる言葉)」を言われたときに、木にシールを貼る取組です。
「すごいね」「上手」「ありがとう」といった言葉が学校のあちらこちらで聴かれています。
明日は、八石登山の本番です。明日は、八石山にもきっと「きらきら言葉」があふれることでしょう。
5月31日(月) 八石山登山オリエンテーション
6月3日(木)に行われる「全校八石山登山」に向けたオリエンテーションがありました。
持ち物や服装の確認、山道を歩く時の注意について子どもたちに話しました。
鯖石小の登山は、縦割り班ごとにチームを組んで登るのが特徴です。助け合い、励まし合って、みんなで頂上を目指し
ます。昨年度は実施していないため、1・2年生は今年が初めての登山になりますが、楽しみにしているようです。
当日は14人の保護者・地域の方がボランティアとして同行してくださいます。ありがとうございます。
天気予報も雨から曇りに変わりました。楽しい一日になりますように。
5月28日(金) 5・6年生が田植えをしました。
暑いくらいの天気の中、5・6年生が南鯖石地区の田んぼで田植え体験をしました。昨年度はできなかったので、
ほとんどの子が初めての体験でした。おそるおそる田んぼに入る子どもたち。南鯖石地区のボランティアの方々や、JAの方から手ほどきを受けながら、なんとか苗を植えることができました。小学校からは距離があるため、毎日成長を観察したり、水の管理をしたりすることはできませんが、できる限り田んぼの様子を観察しに行く予定です。
たくさん教えていただいたボランティアの皆様、JAの皆様、ありがとうございました。
5月27日(木)生活朝会
[野球部の表彰]
昨年度まで単独で活動していた軟式野球チーム「南星十和会」は、今年度から近隣の小学校と合同で活動しています。
4~5月に行われた2つの市内大会で優勝したので、表彰して全校のみんなに頑張りを紹介しました。
[第2期の生活について]
第2期は「落ち着いて学習に取り組もう」です。運動会で身に付けたやる気や集中力を今度は学習に生かしていきます。また、6月は「きずな強調月間」です。全校できらきら言葉(周りの人が嬉しくなる言葉)をたくさん使って、「すてき(木)」という木にシールの実をたくさん付ける取組をしていきます。今よりもっともっと優しい言葉があふれるすてきな鯖石小学校にご期待ください。
5月25日(火) リコーダー講習会・鍵盤ハーモニカ講習会
運動会明けの鯖石小学校は、「音楽DAY」でした。
わたじん楽器さんを講師にお招きして、3・4年生はリコーダーを、1年生は鍵盤ハーモニカを習いました。
最初は難しがっていた子どもたちでしたが、少しずつ楽器に慣れていくと、どの子も楽しそうに音を鳴らしていました。
秋頃には、演奏会が開けるくらいになるでしょうか。楽しみです。