教育活動の様子

教育活動の様子

4年生新潟へ!

 今日は4年生が楽しみにしていた新潟県庁と自然科学博物館見学です。

 県庁では警察本部や展望室の見学をしました。建物そのものも工夫が一杯で学ぶことがたくさんありました。

 今は自然科学博物館にいます。平日ですいているので、学芸員さんが色々説明してくださいました。

6年生に感謝する会に感動!!

 5年生の企画からスタートし、全校の子どもたちが、今日の6年生に感謝する会(通称6感会)のために少しずつ準備を進めてきました。そしていよいよ6感会本番!

 体育館は1・2年生が作ってくれた飾りつけでとてもきれいです。壁面に飾られていた「今までありがとう」「6年生大好き」「中学校に行っても頑張ってください」という言葉は、1年生がみんなで話し合って考えた言葉です。2年生が作った青をベースにした飾りつけは、6年生の学年の名前「あおぞら」から発送しました。6年生への思いを感じます。

 3年生は、フレンズ班のみんなで作ったプレゼントのデコレーションの担当です。プレゼントを渡すときにも1年生と一緒に、思いを一言添えて渡していました。3年生の言葉に、ちょっぴり恥ずかしそうに、でもうれしそうな表情の6年生。

 4年生は、くす玉担当。子どもたちは上手に割れるかドキドキしていたようですが、大成功!「あおぞらみたいな大きな背中を見せてくれてありがとう」このメッセージが素敵なのです。青と白のくす玉からメッセージがサ~ッと落ちてくる光景が印象的でした。

 5年生が自分たちの力でとことん主体的に活動していたことも素晴らしいです!音響や映像もIpadを駆使して作っていました。何よりもユーモアたっぷりな感じが、5年生らしくて本当にいい雰囲気!!温かく楽しい雰囲気に包まれる時間でした。

 そして6年生。1~5年生の一つ一つの学年に向けて劇を通して「ありがとう」の思いを伝えてくれました。見ていた子どもたちから自然と拍手が起こってきたことからも、6年生の思いが伝わっていたことが感じられます。

 6感会が終わった後、退場し始めたところで「ちょっとまった~!」の4年生の声。なんと!4年生が、計画実行してくれた5年生に感謝のメッセージをおくったのです。それを受けて、5年生から「ありがとう」「一緒にがんばりましょう」という言葉が・・・さらに、6年生も戻ってきて、みんなに「ありがとう!」と返す姿が・・・誰が計画したわけでもない、子どもたちみんなが心から発した「ありがとう」の言葉とその姿に、思わずうるっと涙です。本当に本当に感動の6感会でした。

 6年生と過ごす、残りに日々を、全校のみんなで大切に楽しく過ごしていきます。

委員会も引き継ぎです

 いよいよ、委員会活動も引き継ぎの日が来ました。今日から4年生は委員会デビューです。

 6年生が見守る中、来年はどんな活動をしていきたいか話し合いました。「みんなが元気になるようにしたいです」と発言する子どもの姿に感動です!

 常時活動の仕事の仕方も6年生から教えてもらいました。来週からは新メンバーでの委員会活動が始動します。

TUTスペシャル

 今日は、TUT(楽しく運動タイム)スペシャル フレンズ班のみんなで長縄の記録のチャレンジです。3回シリーズの今日は2回目です。みんなが集まったら始めるのではなく、集まった子からどんどん練習に参加していくというのも新たな取組です。

 低学年の子が飛びやすいように縄の回し方を工夫している6年生。「せ~の」と声をかけ合う子どもたち。跳べなくっても全然大丈夫!でも、跳べるようになると「やった~!!」と周りの子どもたちから自然に拍手が!!「みんなで長縄跳びを楽しむ」という姿がとっても素敵です。

 最後に3分間で何回跳べるか記録をとりました。前回よりも30回以上増えた班もたくさんありました。来週が3回目のラストです。フレンズ班の6年生と一緒に…というのももうあとわずか…楽しい活動にしたいです。

かざまき山への願いを込めて

 15日、4年生の子どもたちが、グラウンドでどんど焼きを行いました。

 12月の大雪で、新道小の宝物であるかざまき山の木もたくさん折れてしまい、中には根こそぎ倒れてしまった木もあります。このままだと、雪が解けて春になっても大好きなかざまき山で遊ぶことができないかもしれません。

 4年生は総合の学習で、かざまき山をより楽しい遊び場にしようと山の整備をしてきただけに、無残に折れた木が散乱する山の姿が残念でなりません。担任と一緒にどうしたらいいだろう?自分たちに今できることはないかな…と考えました。

 「もう木が折れませんように」「また、みんなが楽しく遊べるかざまき山に戻りますように」と願いを込めて「折れた木でどんど焼きをしよう!」というのが子どもたちの出した結論です。晴れ間を見て折れた木を拾い集め、乾燥させました。一部は木の枝の工作としても活用しました。

 近隣の方が心配されないように事前にお知らせしたり、校内でもチラシを書いて他の学年や先生方にお知らせとお願いをしたり、安全にできるよう一生懸命考えて活動する4年生が、とても頼もしく思えました。

 山の神様への願いを込めて行ったどんど焼き。大勢の保護者の方も見守ってくださる中、無事に行うことができました。自分たちで考えたことを実践した子どもたちの、やり切った!という表情に成長を感じました。

近隣の皆様のご理解に心より感謝申し上げます。

6年生のみなさんへのプレゼント

 今日のフレンズタイムは、「6年生に感謝の気持ちを伝える会」通称6感会にわたすプレゼントづくりをしました。

 5年生のアイディアで、フレンズ班の6年生にバケツレター集をプレゼントするようです。今日は、1年生から4年生の子どもたちが、5年生のお手本を見ながら、バケツレターを書きました。

 「今までどんな時におせわになったかな?」と空を見るように考える1年生の姿がかわいらしいです。みんな心を込めて丁寧に書いていました。

 5年生は、全校のみんなをリードする最高学年に向けての最初のお仕事です。時間をかけて計画してきたことを、自分たちの力で実行しています。低学年に寄り添うように教える姿も素敵でした。

 

綾子舞への思い

 14日、全校集会の中で、綾子舞伝承学習に参加してきた6年生全員と、3~5年生の代表児童から、全校のみんなへ向けてその思いを発表してもらいました。

 6年生は14人もの子どもたちが伝承学習で練習を重ねてきました。

 「綾子舞を上手になりたい」「私も天冠をつけて踊りたい」という思いから始めたことや「練習を続けているうちに、綾子舞の大切さに気付いた。」「500年前の人たちが思ったこと、感じたことを今生きている私たちが伝承できることを素晴らしく思う」と3年間続けてきたからこそ感じる思いをお話ししてくれました。そして、「これからも綾子舞の歴史に恥じないよう続けていきたい。」と力強く語る姿にとても感動しました。

 来年も多くの子どもたちが綾子舞を伝承していってほしいと願っています。

卒業まであと…

  あっという間に、2月も半ばを過ぎました。

 階段の登り口から、6年生が書いた「卒業まであと〇日」のポスターが貼らはじめました。33人のクラスなので、「卒業まで 33日」からスタートです。今日はもう残り26日になりました。

 1日1枚ずつ上に向かって掲示されていくポスター。6年生からのメッセージも添えられています。上へ上へと卒業に向かって成長していく6年生の姿が目に浮かぶようです。

 卒業までの1日1日を、全校みんなで大切に過ごしたいものです。

1年生も立派なお兄さんお姉さん!

 8日には、第2回目の移行学級がありました。

 4月から新道小がに仲間入りする園児の皆さんに、楽しんでもらいたいと1年生が交流会「なかよしタイム」を考えてくれました。2週間前から計画をしていたそうで、1年生の子どもたちも楽しみにしていました。みんなで話し合って決めた、バトン鬼やバナナ鬼をしたり、駒回しやだるま落としなどの昔遊びをしたりたくさん交流しました。最後には1年生が大切に育てたアサガオの種をプレゼント。1年生ももう立派なお兄さん。お姉さんです。

 今年は、5年生も交流活動を行いました。4月から最高学年になる5年生。園児の皆さんに「学校はおもしろいところ」と伝えようとお笑いの劇も企画したりアイディア満載の交流活動でした。

 「早く小学校に行きたいです」と答えてくれた年長さんの言葉に、5年生もみんなにっこり!とっても素敵な時間でした。皆さんの入学を、みんなで楽しみに待っています!

地域の方による読み聞かせ最終回!

 今日は、今年度最後の読み聞かせの日でした。

 地域の読み聞かせボランティアの方が、9月から毎月1回、交代で読み聞かせにいらしてくださいます。絵本や紙芝居、高学年には、ほっと心が温まるような本など、ボランティアの方がその学年にあった本を選んで読んで読んでくださいます。

 先生が読むのとはまたちょっと違う雰囲気が、子どもたちをお話しの世界へといざない、引き込まれていくようです。

 寒い日にも関わらず、子どもたちのために毎回お越しいただいたボランティアの皆様。大変ありがとうございました。

綾子舞修了式

 今日は、綾子舞修了式がありました。

 今年度は、綾子舞がユネスコ無形文化遺産に登録され、伝承学習に参加している子どもたちにとっても、名誉であり記念すべき1年でした。

 綾子舞の所作、扇の返し方や腰を落として歩くことなどは普段の生活にはない動きですから、身に付けることは容易なことではありません。少しずつ練習を重ね、努力して初めて、美しく華やかな舞、楽しく見る人の心をとらえる狂言の舞になります。子どもたちは、この1年間の練習で自分のあこがれの舞にまた一歩近づいたことでしょう。

 伝承学習を支えてくださっているたくさんの方への感謝を忘れず、これからも世界の宝物を伝承していることに誇りをもって続けていってくださいとエールをいただきました。

 

しあわせタイム

今日は、「しあわせタイム」の日でした。

春から続けてきた「しあわせタイム」。最初は、「あいさつの大切さ」など基本的なコミュニケーションスキルの学習から始まり、「自分も相手も大切にした表現をするにはどうしたらよいか」を考えるアサーショントレーニングにも取り組みました。そうして少しずつ学ぶ内容もレベルアップさせています。

 今回は、今までの学習の集大成。「友達との間でトラブルが起きたとき、どのように解決すればいいのか」を具体的に考える学習でした。

どの学年の子も、一生懸命考えてワークシートに書いていました。「どうしてそう考えたの?」と聞くと、自分の経験をもとにしっかりと理由を答えてくれました。

学年が上がるごとに、解決への道筋を具体的に考えていることに気付きました。1年、また1年と年を追うごとに、子どもたちもたくさんの人生経験を積んで成長しているんだなと感動です。今日考えたことを、日常生活に生かしていけるよう支えていきます。

太鼓体験交流館

 鼓童のお兄さんから、太鼓を教えてもらっています。

太鼓の音は心が弾みます。みんな、楽しくとびきりの笑顔です。

道遊割戸へ

道遊の割戸の麓まで行きました。全部手で掘った割戸。そのスケールの大きさに感動です!

豪華夕食です

 ホテルに到着。さっそく夕食です。超豪華メニューに感激です!蟹の食べ方を教えてもらっています。

佐渡に向かって

 6年生は、今日、修学旅行に出かけました。

フェリーはとても気持ちいい海風で快適でした。もうじき佐渡につきます

絆を深めた自然教室

 6月21日(火)~22日(水)に5年生は、高柳のこども自然王国へ行ってきました。

 1日目、アドベンチャーゲームやカヌー、石のペンダントづくり、そしてキャンプファイヤーと盛りだくさんでしたが、子どもたちは生き生きと活動していました。特にキャンプファイヤーは大盛り上がり!!一生懸命準備してきたスタンツもとっても楽しくて、笑顔いっぱいの時間でした。

 2日目は、野外炊飯。

 火を起こしてご飯を炊き、カレーを作りました。みんなで協力して作ったカレーの味は格別です。

 友達との絆をぐっと深めた思い出の2日間でした。

 

楽しく運動タイム(TUT)!

 主体的に運動に取り組むことを目的に、楽しく運動タイム(TUT)を設定しています。運動の種類は10種目。子ども達は、この中から自分がやりたい種目を選択し、約15分間運動に取り組みます。

 今年度最初のTUTは、16日(木)でした。自己選択制なので、他学年の子どもたちとのかかわりもあり、運動のコツを学んだり、お互いに教え合ったりすることができる機会にもなっています。一つの種目を極めるのもよし、いろいろな種目にチャレンジするのもよし。TUTを通して、自分のからだと対話を重ねながら、運動することの楽しさやおもしろさを、たくさん経験していってほしいと思います。

思いやりの心を育むフレンズ班遠足

 

6月2日(木)雲一つない青空の下、夢の森公園へのフレンズ班遠足が行われました。みんなで励まし合いながら、約3㎞の道のりを無事歩き切ることができました。5、6年生の素晴らしいリーダーシップに感謝です。

 現地では5つの仲間づくり活動にチャレンジしました。子どもたちは笑顔で、それぞれの活動を楽しんでいました。

 学校に戻ってからは、遠足で見つけたメンバーのよいところやがんばりを、バケツレターに書き、送り合いました。久しぶりにフレンズ班のメンバーとのかかわりを、思いっきり楽しむことができた一日となりました。

  

6年生に感謝する会

 3月2日(水)に6年生に感謝する会が行われました。 

 5年生が中心となり会の準備、運営を進めてきました。1年生は招待状づくり、2・3年生は飾り作り、4年生はくす玉準備と、それぞれの学年で感謝の気持ちをこめて準備をしてきました。

 新型コロナウイルス感染症防止のため、一部リモート参加での6年生に感謝する会でしたが、全校のみんなで6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えることができた素敵な会になりました。色紙をもらった6年生の、ほんわりとした嬉しそうな表情が印象的でした。

創立40周年記念式典 音楽発表会

 11月13日(土)に創立40周年記念式典と音楽発表会を実施しました。記念式典では、綾子舞を伝承している子どもたちがとても美しい舞を披露しました。音楽発表会では、各学年の子どもたちや音楽部の子どもたちが、新しい生活様式の中で感染拡大防止に努め、工夫しながら練習した成果を発表しました。

 制限のある中での記念式典と音楽発表会でしたが、子どもたちが持っている力を最大限生かした素晴らしい会となりました。

移行学級

 10月27日(水)に、移行学級が行われました。どきどき、わくわくの表情で校舎の中に入ってきた年長さんたち。私たちも、4月に入学してくるのを、楽しみにしています。

 移行学級の中で、子育て講座を行いました。今年度は、十日町市情報館にお勤めされている、子ども読書推進コーディネーター 髙橋しげ子様をお迎えし、子どもと読書についてお話をしていただきました。読書の効果や家読のすすめについてのお話の他に、実際に読み聞かせもしてくださいました。

 保護者の皆様も、本を手に取ってみたり、ご自身が子どものころ読んだ本があったことをお話ししてくださったりととても有意義な時間になりました。

創立40周年記念 鵜川ふるさと探検

 10月15日(金)鵜川ふるさと探検を行いました。鵜川地区には、今は子どもがいません。でも、鵜川地区には子どもたちに残したい、伝えたいお宝がたくさんあります。今回は、全校で鵜川地区のお宝にたくさん触れてきました。そして、創立40周年おめでとうの気持ちをこめて、綾子舞会館の前でバルーンリリースを行いました。40周年の記念に残るふるさと探検となりました。

綾子舞会館でバルーンリリース

夏休み明け集会

 夏休みが終わり、8月26日(木)から学校に子どもが戻ってきました。今回は、夏休み明け集会を体育館で行わず、オンラインで行いました。初めての試みでしたが、どの教室でも真剣に話を聞き、集会に参加する子どもたちの様子が見られました。新しい生活様式の中で、できることを最大限生かし教育活動を進めていきます。

6年生 佐渡修学旅行(2日目)

 2日目午後は、太鼓体験交流館で伝統芸能を体験し、佐渡の方々と交流しています。はじめて見るような大きな太鼓とすごい音量にびっくり! とっても気持ち良さそうです。

 午前中は、たらい舟や砂金採りに挑戦しました。お天気にも恵まれ、学びの多い修学旅行です。大きく成長して帰ってくることでしょう。

6年生 佐渡修学旅行

 6年生は今日と明日の2日間、佐渡へ修学旅行に行っています。みんな元気に1日目を過ごしました。今日は、佐渡の伝統「無妙異焼き」に挑戦! みんなの真剣! 上手にできました。

創立40周年記念 航空写真 撮影

 6月28日(月)に、創立40周年を記念して航空写真の撮影を行いました。青空の下、子どもたち、職員、保護者の皆様、地域の皆様とともに、とても素敵な写真を撮ることができました。

創立40周年記念遠足

 6月11日(月)に創立40周年記念遠足で夢の森公園に出かけてきました。フレンズ班(縦割り班)の絆が深まるようなレクリエーションをしたり、みんなでお弁当を食べたりし、全校が楽しく過ごすことができました。外で活動するには暑い気候でしたが、相手を気遣う言葉を掛け合ったり、上の学年が下の学年の面倒をみたりする子どもたちの姿が見られました。今年度は、新しい生活様式の中で、4月の1年生を迎える会、5月の運動会、6月の遠足と、子どもたちが成長する行事が行われています。

 

創立40周年記念大運動会

 5月24日(月)に創立40周年記念大運動会が開催されました。子どもたちは、これまで練習してきた応援、よさこい、徒競走、学年レースのすべてに力を出し切っていました。地域の方や保護者の方からたくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。

1年生を迎える会

 4月30日(金)に、1年生を迎える会が開催されました。2~6年生が、心を込めて1年生が喜ぶ会を作り上げていました。新年度がスタートして約3週間。短い準備期間でしたが、素晴らしい会になるようにと企画、運営、準備を全校で進めてきました。1年生のニコニコ笑顔がたくさん見られ、体育館中が温かい雰囲気に包まれました。

 

児童集会

 4月13日(火)に今年度初の児童集会がありました。運営委員会や6年生が事前準備や当日進行を行いました。児童集会前に体育館の床掃除をしたり、下学年が迷わないようにフレンズ班の旗を掲げて整列したりと、高学年として全校のために動く姿がたくさん見られました。

 児童集会では、2~6年生の代表の子どもたちが、前期にがんばりたいことを発表しました。運動会のよさこいをがんばりたい、テストや自主学習をがんばりたい、1年生のお手本になる行動をしたい等、どの発表も素晴らしかったです。きっと、たくさん練習をして、児童集会での発表を迎えたのだろうなと感じました。

 今年度初の児童集会は、色々な子どもたちが自分役割をきちんと果たしていた素晴らしい集会となりました。今後の児童会活動にも期待しています。

 

 

 

令和3年度スタート!

 令和3年度がスタートしました。7日始業式、8日入学式が無事に終わりました。ピカピカの1年生を迎え、181名の子どもたちが、笑顔で楽しく学校生活を送れるように職員全員で支援していきます。

 

給食感謝の会

 1月21日(木)、給食委員会主催の「給食感謝の会」が開かれました。給食にかかわるクイズを行ったり、給食にかかわってくださっている方(栄養士さん、調理員さん、配膳員さん、運搬員さん)に感謝の気持ちを伝えたりしました。また、栄養士さんや調理員さんから、実際に調理場で使用している道具も見せていただきました。家庭で使用する何倍も大きい道具に、子どもたちは「わー」と声を上げて驚いていました。

 新道小学校の子どもたちが、毎日安心して安全な美味しい給食を食べられるのは、様々な方が一生懸命にかかわってくださっているからです。感謝の気持ちと「いただきます」「ごちそうさま」を忘れずに、全校でおいしく給食をいただいていきます。

分散型学習発表会

 今年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、学習発表会を分散型で実施しました。10月21日は低学年部、10月27日は中学年部、11月13日は高学年部でした。
 新しい生活様式の中で、できることを探しできる限りの努力をしてきた子どもたち。どの学年も、その学年らしさを出した素晴らしい発表でした。

第2回避難訓練(火災想定)

 9月18日(金)に火災想定の避難訓練を行いました。今回は、消防署の方に来校していただき、避難訓練の様子を見ていただきました。
 帽子をかぶり、口を閉じて「おはしも」を守りながら、真剣に訓練に参加する子どもたちの姿が見られました。自分の命を守るための避難訓練だということを全校の子どもが理解し、行動に移すことができた避難訓練になりました。


防火扉をくぐっての避難

 

大成功!大運動会

 10月3日(土)に大運動会が開催されました。スローガンは「自分を超えろ新道っ子 目標に向かって前進だ!」でした。
 今年の運動会は、新しい生活様式の中でどのように工夫すれば成功するのか、子どもと職員が考えながら練習を重ね、当日を迎えました。いつもとは違う運動会でしたが、これからにつながる新しい運動会でした。

 高学年リレーの様子です。6年生にとっては小学校生活最後の運動会。全力を出し切りバトンを次々につなぐ姿は感動的でした。

分散型で応援練習!

 10月3日の運動会に向けて、毎日運動会練習に励んでいます。9月17日は、初めて全校での応援練習を行いました。全校練習といっても、新型コロナウイルス感染症防止のため、グラウンドや体育館、駐車場に分かれての分散型の練習でした。
 制限のある中ですが、できることを探しがんばっている子どもたちです。下の写真は、赤組の様子です。

下の写真は、白組の様子です。

9月1日大運動会結団式

 9月1日は、大運動会結団式が行われました。6年生の団長2人が箱に入っている紅白の旗を引き、チームの色を決める大事な結団式。
 体育館に並ぶところから6年生が中心となって声を出す姿が見られました。これから、6年生がどんどん全校を引っ張っていくと期待しています。
 本来ならば5月に実施されるばすだった大運動会。全校の子どもたちと協力しながら、あるもを最大限に生かす大運動会にしていきます。

大運動会発足式

 8月31日(月)、大運動会の発足式が行われました。参加したのは、4年生の応援リーダーと5・6年生全員です。
 体育主任から10月3日(土)の大運動会本番に向けて、新道小のリーダーとしてこれからの1か月間をどのように取り組んでいったらよいのか、熱い話がありました。
 新しい生活の中で、「失ったものを数えず、あるものを最大限生かす」運動会になるように、みんなで取り組んでいきます。

生活科・総合の合同研修会開催!

 8月21日(金)は、地域と学校が協働して子どもたちを育てていこうという趣旨のもと5名の地域コーディネーターと職員との生活科・総合の合同研修会が行われました。
 5名の地域コーディネーターの方と職員とは、今年度初めての顔合わせとなりました。

 研修会では、6人の担任がこれまでの学習の進捗報告、今後の展望をプレゼンテーションし、その後、地域コーディネーターの方と情報交換を行いました。
 地域コーディネーターの方からは職員も知らなかった地域の情報をいただいたり、こんなことに着目したらよいのではないかという観点をいただいたりしました。職員と地域コーディネーターの方とが対話をする中で、よりよい教育活動の方向性が見えてきました。

みんなできれいに、ピカピカウィーク!

 7月31日から大清掃「ピカピカウィーク」を実施しています。
 8月8日からの夏休みに備えて、学校中を子どもたちがきれいにしています。高学年が下の学年の子どもたちに指示を出し、具体的に何をすればいいのか教えている様子が見られました。

普段は手が届かない高いところも、すす払いをしていました。高学年になると、長いほうきの使い方もばっちりです。下の学年の子どもたちは、こんな高学年の姿を見て大きくなっていきます。

 こちらは、教室の扉のレールを念入りに掃除している様子です。ミニほうきでごみをとった後、スポンジで汚れを落としていました。あっと言う間に、ピカピカに輝くレールになりました。やはり高学年と下の学年の子どもが協力してきれいにしていました。
 みんなの学校をみんなできれいにする夏休み前のピカピカウィークは学校だけでなく心もきれいになっていく時間となりました。

移動図書館来校!

 今日は、ソフィアセンターの移動図書館来校でした。

 新道っ子タイムになると、児童玄関のホールに本がすらっと並びました。今年度初めての移動図書館。カードを手にもった本が大好きな子どもたちが集まってきました。

 どんな本があるのか真剣に見ている子どももいました。20分間という短い時間ですが、どんな本を読もうかなと本と向き合う姿、素晴らしいです。

1年生と仲良くなる会

 7月7日七夕の日に1年生と仲良くなる会が行われました。2年生から6年生が、1年生が喜ぶようにと様々な工夫をしていました。
 本来なら4月中に1年生を迎える会をするはずでしたが、学校が休業になりずっと会をすることができませんでした。今日の会には、「1年生、おめでとう!」の気持ちと「これからもっともっと仲良くなろうね!」の気持ちが盛り込まれていました。

 くす玉もきれいに割れて、中から「ようこそ しんどうしょうがっこうへ」の文字が出てきました。1年生を歓迎する気持ちがここにも表れています。全校がくす玉に注目し、全員がにこにこ笑顔になりました。

 1年生はもらったプレゼントを大事そうに見ていました。とても可愛らしい姿でした。
 しばらく感染症予防は続きそうです。新しい生活様式の中で全校で力を合わせ知恵を出し合い、楽しい新道小学校を作っていきます。

音楽集会

 今日は音楽集会がありました。音楽委員会が、全校のみんなが楽しく音楽に親しめるクイズ大会を企画し、準備を進めてくれました。

 音楽委員会が考えたのは、2つの音を聞いてその楽器の名前を当てるクイズでした。全校が耳を澄ませてよく音を聞き、何の楽器の音なのか、よく考えていました。

 舞台裏は、写真のような感じです。見えないところで、全校のために一生懸命に動いていました。
 久々の全校そろっての活動。体育館中が笑顔に包まれ、とても素敵な時間となりました。

地域コーディネーターの方との第1回打合せ会

 今年度初めて、地域コーディネーターさん(各コミュニティセンター長さん)と学校との打合せ会を行いました。今後、新道小学校の教育活動にたくさんご協力いただけることになりました。

 打合せ会では、4年生の地域防災マップ作りの具体的な打合せも行われました。地域のことをよく知っていらっしゃる地域コーディネーターさんや防災のプロである「まちから」さんからご協力いただき、子どもたちが自分の命を自分で守る意識を高めていきます。

 打合せ会後は、避難訓練の事前学習も地域コーディネーターの皆さんに参観していただきました。
 今後も、新道小学校は地域の方と協力しながら教育活動を行っていきます。

綾子舞伝承学習が始まりました!

 6月9日(火)新型コロナウイルス感染症の影響で、例年よりも1か月遅れとなりましたが、新道小学校と南中学校の児童生徒60名で、今年度の綾子舞伝承学習がスタートしました。
 綾子舞保存振興会の皆様、下野、高原田の座元の皆様からご指導いただき、「綾子舞の素晴らしさを学び、伝統を受け継いでいくことに頑張りたい。」とはりきっています。500年の伝承と歴史に誇りをもち、取り組んでいきます。

新しい生活様式

 学校では、三密をできる限り避け、入念な健康観察をしています。「新しい生活様式」として、子どもたちも少しずつ慣れてきた様子です。「自分が感染しない」「他人を感染させない」ために必要なことを、引き続き指導していきます。ご家庭でも、朝の検温と健康観察、マスクの着用や手洗いの励行をお願いします。

【教室】
 人数の多い3年生と6年生は、通常の教室よりも広い教室で学習しています。

【朝の健康観察】
 登校後、児童玄関で体温記録カードに目をとおして、健康観察を行っています。体調が心配な場合は、すぐに保健室で対応します。

【給食】
 1・2年生は学年の教室で、3年生は通常の教室よりも教室で、4・5・6年生はランチルームで交互に座り、給食を食べています。配膳も、互いが密接しないように間隔をあけて行っています。

学校再開 ~一日授業も2週目となりました~

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 1年生はALTの先生と英語でレッツダンス! 友達と一緒に勉強したり遊んだりして、とてもうれしそうです。
 通常の時間割どおりの学校生活も軌道にのってきました。

 9名の地域の皆様から、学校田の田植えをしていただきました。大変ありがとうございました。
 例年5年生が総合的な学習の時間の中で取り組んでいますが、今年は臨時休業により、地域の皆様と一緒に体験することができませんでした。担任が田植えの様子を撮影し、稲作で気を付けていることや苦労、喜びについてインタビューをさせていただきました。今後、5年生は、稲作体験や農業についての調査活動をとおして、自分たちの身近な「食」や「農業」について考え、学んでいきます。