教育活動の様子
夏休みが始まりました
7月24日(水)から8月25日(日)までの33日間の夏休みがスタートしました。
今年の夏も猛暑が予想されます。夏休みとはいえ一人一人が規則正しい生活を心掛け、156名の児童全員が健康・安全で楽しい夏休み過ごしてほしいと願っています。
さて、夏休み初日の24日(水)は、ぎおん柏崎まつりの初日でしたが、まつりの開幕を飾る「マーチングパレード」の発表会が、文化会館アルフォーレを会場に行われました。
新道小の5,6年生24名の精鋭が、これまでの練習の成果を十分に発揮し、実に堂々といつもの笑顔でマーチングを披露してくれました。
子どもたちの、仲間を信じ、お互いに高め合い、ひたむきに一生懸命頑張る姿に、元気をもらうことができました。
よい夏休みのスタートの一日となりました。
ありがとうの花が咲いた6感会
5年生を中心にして、企画・準備してきた6年生に感謝する会が、行われました。
体育館は、1・2年生が作ってくれた太陽の飾りでいっぱい!心も温かくなるような会場です。
3年生が中心に作ったプレゼントに6年生はにっこにこ。4年生のくす玉も大成功!中から「太陽のように光かあ役笑顔を見せてくれてありがとう」と素敵な言葉が飛び出してきました。
5年生は、企画書から自分たちで作り、校長室に説明に来たところから始まり、すべて自分たちの力で成し遂げました。ありがとうの花の替え歌もとっても素敵でした。
6年生に、全校のみんなのありがとうの思いがしっかり伝わっていました。
最後のフレンズタイム
今日は、今年度最後のフレンズタイムでした。
みんなで決めた遊びをフレンズ班ごとに楽しみました。
一緒にトランプをしたり、ドッチボールをしたり、班ごとに遊びの内容は違いますが、どの班を見ても、にこにこ楽しそうで和やかな雰囲気でした。
6年生にとっては、「最後の~」と、小学校生活最後の活動が一つ一つ終わっていきます。
今年最後の学習参観2
4年生は、国語の学習で班ごとに決めたテーマに沿って調べ活動を行い、その結果についての考察を発表していました。円グラフや棒グラフを効果的に活用していて素晴らしいです。まさに今求められている学力です。
5年生は、田お越しから始めた1年間のお米作りで学んだことと、お米を窓口にして食や文化、外国との貿易など様々な視点からまとめたレポートを1冊の冊子にしていて、これまた素晴らしいです。本当はす米ルの手作りおにぎりとお茶でおもてなししたかったのですが、この日はお茶を入れておうちの方に飲んでいただきました。子どもたちの入れたお茶は、まろやかなお味だったようで、おうちの方から「おいしい」と褒めていただき、うれしそうでした。
6年生は、ZOOMでの学習になりましたが、まるで大学の講義のようで感心しました。授業を受ける子どもたちも慣れていて、画面の向こうでちゃんとノートをとって考えていました。今の子どもたちはすごいですね。社会科の授業で、アフガニスタンの多くの人々の命を救った、今は亡き医師 中村哲さんについて学んでいました。
おうちの方の温かなまなざしの中、子どもたちの成長がたくさん見られた充実した学習参観でした。
今年度最後の学習参観
今日は、今年度最終の学習参観でした。
1年生はできるようになったことの発表。おうちの方に「見ていてね」と声をかけてから実践!上手にできて、「よっしゃ~!!」とガッツポーズ!!おうちの方からも歓声が上がり、とってもかわいかったです。
2年生は、生活科で作ったすごろくをおうちの方と楽しみました。生まれてから今までの出来事すごろく。1回休み連続で止まってしまった子が、「まただ~」とおうちの人と顔を見合わせる姿がほほえましかったです。
3年生は、地域の昔話を劇にして表現していました。大道具や衣装も何日も前から用意していて、準備万端です。言い伝えの昔話も、子供らしいアレンジでユーモアたっぷり。おうちの方も一緒に笑って、教室中が楽しい雰囲気でした。
4・5年生で初委員会
21日(水)4・5年生での委員会がスタートしました。
4年生は、「学校のみんなのために」という思いをもった仕事が始まります。
5年生は、いよいよ学校のリーダーです。委員長も立候補してきまり、意欲にあふれています。
みんなで楽しい学校生活になるように、アイディアを出し合って活動していきましょう。
学校評議員会・ネットワーク会議を行いました
新道小と南中学校では、合同で学校評議員会とネットワーク会議を行っています。
小中一貫教育の取組の成果や課題を報告し、それぞれの学校の取組を紹介しました。
その後は「みんなの笑顔があふれる地域づくりのために~私たちができること~」をテーマに話し合いました。
地域の方からは、子どもと地域の人がかかわるしかけを、地域・コミセンも工夫していきたいとお話がありました。学校と地域の両方で、子どもが地域のすばらしさ、そして地域に住む皆様の温かさに触れる機会を作っていくことが大切だと考えているというお話を聞き、とても心強く、ありがたく思いました。
南中学校区の地域の教育力の高さを感じています。
念願のスケート教室
感染症の流行で延期になっていたスケート教室を、3年生も4年生も実施することができました。
待ちに待ったスケート教室です!
昨年経験した、4年生も最初は、アザラシ滑りからスタートです。でもあっという間に感を取り戻し、最後のフリーの時間は、すいすいと滑っていました。
手作りコサージュをいただきました
新道小では、毎年、卒業式には手作りコサージュを胸に、晴れ舞台に立ちます。
校区内の各地域の方々が、毎年順番に作ってくださる手作りコサージュです。
今年は、高田地区の皆様から贈呈していただきました。
地域の皆様からの心のこもったコサージュを胸に卒業できることを、とてもありがたく幸せに思います。
地域の宝である子どもたちへの温かな思いを胸に抱きつつ、あと…22日で卒業です。
なんでも大会大成功!!
昨日は、新道っ子なんでも大会でした。
今年も、ダンスや鍵盤ハーモニカ、バレーボールやドッチボール大繩等々、得意なことや頑張ってできるようになったことを、たくさんの子が発表してくれました。
今年の特徴は、見ている人を楽しませる発表が多かったこと。3年生のお笑いコントにみんな転げながら大爆笑!
5年生の絵本からのなぞなぞは、最後「この本を読んでくださいね!」とブックトークに。早速、図書館に行って絵本を借りている子もいました。
6年生の、「たいようニュース」のライブ配信には、びっくりしました。手作りのCM映像にも、すごいなと驚きましたが、リポーターが本当にインタビューに会場に現れて、本物のニュースさながらでした。
春のようです
今日はお天気が良くて、もう春のようなあたたかさです。
早速、3年生の子どもたちが、理科の学習で砂鉄をとりに砂場に出てきていました。
雪もなくてお天気もいいですが、砂場はまだ湿っているので砂鉄をとるのはなかなか難しそうです。
でも、春のような日差しはとても気持ちがいいようです。
子どもたちは、何度も何度もチャレンジしていました。
移行学級がありました
7日(水)に憩い学級を行いました。
来年度入学する新1年生の子どもたちは、とっても元気で、小学校に来ることを楽しみにしていてくれたようでうれしいです。
現1年生と5年生が、1時間ずつ交流活動を企画してくれました。
1年生の子どもたちは、もうすっかり立派なお兄さん、お姉さんの表情に!優しく教える姿もたくさん見られました。
5年生は、来年度最高学年として新1年生をエスコートする学年です。新1年生が楽しむためには何をしたらいいか、どんな言葉をかければいいか、一人一人が自然と考えて動いていました。頼もしい限りです!
引継ぎの時期に
5年生の運営委員会の子どもたちが、iPadで計画の文書を作り、校長室に説明に来てくれました。みんなで話合い、計画を立てて、どうやって実行に移すか…すべて5年生の子どもたち自身が考え、行動しています。
そうして開かれた先月の代表委員会。5年生の説明を聞いて、3年生からは自分たちに割り当てられた仕事の仕方についていくつも質問が出ていました。それにしっかりと自分の言葉で答えていた5年生も立派です。
そして今朝は、6年生の各委員会の委員長が、4年生教室に行って、それぞれの活動について説明しました。どんな仕事をしているのか説明する6年生の話をメモを取りながら聞いていた4年生。
いよいよ学校生活のいたる場面で、6年生の卒業に向けて引継ぎが始まっています。
子どもたちが「自分たちの力で」と行動する姿に、大きな成長を感じます。
綾子舞会館に行きました
2年生は、25日に綾子舞会館に行ってきました。
綾子舞会館の展示を見たり、綾子舞についてのビデオを見せてもらういました。
実際に扇をもって、舞の体験をさせてもらったり、お囃子の太鼓なども体験させてもらいました。
体験してみると、綾子舞の美しさや楽しさ…奥深さもちょっぴり味わうことができたようです。
3年生になると、綾子舞伝承学習に参加することができます。綾子舞会館から帰ってきた子どもたちは「綾子舞やりたいな」とわくわくした表情で話していました。
みんなで、世界の宝物の綾子舞を大切に守り伝えていきたいですね。
防災について学びました
今日は、5年生が新潟工科大学さんを訪問し、防災について学びました。
学習前は、「災害のために備えていることはありますか」という質問に、「あんまり意識してなかったかも…」といった子どもたち…
でも、風速10メートルの強風に吹かれる体験をさせてもらったり、日本がどうして地震が多い国なのか教えていただいたり、地震が起きたときどう行動すべきか学んだりすることを通して、身近な生活に当てはめて気づくことがたくさんあったようです。
学習後の振り返りでは、「避難訓練に真剣に取り組んで、日ごろから命を守る行動を考えたいと思った」など、いつ起こるかわからない災害への心構えを持つことの大切さにしっかりと気づいていました。
折しも、今日は避難訓練の日。昼休み、みんながばらばらの場所にいる状況での訓練でしたが、みんな落ち着いて、真剣に取り組んでいました。
4年生も活動開始
1月最初の音楽課外。4年生も活動開始です。
今日は4年生がいろいろな楽器を体験して、何をやりたいか希望を考える活動でした。
最初からお目当ての楽器を体験しにいった子。少しずつすべての楽器、カラーガードも体験してからじっくり考える子。
体験に来る4年生に、5・6年生が一生懸命教えている姿がうれしかったです。
6年生はこの後、4年生に教えて引き継いでいくことになります。
TUT 楽しく運動タイム
1月最初のTUTは、体育委員会児童の企画コーナーも加わりました。
ストラックアウトの横に、バッターボックスに立つ大谷翔平選手の写真を添えて。しかも!大谷選手からいただいたグローブを付けてボールを投げるのです!1年生から6年生まで、大人気のコーナーでした。
他にも音楽に合わせてダンスをしたり、大繩や押し相撲などなどいろいろなコーナーを選んで運動しました。筋トレに参加した子たちは、汗をかくくらい張り切って運動していました。
TUT後、階段を上ってく子どもたちの表情は、楽しかった~というすっきり笑顔。
やっぱり適度な運動は、体と心をほぐしてくれるようです。とってもいい時間を過ごすことができました。
おにぎり最高!
今日は、5年生が、「おにぎりの店 おしたんてん」さんと一緒におにぎりづくりをしました。
お米は、自分たちで作った「す米る」です。家庭科で習った鍋でご飯を炊くのもとっても上手にできました。
おしたんてんさんの鯛の焼きしょうゆ漬け、新巻しゃけ、卵黄のしょうゆ漬け、の中から1つ選び、炊き立てのご飯の中へポンと入れておにぎりに。おしたんてんさんからいただいた、パリッパリののりを巻いて完成!!
どの具材もとってもおいしいんです!!鯛やしゃけの素材の味と程よい塩味でおにぎりにピッタリ!卵黄のしょうゆ漬けのおにぎりを食べた子も、「中まで味が染みてて、めっちゃおいしい!」とみんな大絶賛でした。子どもたちは、大きなおにぎりをペロリと食べてしまいました。
「おしたんてん」さんの名前の由来や、どのようにしておにぎりの具材を決めているのか等も教えていただきまし。柏崎産や新潟県産を中心とした食材へのこだわりや、1つ1つの具材も手をかけ、吟味して作っておられることが、おいしさの秘密なんだなと思いました。おうちでぜひ聞いてみてください。
ご協力いただきました、「おしたんてん」様 貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
笑顔いっぱい!かざまきまつり
今日は、待ちに待ったかざまきまつりの日でした。
PTA三役さんもお越しくださり、おうちの方と一緒に作ったおみこしをお披露目してくれました。
かざまきまつりの中の、お神輿かつぎのお店として参加してくださいました。
イントロクイズや、宝探し…まと当てなどなど…楽しいお店がいっぱい!
とっても楽しい時間でした。
午後は、もともと予定していたフレンズ班遊びの時間。
教室内で、ジェンガやかるたをしたり…ほんわり…これまた和気あいあいとした時
間でした。
書初め大会
後期後半初日。子どもたちが元気に登校してきてくれたことを、心からありがたく思います。
今日は、さっそく書初め大会です。
書道の大家の先生から教えていただいたことを、冬休み中にしっかり練習してきました。
1年生にとっては初めての書初め大会。集中力が勝負です!1文字1文字、お手本を見ながら丁寧に書いていました。
3年生も書道の書初めは初めて。大きくのびのびとした字が印象的です。
書初めの時の、ちょっぴり緊張感がただよう静かで落ち着いた空気が、新しい年の始まりを感じさせます。
大谷翔平選手からの贈り物到着!!
今日、学校に大谷翔平選手が送ってくださったグローブ3つが届きました!!
箱を開けると…先生方から「お~!」と歓声が!
大谷選手サイン入りのグローブと、メッセージカード、お手紙が届きました。
とっても軽くて使いやすそうなグローブです。
始業の日にお披露目をしますので、どうぞ楽しみに学校に来てください。
かざまきまつりに向けて
18日(月)に予定していた「かざまきまつり」に向けて、6年生の子どもたちがしっかりと準備を進めていました。
児童玄関には、フレンズ班ごとの遊びコーナーを楽しく紹介するポスターが貼られていて、わくわくします。
・・・でも・・・1月11日(木)に延期することになりました。
冬休み明けの楽しいイベントとして、わくわくの気持ちをもって年越しです。
図書館がクリスマスモードに
ソフィアセンターから毎週、図書館支援員さんがいらしてくださいます。
かざまき読書フェスでは、読み聞かせやブックトークをしてくださり、本の魅力をたくさん子どもたちに発信してくださっています。
今日、図書館にいってみると、素敵なクリスマスの飾りがパッと目に飛び込んできました。かざまき読書フェスで書いた、本の紹介がクリスマスツリーのように掲示してあって、とっても素敵です。支援員さんのおかげで、図書室がほっとする憩いの場になっています。
快晴!!
12月4日の月曜日から、とってもいいお天気です。今日は、陽ざしが暖かくて、本当に12月?と思うくらいです。
子どもたちが大好きな かざまき山は、紅葉が終わった木々がお日様の光を満喫しているようです。
そんな景色を見ながら、今日は学力テスト2日目!子どもたちは一生懸命問題に向かっていました。
綾子舞ルームが少しずつ…
今年度作り始めた綾子舞ルームの展示が少しずつ、充実してきました。
最初は新聞記事の掲示からスタートした綾子舞ルーム。その後地域の方から寄贈していただいた本や色紙、DVDが加わったり、お借しいただいた写真パネルを展示したりと少しずつ資料が充実してきました。
そして6年生が国語の学習で作成した綾子舞リーフレットも加わり、学びの場としても活用できそうです。
ふるさとを懐かしんで訪ねていらした方にも見ていただくことができてとっても嬉しいです。
子どもにとっても地域の皆さんにとっても気軽に訪れて綾子舞に親しむ場として活用が広がったらいいなと思います。
地域の方による読み聞かせ
かざまき読書フェスティバルの最後を飾るのは、地域の方による読み聞かせです。
ボランティアに応募してくださった地域の方が、子どもたちのためにと本を選んできてくださいました。
友達とのことを描いた絵本や、星野富弘さんの言葉の紹介などなど。それぞれの方の思いのこもった選書に、教職員も勉強になります。
もちろん子どもたちは、身をのり出すようにして聞いていました。
おいしい!!「す米る」
今日は、スマイル学年5年生が、一生懸命作った「す米る」を炊いたご飯が給食に出ました。
米山プリンセスみたいに小さくて、真っ白な粒でふんわりおいしいご飯でした。
5年生の子どもたちが作ったポスターがとっても素敵なのです。そして、放送でのコマーシャルの仕方もとっても上手!!食べるのが楽しみになるようなワクワクするコマーシャルでした。
給食のご飯のバットを開けると、ふんわり昇る温かい湯気と一緒に、「お~!!」という5年生の感動の声!!
思いのこもったご飯を全校でおいしくいただきました。
道徳の授業で
29日(水)道徳の教科専門官の先生が、6年生教室においでくださり、道徳の授業をしてくださいました。
小中一貫教育の取組としてもおいでいただいていたので、小学校でも中学校でも授業ができるようにと、レイフクリスチャンさんの「たいせつなあなた」という絵本を題材に授業をしてくださいました。
子どもたちの考えを聞くと、一人一人の個性がよく出ているようでした。だからこそ友達と意見を交わすと考えが広がり、深まります。一人一人がじっくり考え、得ることの多い1時間になりました。
私たち教員も専門官の先生の授業からたくさんのことを学びました。
学んだことをまた、授業に生かして子どもたちに返していきたいです。
かざまき読書旬間
今週末まで、かざまき読書旬間です。
期間中にはいろいろなイベントが開催されます。級外職員やボランティアさんによる読み聞かせや、家庭での親子読書等など…いつも担任の先生と違う方からの読み聞かせは、これまたわくわくするようで、子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。
そして、児童集会では、図書委員会による読書クイズがありました。フレンズ班ごとに答えを考えていきます。
「一つの花」で、ゆみ子が1つだけもらった花は、何の花でしょう?
「大きなかぶ」を4番目に引っ張っていたのは誰でしょう?
などなど…1~6年生までみんなが活躍できるクイズで、楽しいひと時になりました。
早速図書館にいって、本を借りて、答えを確かめたくなりました。
秋の終わりに
フラワーアレンジメントクラブは、生け花の先生に講師としておいでいただいています。
子どもたちは、講師に教えていただきながら楽しく活動しています。毎回、出来上がった作品をしばらく児童玄関のホールに飾っています。秋の終わりの菊の花や、おうちから持ってきた色とりどりのお花を上手に生けています。
学校にいらっしゃるお客様も、「すてきですね。」とほめてくださいました。
今年度は、いろいろなクラブ活動に地域の方から講師としてご支援いただいています。いつもとはちょっと違う楽しさ、専門家だからこその楽しさがあり、子どもたちは活動の日をとても楽しみにしています。
学習参観と共同学習
21日(火)は学習参観と共同学習会を行いました。
共同学習会は、今回初めての企画でした。障害児ママサポートセンターかけはし~長岡~さんから講師をお迎えし、「みんな違って、みんないい ~多様性のある児童の理解と共生社会に向けて~」と題してご講演をいただきました。お話の中で、「自分にできることをほんの少し…」というお言葉が子どもたちの心に響いたようです。
11月はいじめ見逃しゼロ強調月間ですので、5時間目は全クラス道徳の授業を行いました。この授業をきっかけにして、懇談会でも子どもたちが考えたことや普段の様子などを語り合いました。最初の共同学習会と合わせて、子どもたちとおうちの方と一緒に考えることができた実り多い1日でした。
おいしい柿スイーツ!
20日(月)午後は4年生が、収穫した新道柿でスイーツづくりをしました。
自分たちで、どんなスイーツを作ることができるか、作り方も調べました。6つの班みんな別々のスイーツを作ることで挑戦!
柿と生クリームのロールサンドや、柿ジャムのアイス、柿タルトなどなど、バラエティーに富んでいました。もともとの柿のおいしさに+αでとびっきりおいしいスイーツができました。
「おいし~!!」と大満足でした。
ぬか窯炊きご飯最高!!
20日(月)5年生は、別俣の農村工房さんで、ぬか窯炊きご飯をいただきました。
別俣コミセンのセンター長さんが、ぬか窯の仕組みを教えてくだいました。もみ殻はこうしてご飯を炊くのに使い、そこで出た灰も畑にまいたり、雪を解かすのに使ったりしていたことや、稲の茎もわら細工に活用することを教えていただき、コメ作りには無駄なものは一つもないことを学びました。
センター長さんたちがお米を炊いてくださっている間は、山波農場の社長さんから、お話を聞きました。農業がどんどん進化していることや海外でも山波さんのおいしいお米を求める方々がいらっしゃることは、子どもたちも強く関心を持ったようです。質問がたくさん出てきました。
そして、センター長さんも上手に炊けたとおっしゃった、ぬか窯炊きご飯をおにぎりにして試食!ふっくらしていた本当に甘みのあるおいしいご飯でした。おこげも最高です!
さあこの後の学びも楽しみです。
秋晴れの野田地区 素敵です
16日(木)とびっきりの秋晴れの中、3年生が野田の地域を探検してきました。
昨年ふるさと探検で訪れているので、いろいろなことを思い出し、もう一度見たり、聞いたりすることで気づきも深まったようです。
昔の野田銀座の風景…願龍寺様の正門が今の道路と反対側にあること、花栄寺様での戦争で亡くなった方のお話、称名寺様の文化財「沓捲」や見事な彫刻、そして閻魔堂の大きな閻魔様、木沢神社の大きな杉の木々…その場でしか味わえない雰囲気や風の流れ、木漏れ日…行ってみて感じること学ぶことは、五感に訴え、心にしっかり残るな…大切な学びだなと思いました。
第2回オアシス集会
14日(火)南中学校区第2回オアシス集会がありました。
今回は、絵本「わたしのせいじゃない~せきにんについて~」を中学3年生がグループごとに読み聞かせをしてくれました。そしてこの本の中の一人一人の言葉について考え、意見を交わしました。
6年生の子どもたちは、中学生と一緒のグループの中で、自分の考えをしっかりとお話し、中学生の意見も聞きながら考えを深めていました。
振り返りにも、これから自分はどう行動していくかしっかりと書いていて、頼もしいです。
児童民生委員さんや、コミセンのセンター長さんもいらしてくださり、児童・生徒の話し合いの様子を見守りアドバイスしてくださいました。
新道柿のおすそわけ
4年生が収穫し、渋抜きをしていた新道柿が、いよいよ食べごろを迎えました。
4年生は、出来上がった柿をどうしようか話し合い、「全校のみんなにおすそ分けしよう」と決めました。
お昼の放送で全校のみんなに宣伝をしたところ、とってもたくさんの子どもたちが、新道柿をもらいに来ていました。
大きくておいしそうな新道柿に、子どもたちは大喜びです。おすそ分けした4年生も、嬉しそうでした。
原子力災害における引き渡し訓練
9日(木)に柏崎刈羽原子力発電所における災害を想定した、保護者引き渡し訓練を行いました。
引き渡し訓練は、今年度2度目だったので、子どもたちは落ち着いて行動することができました。
今回は、2時避難として、バスに乗って上越市に移動(実際は新道地区を周遊)するところも行いました。実際場面に近い形で行うことで、気づくことも多くありました。すぐに改善を図り、緊急事態に備えます。
ご協力くださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
親善音楽会大成功!!
きぼう学年4年生が、学校を代表して柏崎市親善音楽会に出演しました。
音楽発表会が終わってからもずっと練習を重ねてきた4年生。
アルフォーレの舞台で、練習の成果を思いっきり発揮することができました。4年生らしい、元気でのびやかな歌声、拍の取り方が難しい合奏もピタッと息があっていて、とっても素敵でした!!
客席からの大拍手に、充実感いっぱいの4年生でした。
アルフォーレにいらしてくださった保護者の皆様、子どもたちが会場から出てくるまで待っていてくださり、笑顔と拍手で迎えてくださり、本当にありがとうございました。
体験してみるとわかること
社会福祉協議会に方にお越しいただき、5年生が学習をしました。
最後の方に、実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりしてみました。
乗る方になると、急な動きはちょっとびっくりします。押す方になると、小さな段差も大変だということが分かります。実際に体験してみて初めて分かることです。
相手を思いやる気持ちが大切だなと実感していました。
法のお仕事体験
今日は、6年生教室に新潟地方検察庁から検察広報官の方をお招きして、法にかかわるお仕事について学びました。
ドラマや映画で、裁判官や検事、弁護士のお仕事を目にすることはあっても、実際に法にかかわるお仕事をしている方から直接お話を聞くことはなかなかありません。人の人生にかかわるお仕事の難しさや大切さを知るとても貴重な時間でした。
裁判官役、検事役、弁護士役に分かれて、架空の事件の模擬裁判も行いました。質問を重ねて事件の背景や理由を解き明かし、裁判官と裁判員とでよく話し合い、協議を通して結論を出していく…台本があるので、混乱することはありませんが、やっぱり「話をよく聞くこと、よく考えに考え、周りの人と協議して結論を出していくこと」って生きていくうえで大切なことだなと思いました。
本当にいい経験ができたと思います。ぜひ、おうちでも話を聞いてみてください。
綾子舞伝承学習発表会
1日(水)は、綾子舞伝承学習発表会でした。
小学校3年生から習い始める綾子舞。年を重ね練習を積むごとに優雅にしなやかな舞になっていきます。
練習に励んできた子どもたちの晴れ舞台に感動でした!
地域の素晴らしさを満喫!
31日、別俣地区にふるさと探検に行きました。
秋晴れの別俣地区は景色がとてもよくて、少し色づく山々を眺めながら歩くだけでも心癒される時間でした。
どの場所に行っても地域の方が温かく迎えてくださるのです。地域の皆様が子どもたちを大切に思ってくださることが何よりもうれしかったです。
たくさんのお力添えをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
街に飛び出せ!あいさつ運動
今年度2回目のあいさつ運動は、街角で行いました。
これは、学校の中だけでなく、家庭でも地域の中でも進んであいさつ、笑顔であいさつすることを大切にしたいという願いを込めて行った活動です。子どもたちは登校途中の街角で、横断幕をもち、緑の手袋の手を振りながら「おはようございま~す!」と元気にあいさつしていました。
昨今は歩道を歩いているのは小中学生くらいで、なかなか地域の方にお会いすることはありませんが、道行く車の運転手さんにも、元気な声でにっこりあいさつをしました。すると、にっこり笑顔を返してくださる方もたくさんいました。子どもたちを見送りながら活動を応援してくださる保護者の方や、そっと手を振り返してくださる地域の方もいらして、子どもたちも嬉しそうでした。
笑顔であいさつの雰囲気が地域に広がっていくといいなと思います。
笑顔いっぱい!感動いっぱい!!の音楽発表会
笑顔いっぱい!感動いっぱい!!の音楽発表会が終わりました。
子どもたちと先生方が生き生きと発表する姿、終わった後の充実感いっぱいの笑顔がずっと心から離れません。
綾子舞を演じる真剣な眼差し…音楽部の堂々としたかっこいい演奏も…アンコールを巻き起こした6年生のちょっとびっくりしたような、はにかむような笑顔も…そして閉会のあいさつで、感謝の思いを込めて深々と礼をする6年生の姿も…本当に感動と感謝の思いでいっぱいです。
思い出に残る、感動の音楽発表会でした。
脱穀できました!
今日は、とてもいい秋晴れでしたね。
ご支援いただいている地域の方が、晴れ間を見て脱穀しましょうとおっしゃってくださり、さっそくお昼から脱穀開始です。たくさんの方がお手伝いに来てくださり、子どもたちも一生懸命働いて、あっという間に終わりました。
お米作り、農業にとって天候がどれほど重要か、今日の体験を通して実感として学んだぶことでしょう。
ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
音楽会に向けて
今週末はいよいよ、音楽会です。
校舎をまわっていると、一生懸命練習する音があちこちから聞こえてきます。休み時間も自分から楽器の練習をしている子もいます。
6年生は先週、南中学校の音楽の先生から出前授業にお越しいただき、発声の仕方など専門的に表現の仕方を学びました。どの学年も、日に日に上手になっているのが分かります。
久しぶりの人数制限なしの音楽会です。どうぞ楽しみにお越しください。
貴重な晴れの日に
今日は、久しぶりに風もさわやかなお天気です。
2年生は、たくさん出てきたラディッシュの芽を少し間引きました。新鮮なはっぱをちょっと食べてみたそうです。どんなお味だったか、聞いてみてください。
1年生は、サツマイモのつるでリース作りの続きです。とってもきれいな輪ができました。どんな飾りをつけるのかな。
さあ!後期が始まりました!
3連休明けの今日から、令和5年度の後期が始まりました。
始業式は、2・4・6年生の代表児童が目当ての発表をしてくれました。学習面・生活面・行事の面からそれぞれ頑張ろうと思っていることや楽しみに思っていることをしっかりと発表していました。6年生の女の子は、「友達や家族の心のバケツをいっぱいにしたい」と締めくくり、残り半年の日々を、友達・家族と思いや温かな言葉をおくりあいながら大切に過ごしていきたいという気持ちが伝わってきました。
今日は、ちょっと難しい言葉「蔵脩息遊」についてお話ししました。これは、上条城址にたたずむ、石碑に刻まれた言葉です。上条城址から今のコミセンに小学校が移転してから、上条村の当時の村長さんがご自身の家にあった「進脩館」を城址に移築して、若者が学ための場所になさったそうです。この地域の人々が、とても教育を大切に思っておられたことがが分かります。「蔵脩息遊」は、学びの4つの段階を示しています。どんな意味かぜひお子さんに聞いてみてください。
子どもたちが目標ををもって、なりたい自分を意識しながら毎日を過ごしていけるよう支援してまいります。
子ども神輿の飾りつけ
PTA役員の皆さんが、持久走記録会の日に合わせて、子ども神輿の飾りつけを企画してくださいました。
新道っ子タイムには、たくさんの子どもたちとおうちの方が、和気あいあいとおみこしの飾りつけをしていました。
ホット心和む休み時間でした。
お披露目の日を楽しみにしていてください!役員の皆様ありがとうございます。
頑張りました 持久走記録会
秋晴れの中、持久走記録会を行うことができました。
一人一人、目標を胸に精一杯走りました。
低学年の時には、高田保育園の園児さんも応援に来てくれて、1年生が嬉しそう!とびっきり張り切っていました。
保護者の皆様からもたくさんのご声援、ありがとうございました。