子どもたちの様子
9月11日 田尻小PTA執行部 ~ハピグリ~
9月11日、朝は曇り空、気温も昨日のような高温にはならないとは思いながらも、今日の学校保健委員会、学習参観、避難訓練、引き渡し訓練での熱中症の心配をしてしまいます。どうか、来校される皆様は、水筒、飲料水等を持参して来校ください。学校内でどうぞご自分のタイミングでお飲みください。
さて、今日の朝も田尻小PTA執行部によるハッピーグリーティング(ハピグリ)が行われました。PTA会長を先頭に3名の執行部と2名の学校職員で、児童玄関前で児童と挨拶を交わしました。その熱意、愛情、思いを感じております。ありがとうございます。心より感謝申し上げます。
9月11日(水)学習参観日&引き渡し訓練 ~お待ちしています~
今日の柏崎市は暑かったです。外の活動内容を制限しながら、児童の様子を確認、水分補給を随時行い、何とか5時間目になっています。今のところ、児童は何とか元気に過ごしています。
さて、明日は3限学校保健委員会(横田弁護士による児童生徒のインターネットトラブル事件等の紹介と対策等の講話)、4限学習参観(全校一斉道徳授業公開)、給食後、児童は避難訓練(地震対応)。その後、引き渡し訓練となります。車の出入りが激しくなります。いつもよりも安全運転をお願いします。気をつけたご来校お待ちしています。
昼休み ~リレー練習に熱が入る 逆上がりをがんばる低学年~
9月9日、昼休み、先週から昼休みを使って体育部の先生がリレーの指導を進めていました。今日も、補欠メンバーを含む男子5人、女子5人がリレーの練習に励んでいました。暑い中ですが、やる気をもって取り組んでいました。ふと、滑り台の近くの鉄棒に目を向けると、逆上がりに挑戦する1年生と2年生がいました。少し補助してあげると「できた」と喜んでくれます。このできた感動を大切にしたいと思った瞬間です。
今日から教育実習スタート ~田尻小卒業生3名~
9月9日(月)、今日から教育実習が始まりました。田尻小学校の卒業生である大学生3名が3実習に訪れています。先生を目指す実習生、栄養教諭、管理栄養士を目指す実習生、それぞれ目標は違いますが、どの実習生も自分の未来を切り開こうとキラキラしています。児童も実習生とかかわることで、また、新たな出会いとかかわりの中で成長してくれることが多いと思います。この実習が最後まで終えられるように心から支援してまいります。がんばれ、よつわっこ(先輩)写真は、昼の放送での自己紹介の場面
3年生 市役所見学 ~市長様、教育長様から説明受ける~
9月6日、3年生は柏崎市役所の見学に出かけてきました。人数も多いので、スクールバス4台に分かれて出かけました。新しい庁舎は工夫と特徴をもった施設でした。桜井市長様、西巻副市長様からも対応いただき、市長室・副市長室に入らせていただきました。市長様からは、市長室から見える山(柏崎刈羽三山)の名前や鉄道の路線名を2つを質問してくださいました。そして、田尻小学校の方向を問われました。名前はなかなか出てきませんでしたが、田尻小学校の方位は何とか分かったようでした。柏崎市議会議場の見学、災害対策本部室の見学、庁舎をすべて回らせていただきました。貴重な経験をさせていただきました。近藤教育長様も直々に出迎えて下さり、教育委員会の仕事を児童に分かりやすく話してくださいました。議場は海の大花火大会をイメージして設計させていること等、新しい発見をして、学校に帰ってきました。
1・2・4年生 朝読書は読書ボランティア様からの読み聞かせ
9月6日、朝活動は読書でした。その中で、1・2・4年生は読書ボランティア様からの読み聞かせの日でした。児童玄関からなかなか教室に足が向かない児童も、「今日は読み聞かせですよ」と声をかけると少しして教室に向かっていきました。それぞれの読み聞かせボランティア様も、長く続けて下さっている方が多く、読む前に以前読み聞かせしたことがあるか、尋ねていました。この本を読んであげたいという押しの絵本だったと思います。いつも、子どもたちのことを考え、楽しみに読み聞かせに来てくださっている皆様、本当にありがとうございます。田尻小の宝です。今後ともよろしくお願いします。
夏休み作品展に親子で来場
9月5日、放課後、戸締りで校舎を回っていると、お母さんと1年生の児童が校内の作品展を丁寧に回って見て下さっていました。どの作品を同じものがなく、工夫されていると感じてくださったようです。「来年は、生き物が好きなので、昆虫採集に挑戦かな」とお話になっていました。田尻小学校でも、昆虫標本の素晴らしい作品が展示されています。
6年生 防災教育 ~かしわざき市民活動センターまちから~
9月5日、6年生は3時間目に防災教育を学習しました。講師は、かしわざき市民活動センターまちからから来ていただいた先生です。「災害はいつ起こるか、分からない。だから、備えが大切です。」「柏崎市も食料の備蓄はしていますが、市民全員に渡せる量ではありません。各家庭が3日分をめどに用意しておく必要があります。」など、大切な災害への備えのポイントを教えていただきました。6年生からの質問の中で、「災害時、家の中で一番安全な場所はどこですか?」の問いに、「一般的には、ユニットバス、トイレと言われています。家の中で人がなくなるケースとして、物に押しつぶされる圧迫死が多いので、倒れてくるものがない、上から物が落ちにくい、そういう場所を家に帰ってから見つけておくと良いです。学習したすぐにやれる備えを進めてください。」と命を守る大切な話をしていただきました。
4年生 ~御山荘での高齢者との交流会~
9月4日、昨日の午後からイノシシの出没により、地域の皆様にご心配をおかけしております。本日の登校は、保護者様からの付き添いや見守りにより、無事登校できました。昨日、出没したイノシシの情報が、その後聞こえてこない状況です。
さて、本日、イノシシ騒ぎの中、校長も帯同して、地域の高齢者施設の御山荘に4年2組の児童と出かけてきました。コロナ禍で高齢者施設への出入りが制限されていたため、本当に何年振りかでの交流会となりました。4年2組は、歌とダンスで元気を届けていました。その後、自分たちが考えてきた出店形式の催しにお年寄りから参加してもらい交流をもちました。魚釣り、トランプ、花札、おみくじ、肩たたき(肩もみ)に分かれて楽しく交流してきました。どの子も相手を思いやる声がけ、喜んでほしい、笑顔になってほしいと頑張る姿に私も感動。「また、来てね」と言ってもらい帰って来ました。次は、4年1組、その後4年3組が交流しに出かけてきます。
親善陸上大会に向けた練習が始まっています
9月26日に柏崎市刈羽郡小学校親善陸上大会が柏崎市営陸上競技場で開催されます。市内、刈羽小学校の6年生児童全員が参加する大会です。選手種目と選択種目(選手以外)があり、どの児童も立派な陸上競技場で走ったり、跳んだりすることになります。9月3日(火)2時間目、5・6年生合同体育で陸上練習を始めていました。5年生のやる気を感じながらも、6年生はさらにやる気をもって練習しているように見えました。どの子も自分の記録更新に向けて頑張ってほしいと思います。「フレー、フレー、田尻」。このフレーって何でしょうか。あとで調べてみます。
校長室に飾ってある昨年度親善陸上大会女子4×100Mリレーの優勝旗、戻って来てほしいと思っています。