学校生活の様子
2月13日 2年生 英語「出前授業」
2年生が「出前授業」を行いました。鯖石小学校へ出向き、6年生に「英語」を教えました。来年度の3年生と1年生、にこやかに学習していました。
2月6日 2年生「おいな踊り」
2年生の総合学習で地域に伝わる「おいな踊り」を実演しました。南鯖石地区の「おいな踊り保存会」の皆様よりご指導いただきました。最後は実際に踊りの衣装を身につけて踊りました。講師の皆様のようにしなやかな踊りを目指してがんばります。ご指導ありがとうございました。
2月1日 1年生「笹団子作り」
2月1日に1年生親子活動で笹団子作りを行いました。11月に実施した3年生(総合学習)の時と同様に「山中みどりの里」から3名の講師をお迎えし、ご指導いただきながら楽しく笹団子を作りました。出来上がりは上々。みんなの個性がよく出ていましたね!
1月26日 生徒総会
1月26日に生徒総会が行われました。今年度の総括と次年度の方向性を確認しました。運営・発表・報告・発言等、出席生徒全員が声を発し、「五中生徒会」をみんなで作り上げている様子が感じれらました。
総会後の「引継ぎ会」で、旧役員から新役員へ正式にバトンタッチされました。今年度の役員の皆さん、1年間お疲れさまでした。新役員の皆さん、これからよろしくお願いします。
1月12日 音楽で元気を!「ひなた」「style3」コンサート
1月12日 「ひなた」さん、「style-3」さんによるミニコンサートを実施しました。「ひなた」さんのお二人が、当校教頭の教え子という縁もあり、かねてから計画していたもので、ようやく実現しました。地震の直後ではありましたが、こんな時だからこそ「音楽で元気を!」を合言葉に開催しました。
コンサートには、当校生徒・職員はもちろん、保護者の方や学区の小学生、地域の方々からも参加いただき、大変盛り上がりました。後半には吹奏楽部とのコラボ演奏もあり、本当に「音楽で元気を」いただいた1日でした。
令和6年スタート
この度の地震により被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
1月1日の地震により、各地で甚大な被害が発生しました。連日報道されていますが、石川県では大きな揺れや津波により、多くの方々の尊い命が奪われ、いまだに安否不明の方々もいます。1日も早く、普段の生活に戻れることを願います。
そのような中、生徒たちは9日に登校し、元気な姿を見せてくれました。学校では通常通りの授業、活動を実施しています。ただし、目に見えない心の不安等を抱えているお子さんもいることと思います。ご心配なことがありましたら、いつでも学校へお知らせください。
12月20日 クリスマスレク
「今日は、第五中学校のよいこたちのために、サンタさんが来てくれました!」生徒会長の言葉に全員が大盛り上がりです。現れた3人の個性的な(どこかで見たことがあるような)サンタさん。なんとサンタさんから生徒一人一人にクリスマスプレゼントが手渡されました。みんな大喜びでお礼を言っていました。
12月7日 フェスの日
今日は「Fesの日」です。人権協調週間にあわせて、昼休みに全校でレクを行いました。学年委員が企画し、各班で「お題」に応じた「顔」を作成するというゲームです。「『福笑い』を顔のパーツ作りから始める」というとわかりやすいかもしれません。どの班も協力して楽しい「福顔」を作っていました! (ちなみに、「お題」は、「ドラキュラ」「ゾンビ」「フランケン・・」など、お化け系でした。)
11月30日 あきつ会役員選挙
次年度の「あきつ会」役員選挙が行われました。立会演説会では、どの立候補者も自分が目指す学校について堂々と話しました。また、それぞれの責任者も自身が推薦する候補者を精一杯応援する演説でした。生徒はそれぞれの演説をしっかりと聞き、真剣に投票していました。
11月28日 3年生 笹団子作り
11月28日 3年生が笹団子作りをしました。「山中みどりの里」の小山様をはじめ3名の地域の方から作り方を教えていただきました。団子を結ぶのがとても難しいのですが、何度か経験したことがある生徒もおり、友達に「次に、こう巻いて・・」と教えている姿も。完成した笹団子はヨモギの風味がとてもさわやかでおいしかったです。
11月28日 2年生 安住寺訪問
11月28日 2年生が、南鯖石地区の「安住寺」を訪問しました。薩美住職様からお話をいただき、法要体験、座禅体験など、日頃できないことを体験させていただきました。心を「無」にすることができたでしょうか?
11月22日 新入生説明会
11月22日 新入生説明会がありました。来年度入学予定の6年生が来校しました。体育の授業体験後に生徒会の先輩たちが学校について説明をしました(さすが先輩!上手に説明していました)。6年生は少し緊張していたようですね。
11月21日 3年生「門出和紙作り」
地域の名産品である「門出和紙」について勉強しました。高志の生紙工房で小林様から「和紙作り」について丁寧に教えていただきました。12月にも2回訪問し、体験をさせていただく予定です。
11月9日 3年生「おいな汁」作り
11月9日 3年生が総合的な学習の一環として、地域の伝統料理「おいな汁」を作りました。地域コーディネーターの小柳様や地域の方々に作り方を教えてもらい、とてもおいしい「おいな汁」ができました。
11月1日 1年生華道体験
11月1日に1年生が華道体験を行いました。お花の先生である高野様をはじめ地域の皆様に教えていただき、素晴らしい「生け花」ができあがりました。作品は体育館入り口に展示し、2日後の音楽発表会・芸能発表会で大勢の皆様からご覧いただくことができました。
10月30日 全校理科授業
10月30日に全校理科授業がありました。長岡市の古川機工様よりお越しいただき、とても不思議な機械「スイットル」を使った実験をさせてもらいました。机の上にマヨネーズやケチャップなどが落ちてしまった時に「スイットル」を使うと、あら不思議。机に全く跡を残さずに別の場所へ移動できるのです。生徒はみんな興味津々でした。
10月19日 2年生 職業講話
10月19日に2年生の職業講話授業を行いました。総合医療センターより津吉副院長様にお越しいただき、医師の仕事内容やDMATができるまでの経緯、先生の災害救助への熱い思いなど多感な中学生にとって心に響く貴重なお話をしていただきました。お忙しい中、ありがとうございまし
た。
11月3日 音楽発表会・芸能発表会
11月3日に音楽発表会・芸能発表会を実施しました。前半は音楽発表。全校の「よさこい」でスタートし、全校合唱、全校合奏「おいなの里」、吹奏楽部の演奏と続きました。みんな練習の成果を「真剣に」発表しました。
後半は芸能発表会です。各学年の発表の他、有志の発表もありました。歌、劇、コント、マジック、ダンスにパフォーマンスなど、みんなが「笑顔で」「楽しく」発表しました。見ている生徒も、会場を盛り上げようと手拍子をしたり掛け声をかけたり・・。
全校30人の生徒全員が参加し、素晴らしい発表会となりました!
大勢の皆様におこしいただき、感謝申し上げます。
10月24日 2年生総合
2年生の総合的な学習で、地元の「石塚組」様からご協力いただきました。仕事についてのお話を聞いた後、学校近くの作業現場で作業体験をさせていただきました。大きな重機を手足のように動かす作業員の方の技術に感動しました!
10月22日 南鯖石コミセン祭り
10月22日(日)の午後、全校で「南鯖石コミセン祭り」に参加しました。全校合唱「RAIN]、吹奏楽部演奏「ダンスホール」「ジブリコレクション」を発表し、大きな拍手をいただきました。演奏後は「おいな汁」をいただきました。地域の味!とてもおいしかったです。