学校生活の様子
10月22日「鯖石ロードレース」
10月22日(日) 全校で「鯖石ロードレース」に参加しました。男子は4km、女子は2kmです。体育の時間に大会に向けて練習し、当日は体調万全(?)でレースに臨みました。時々降る雨にも負けず、参加者全員がゴールしました。よくがんばったね! 走り終わった後はみんなでランナーの応援です。走った後とは思えない大きな声で応援しました!
10月13日 1年生 地域とつながるデー
総合的な学習の一環で実施している「地域とつながるデー」。10月13日は1年生が、学校近くの「豊耀園」にうかがいました。笠原造園さんからご指導いただきながら、庭の苔の整備を行いました。「美しい緑の庭園は毎日の丁寧な整備が必要なのですね!」 生徒も職員も大変勉強になりました。ありがとうございました。
10月8日 「狐の夜祭」
10月8日(日)に学区内の高柳町の行事「狐の夜祭」に参加しました。今年は「学校行事」として全校で参加しました。神社の裏で狐に変身し、栃ケ原神社からこども自然王国までの約4KMを歩きました。生徒からは「狐になったみたい」「夜道を歩くのは楽しかった」などの感想がありました。関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
9月22日 1日総合
今日1日、それぞれの学年が校外学習に出かけ、様々な場所で学んできました。
1年生「福祉施設での交流活動」
2年生「働く意義や苦労、喜びについて考える」
3年生「将来の職業選択や人生設計など進路選択について」
見学先の皆様、ご多用の中、対応いただきありがとうございました。
9月16日 体育祭
9月16日(土)に体育祭が行われました。
予想以上に気温が上がり、休憩を入れたりプログラムを変更したりしながら、何とか実施することができました。
ここまで2か月間、準備・練習から本番までよく頑張りましたね。本当にお疲れさまでした!
皆さんの「気持ち」をすべて出し切った素晴らしい体育祭でした。
ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、暑い中最後までご声援をいただき、ありがとうございました。
体育祭間近
体育祭が迫ってきました。今週は両軍ともに応援やダンスの仕上げに必死です。
7月から準備をしてきて疲れが出たのでしょうか。昨日と今日は体調を崩して欠席の生徒が多かったです。そんな中、「休みのメンバーの分も!」と気合を入れて練習していました。
いよいよ明後日16日が本番です。紅軍、青軍、どっちも頑張れ!
青軍 動きの確認。楽しそうです。
紅軍 フォーメーションの確認。真剣です。
練習の途中、生徒と職員で「気づいたこと」「改善点」を話し合います。生徒は遠慮せずに自分の意見を出します。おお!大人よりも鋭い指摘が!
体育祭を「みんなで作り上げて」いますね!
日常の授業
夏休みが終わり、8月24日から授業が始まりました。今日は8月29日。「そろそろ疲れがたまっている頃かな?」と思いながら各教室を見てみると・・・
姿勢よく学習に集中する3年生、感想を素直に出し合う2年生、意見を積極的に発言する1年生、確実に知識を身に着ける2年生。など、みんなが意欲的に学習に取り組んでいました。
生徒と職員が楽しみながら学習できる「日常」がありがたいです。
7月19日 昼休みの「あきつアワー」
「4月、5月、6月の誕生日の人は前に出てきてください。」
「みんなでお祝いをしましょう!」
3ヵ月ごとに全校で「誕生日の人をお祝い」するのだそうです。
しかも、生徒だけでなく、職員も。
生徒会副会長が、一人一人へ楽しいインタビュー。
そして、司会者(応援団長)から「みんなでハッピーバースデーを歌いましょう」との呼びかけにより、全員が笑顔で「happy birthday to you ~」を歌いました。
これが第五中学校伝統の『あきつアワー』
い~い行事らね~!
7月11日(火)吹奏楽部激励演奏会
16日の上越地区吹奏楽コンクールに向けて吹奏楽部の演奏会が行われました。
少ない人数ですが、一人一人がしっかりと音を出し、感動的な演奏でした。
演奏後は、全校生徒で心を込めてエールを送りました。
地域の皆様や保護者の皆様からもお越しいただきました。ありがとうございました。
体育祭結団式、軍色決め
体育祭に向けての活動が始まりました。
今年度の軍のメンバー発表を行い、結団式をしました。各軍盛り上がっていました!
別日に、軍色決めを行いました。レクをし、勝った軍がペットボトルを選べます。
団長がペットボトルを振ると・・・軍の色が出てきました!
また、今年度のスローガンの発表も行われました。
7月5日(水)小中合同学校保健委員会
鯖石小学校、高柳小学校と合同で学校保健委員会を行いました。
前半は講師の方から「ゲーム依存」について話をしていただき、メディアとの関り方を考える時間となりました。後半は、家族会議を行い、「家族ルール」を決めました。
参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。
話し合った内容やルールについて、ぜひ「家族みんなで守ろう!」という意識をもって各ご家庭で取り組んでください。
3年生総合的な学習の時間 キャリア学習
「自分の生き方につなげよう~比べる!関わる!成長し続ける!」をテーマとし、学習に取り組んでいます。「花いっぱい運動」「修学旅行」など、学校の全ての活動において「自分と他の関わり」について考えています。
2年生総合的な学習の時間 キャリア学習
「職業人に取材して、たくさんの職業を学校中に知ってもらおう」をテーマに学習に取り組んでいます。まず、今知っている職業や将来就きたい職業についてまとめる活動をしました。取材したい人や職業について調べています。今後は、新聞社の方から「取材の仕方」について教えていただき、それを生かして各業種への取材活動を行います。
1年生総合的な学習の時間 福祉学習
5回にわたり、社会福祉協議会の方に授業をしていただきました。
福祉について学びながら、実際に高齢者疑似体験や車いす体験、手話体験をさせていただきました。
最初は戸惑っていた生徒も、活動に積極的に取り組み、学びを深めました。
これらの経験を生かして、9月の1日総合学習で地域の方と交流をしていきます。
6月29日(木)ようこそ大先輩
アメリカからバニー・カーティスさんご一家をお迎えしました。バニーさんのお母さんが、南鯖石出身というご縁があり、通訳案内士の佐藤さんの仲立ちで実現しました。1,2年生は学校と地域の紹介を、3年生は対面して英語で質問をしました。交流を通して、互いの文化を理解しあい、心が通い合ったひとときでした。
6月27日(火)いじめ見逃しゼロスクール集会
いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。
前半は「いじめの定義」を確認したり、「いじめ見逃しゼロの各学年の取組」発表を行ったりし、「いじめ」について深く考える時間となりました。
後半は生徒会本部が企画した「ふれあいレク」を行いました。グループごとに一丸となって学校中のキーワードを探し、解答を見つけ出しました。仲間と協力して一つの目標に向かうことで、絆を深めました。
上越地区大会(卓球部、野球部)
6月19日に野球部、6月14日、23日、24日に卓球部の上越地区大会が行われました。
結果は県大会進出はなりませんでしたが、生徒一人一人が自分の役割に全力で取り組みました。
3年生はこれで引退となります。次なる目標に向けて頑張っていきましょう。
6月16日(金)仲間づくり活動
延期になっていた仲間づくり活動が行われました。
1日日程を半日版に短縮し、自校で行うことになりましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
1,2年生の中が深まり、協力して楽しく活動することができました。
6月12日(金) 激励会
14日卓球部、19日野球部の地区大会が行われます。
大会に向けて、応援団を中心として激励会が開かれました。
卓球部、野球部の生徒一人一人が立派な抱負を述べました。
応援団、吹奏楽部の応援素晴らしかったです。
6月8日(木) プール清掃
水泳授業に向けて、プール清掃を行いました。
多くの保護者の方々から参加いただき、とてもきれいにすることができました。
参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。