学校生活の様子
5月20,21日(木、金) 3年生修学旅行
去年は中止となってしまった修学旅行。
少しずつ収束の兆しが感じられてはいますが、現在も県をまたぐ移動などには慎重な判断が必要とされている状況です。
昨年度から、安全を第一として何度も計画を修正しながら臨んだ修学旅行。 行程は一泊二日に、行先は県内で、と当初の予定からは縮小した内容でしたが、何よりも中学校生活の中で『3年生全員、みんなで修学旅行に行けた!』ことが何よりの感動体験でした。3年生の中学校での素敵な思い出の一つになっていることを願います。
5月20日(木) 1,2年生仲間づくりプログラム in高柳こども自然王国
3年生が修学旅行へ出かけた初日。1・2年生は、級友・後輩・先輩、 生徒同士の一層の親睦を深めることを目標に、高柳こども自然王国で「仲間づくりプログラム」を体験してきました。学年を超えたグループを編成して、「運動あそび」、「ものがたりリレー」、「アドベンチャーゲーム」の3つのプログラムに取り組んできました。天候にも恵まれ、みんなで楽しく活動に励んでいるうちに1,2年生の絆が一層深まった感動体験の一日でした。
5月14日(金)花いっぱい運動
学校正面にたくさんの花苗を並べる「花いっぱい運動」。昨年度は生徒だけで行いましたが、今年度は十分な感染症対策のもと、例年通り地域の方をお招きして実施することができました。地域の方に植え方を教えていただきながら、サルビアなど5種類の花苗を約50個のプランターに植えました。みんなで声を掛け合って、スムーズに作業することができました。
きれいな花が咲き続けるよう、奉仕委員会を中心に全校生徒が協力して毎日の水やりや花がら摘み等の管理を行っていきます。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
4月27日(火)巡査長さんから連休前事前指導
昼休みの時間帯に、GW連休の事前指導がありました。
鯖石駐在所の巡査長さんに来校していただきました。ご自身の友人が交通事故により、大ケガしたことをきっかけに警察官を目指したという体験談に触れることができました。次にGW連休中、二点のことに十分気を付けるようご指導がありました。一つ目は交通事故防止です。管内で交差点内の事故が多発しています。横断時は青信号でも左右をしっかり確認しましょう。二つ目はSNS利用についてです。個人情報や写真を公開しない!知らない人に送らない!会わない!ことを約束しました。それでは皆さん、新型感染症防止対策を講じて、家族と共にゆっくりと楽しいGWを過ごしてくださいね。
4月17日(土)授業参観、PTA総会
5限の時間に授業参観がありました。写真は左から1年生(道徳)、2年生(理科)、3年生(道徳)の授業の様子です。
5限終了後には体育館でPTA総会が行われました。その後、学年PTA、部活PTAがありました。忌憚のない建設的な意見交換と質疑応答ができました。
保護者の皆様におかれましては、ご多忙の中、長時間にわたり授業参観やPTA総会などに御参加・御協力していただき、誠にありがとうございました。感染症禍の中、無事に実施できたことを感謝申し上げます。これからも「学校づくりはふるさとづくり」に参画していただきますようお願いいたします。
4月16日(金)図書室利用ガイダンス
今日は、2年生を対象とした図書室利用ガイダンスがありました。
4月15日(木)文化部 茶道体験
地域の方に御指導していただき、文化部は茶道体験をしました。
様々な種類の花木をバランスよく美しく生けることができました。
4月15日(木)正・副級長認証式
昼食後、生徒集会がありました。
生徒集会では、正・副級長の認証式がありました。認証式の後、各学級の正・副級長は抱負を述べました。
最後に生徒会長からあいさつがありました。
4月15日(木)図書室利用ガイダンス
今日は、2年生を対象とした図書室利用ガイダンスがありました。
4月14日(水)部活動体験
今日から部活動体験が始まりました。意欲的に2つの部活を体験する生徒もいました。どの部活動も魅力的で、どの部に入部しようかと迷っている1年生の姿が見られました。
写真は左から、吹奏楽部、野球部、卓球部の活動の様子です。
4月14日(水)図書室利用ガイダンス
昼休みに、1年生を対象とした図書室利用ガイダンスがありました。1年生は、本の借り方や、図書室の利用方法などについて説明を受けました。
ガイダンス直後、すぐに本を借りた1年生もいました。
4月14日(水)あいさつ運動
生徒会本部役員は、各学年の教室や、職員室であいさつ運動をしました。
元気でさわやかなあいさつの声が校内に響きました。
写真は職員室でのあいさつ運動の様子です。
4月13日(火)あきつタイム
放課後に「あきつタイム」がありました。
「あきつタイム」では、生徒会本部や学年委員、各専門委員が活動を行っています。
写真は左上から順に、生徒会本部、学年委員、報道委員、健康委員、奉仕委員の活動の様子です。
4月13日(火)学級目標づくり
学活の時間に学級目標づくりをしました。
左から1年生、2年生、3年生の学級活動の様子です。
4月9日(金)部活動見学
放課後、1年生は部活動を見学しました。
今日は、野球部→卓球部→吹奏楽部の順で見学や体験をしました。本日は活動がありませんでしたが、文化部は華道・茶道など、いろいろな文化的な活動を行っています。
写真は卓球部と吹奏楽部の活動の様子です。
4月8日(木)生徒会オリエンテーション
午後から生徒会オリエンテーションがありました。
1年生は、2・3年生から委員会活動や部活動などの学校生活について、工夫を凝らした動画等で紹介をしてもらいました。また、全校生徒で各グループに分かれ、学年を超えた温かい人間関係づくりの交流活動を通して、笑顔いっぱいの幸せな時間を過ごすことができました。
4月8日(木)1年生 自転車教室
1年生自転車教室がありました。駐在員さんや交通安全協会の方々から、自転車の安全点検や交通ルールとマナーをご指導していただきました。自分の「命」を自分でしっかり守ることの大切さを学びました。
4月7日(水)ご入学おめでとうございます!
4月7日(水)午後より令和3年度の入学式を行いました。
来賓の方のご臨席を賜り、新入生の保護者の皆様と在校生、教職員で、新入生9名の入学をお祝いしました。
式には、学級担任から呼名された新入生の元気の良い返事が会場に響きました。
4月7日(水)令和3年度がスタートしました!
令和3年度のスタートです。
今日は、午前中に着任式と始業式が行われました。新たに4名の教職員が第五中学校に加わりました。
始業式では、代表生徒3名が新年度の決意を発表しました。
秋津タイムス No.417(最終号)
校舎前駐車場の桜の蕾が膨らんできました。今日は気温もグッと上昇し、初夏の陽気です。数日後にはピンクの花がきれいに咲くことでしょう。
青空の下、今日も五中の校舎は白く輝いています。
No.417を数えた「あきつタイムス」も本日でいったん終了とさせていただきます。
2019年4月8日から今日まで、ほぼ毎日更新してきました。
ご愛読いただき、感謝申し上げます。