学校生活の様子

学校生活の様子

秋津タイムス No.376

1月27日(水)

 昼休みに文化部主催のお茶会が行われました。部活動で月に1・2回、高柳にお茶を習いに行っています。その成果を発表する場として、また、他の生徒に茶道のすばらしさを伝えたいとの思いから、今日から3日間開催します。
 ちなみに、流派は「江戸千家」だそうです。

 事前に申し込みのあった生徒を一日2グループ(1グループ4名)ずつ「一期一会」のおもてなしをします。
 お菓子の食べ方、お茶を飲む作法などを丁寧に教えながら、抹茶を楽しんでもらっていました。

 新潟県介護福祉協会から講師をお招きして、高齢者体験出前授業を行いました。1年生は総合学習で福祉について学習しています。例年老人ホームへの訪問学習を行っていますが今年度は中止になりました。
 今日は講義を受けたり、おもりやアイマスクなどを装着して高齢者の疑似体験をしたりして、高齢者への理解を深めていました。キーワードは「相手の気持ちを考えて・・・」です。

秋津タイムス No.375

1月26日(火)

 本日、小中合同学校保健委員会を開催しました。新型コロナウイルス感染防止のため、第五中学校、鯖石小学校、高柳小学校、上越教育大学をリモートで繋いで行いました。初めての試みでしたが、とても有意義な時間になりました。
 上越教育大学の清水先生からは、メディア依存と睡眠不足の関係、トラブルや依存症などの弊害、上手なメディアの利用などについて、とても分かりやすくご講演、ご指導いただきました。

 事前のアンケートでは、五中学区の小5から中3の児童生徒のテレビを含むメディア依存の実態も明らかになりました。
 各学校ごとの会場でグループ会議を行い、上手く実践できていることや課題になっていることを確認し、対策について意見交換しました。
 コロナ禍でリモートワークやリモート学習などが注目され、インターネットの利用が加速しました。メディア利用は避けては通れない時代になっています。だからこそ、メディアを「自分を高めるために」利用する意識改革が必要であると学びました。

秋津タイムス No.374

1月25日(月)

 廊下に整然と並べられた通学カバン。定期テストの時のいつもの光景です。
 今日と明日は3年生の後期期末テストです。3年生にとって中学校最後の定期テストになります。

 定期テストが終わると、卒業に向けての準備が一気に加速します。真剣に取り組む生徒の背中を見て、「もう、卒業かぁ」と少し寂しい気持ちになりました。

秋津タイムス No.373

1月22日(金)

 今日が「カレーの日」だという事をご存じでしたか?
 昭和57年(1982年)に社団法人 全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められたのだそうです。知りませんでした…。
 今日はおいしくカレーをいただきました。

秋津タイムス No.372

1月21日(木)

 今朝は快晴。大寒の昨日より気温が下がり、凍結の朝でした。澄み渡った青空、冷たい空気が鼻に抜ける時の心地よさ…。冬季のつかの間の晴れ間は気分がいいです。

 生徒総会の要項が出来上がりました。今朝は全校で要項の読み合わせを行いました。真剣な表情で取り組んでいました。

秋津タイムス No.371

1月20日(水)

 体育館ではバドミントンのネットが貼られ、活動の説明が行なわれていました。体育の授業です。
 この時期の体育館は相当寒いです。生徒たちは暖房の効いた教室から保冷庫のような体育館にやってきます。ランニングをして、準備体操をして体を慣らすと少しポカポカしてきます。そしてメインのバドミントン…。寒さなど忘れて、夢中になります。
 「柔道の授業でなくてよかったね…。」

秋津タイムス No.370

1月19日(火)

 国のGIGAスクール構想の推進を受け、学校ではICT環境の整備が進んでいます。柏崎市では、積極的にGIGAスクール構想を進め、1人1台端末環境を今年度中に実現する予定です。既に3年生のタブレット端末(ipad)が生徒分と教師分届きました。1・2年生分についても今年度中に届く予定です。
 今日は全校一斉にタブレット導入の経緯や使用における市のルールなどについて説明を行いました。

 これからは、機器を使った学習をどのようにして行っていくか、試行錯誤しながら実践していきます。

秋津タイムス No.369

1月18日(月)

 早いもので、1月も後半に入りました。
 今朝は生徒朝会があり、令和3年度の新会長が書記局員4名と専門委員長4名の認証を行いました。令和3年度に向けた準備が始まっています。

 生徒会は役員を含め、会員となる生徒全員が当事者意識をもって活動に参画することがとても大切です。また、今年度苦労したwhithコロナの活動は、来年度も続くと思われます。発想の転換、新たな工夫や挑戦が必要になります。逆境にあっても、力を合わせて乗り越える、たくましい五中生の姿を期待したいと思います。

 

 

秋津タイムス No.368

1月15日(金)

 久しぶりに温かい日差しが届きました。今日は生徒の登下校ともに順調でした。

 とはいっても、グラウンドはこの通り。まだまだ、背の丈ほどの積雪です。
 青い空と白い大地のコントラスト。冷たく澄んだ空気が何となく心地よい日でした。

秋津タイムス No.367

1月14日(木)

 大雪による臨時休校が明け、生徒たちが元気に登校しました。今日は気温も上がり、雪どけも進んだようです。今度は雪崩や落雪に注意しなければなりません。
 さて、冬休みが終了した後に、また5日間の休みがあって、調子を整えるのに苦労したかと思います。それでも、生徒たちは授業に前向きに取り組んでいました。

秋津タイムス No.366

1月13日(水)

 明日から学校を再開します。

 学校周辺の除雪も進み、道幅も広がりました。
 駐車場もスペースが確保できます。

 ただ、交差点付近の雪壁が高く、大変見通しが悪いので、一時停止を怠らず、左右の安全確認を十分に行ってください。

 

秋津タイムス No.365

1月12 日(火)

 記録的な大雪で道路状況の悪化など、登下校の安全確保が困難なため、今日と明日は市内一斉の臨時休業となりました。

 職員総出で駐車場の雪山を崩す作業を行いました。

 

 道路等の除雪が進んで、14日(木)に無事学校再開できるよう願っています。

秋津タイムス No.364

1月8日(金)

 冬休み明けの授業が今日から再開しました。県内には大雪警報が出されています。年明け直後の大雪以上の積雪になる予報です。

 外は切れまなく降り続く雪のカーテンに覆われています。雪による事故も発生しているので、十分気を付けるよう生徒に呼び掛けました。

 休業後集会では、4人の生徒から後期後半の抱負を発表してもらいました。それぞれに具体的な目標があり、良いと思いました。
 さて、令和2年度もあと3か月になりました。
 1月は行ってしまう。2月は逃げていく。3月は去っていく。と言われるように、残りの3か月はあっという間です。
 3年生は卒業、受検という大きな節目を迎えます。不安や心配が大きいと思いますが、それを解消するには、準備を確実に行う事しかありません。焦らず、一日一日を大切に過ごしてほしいです。また、後輩たちに良き伝統の継承をお願いします。
 2年生はいよいよ最高学年になります。後輩たちから慕われ、頼りにされる、憧れの最上級生になってほしいと思います。これからは五中全体のことを考えた行動が求められます。そのために、一人一人のスキルを上げていくように努力してほしいです。
 1年生は中堅学年になります。中学校生活にも慣れて、世間一般では中だるみが心配される学年ですが、五中にはその言葉は当てはまりません。むしろ中核として先輩を支え、後輩を導く最前線となることを自覚してください。
 これからの3か月間、学年によってそれぞれ内容は違いますが、目指す方向性は一つです。個を磨き、五中をより良い学校にしていく事です。一緒に頑張りましょう。

秋津タイムス No.363

12月23日(水)

 明日から冬休みです。冬休み前の集会を行いました。各学年の代表とあきつ会代表の4名が後期前半を振り返って感想を発表しました。また、人権作文県優秀賞、ご飯、お米と私作文コンクール県教育長賞の受賞者(いずれも3年生)が作文を発表しました。いずれも素晴らしい作品でした。
 今年の年末年始は例年とは違う状況ですが、体調管理に十分気を付け、健康に安全に過ごしてほしいと思います。

 

秋津タイムス No.362

12月22日(火)

 今日は忘れられない素敵な日になりました。夢づくり講演会に来てくださったのは、県内を中心に活躍されているミュージシャンのひなたとラフベリーの皆さんです。生徒には「夢先生」とだけ知らせてり、サプライズ企画として行いました。コロナ禍で様々な我慢を強いられながらも、頑張っている生徒への激励とクリスマスプレゼントです。
 素敵な歌と話にとても元気をもらいました。「ピンチはチャンス」「当たり前は当たり前じゃない。だから、当たり前に感謝!」などの言葉が生徒の心に響いたようです。
 夢のようなひとときでした。

 

 感染予防のため、五中生のみの参加としました。体育館で椅子の間隔を十分に開け、途中で換気を行いました。マスクの着用、手洗いの徹底など、普段の予防行動をしっかり行いました。
 鯖石小学校の5・6年生はリモート配信で参加しました。

 

 昼休みは全校生徒が多目的室に集合。あきつ会本部が中心となってクリスマス会を行いました。プレゼントの入った袋を担いだサンタクロースが登場しました。そして、プレゼント争奪じゃんけん大会を行いました。選んだプレゼントの中身をその場で披露し、そのプレゼントについてインタビューする場面では、そのやり取りがとても面白かったです。和やかないい時間を過ごすことができました。

秋津タイムス No.361

12月21日(月)

 全長約50mの廊下をひたすら雑巾がけを行う姿に毎日感心します。はじめの頃は休み休み、「あー疲れたー」と言いながら行っていたのに、気が付けば一気にできるようになっていました。毎日の雑巾がけで体力が向上しています。黙々と頑張る生徒に敬意を表します。

秋津タイムス No.360

12月18日(金)

 昨日、文化部が部活動で茶道体験を行いました。高柳商工会議所の一室をお借りして、高柳地区のお茶の講師の方から指南を受けました。月に1回~2回程度、継続して行っています。文化部はこの他に華道体験も行っており、日本の伝統文化を地域の指導者から直接学んでいます。とても貴重な体験です。

秋津タイムス No.359

12月17日(木)

 雪が降り続いています。県内では大雪警報とともに、大雪による高速道路での立ち往生が起きています。雪害の恐れがあります。年末を控え、雪による事故等の無いように気を付けなければなりません。
 さて、学校では3年生が放課後学習を行っています。11月の中旬から始めました。先日3者面談を終え、志望先も明確になってきた中、配付された課題に今まで以上に集中して取り組んでいる様子です。ガンバレ!3年生。

秋津タイムス No.358

12月16日(水)

 明日まで校内で作品展が行われています。昼休みなどを使って、互いの作品を鑑賞し合っています。

 鑑賞する姿も真剣です。じっくり、丁寧に鑑賞し、鑑賞カードに記入していました。

 グラウンドの積雪が50cmになりました。(直接メジャーで計測)

 

秋津タイムス No.357

12月15日(火)

 外は一面の銀世界です。グラウンドには今日1日で20cm以上の雪が積もったのではないでしょうか。柏崎市に大雪警報が出されました。今日は放課後活動を中止して、いつもより早めの帰宅にしました。
 雪国、雪の多い地域の子どもたちですから、すぐに慣れると思いますが・・・。

 数学の問題に答えながら謎を解き明かしていく、「謎解き脱出ゲームin五中」が始まりました。楽しく数学の問題にチャレンジしてほしいとの願いから数学の先生が企画しました。

 早速、昼休みに仲間と知恵を出し合いながら数学の問題にチャレンジしている様子が見られました。答えから浮かび上がったヒントをもとに、校内に設置した次の謎解きスポットに向かいます。
 問題を作って、印刷して、製本して、校舎内に謎解きスポットを設置して・・・準備に時間を掛けていました。生徒が興味をもって挑戦している姿を見ると、その苦労が報われます。