学校生活の様子
1月11日(火) 全校集会より
三連休明け、全校集会で保健室の先生から全校生徒に向けてお話がありました。内容は、新型コロナウイルス感染症対策に関することです。
①マスクの着用、手洗い、手指消毒などの基本的な感染症対策を徹底する。
②マスクを外す活動(食事のとき、運動のとき等)の際は、特に気を付ける。
③学校外でも同様の感染症対策を徹底する。
④校外において、リスクの高い集団での活動は控える。
日々感染者の増加が報道されています。これまで同様の注意喚起ですが、今一度気を引き締めていきましょう。
先生からは2つ目に、教育相談アンケートについてお話がありました。今回は、生徒が先生を選んで相談できる、五中ならではの画期的な企画です。学校生活等の悩みや心配事があれば、是非この機会に話してみたい先生に相談してみましょう。
「人に話(思い、悩み、相談)を聞いてもらうことは、大人になってからも大事なことです。」
1月7日(金)後期後半がスタートしました!
本日から令和3年度の後期後半がはじまりました。休業明け集会では、学年や生徒会の代表生徒から“後期後半の目標”について発表がありました。
発表には、「テストをがんばりたい」「志望校合格を目指す」という各自の内容や「みんな笑顔で卒業式を迎えられるように」という五中生みんなへのメッセージもありました。
それぞれの「夢」を皆の協力で実現させましょう!
校長先生からは、“これからの時代は、『どのように社会を生きていくか!?』が問われる”というお話がありました。『粘り強く物事に取り組むこと』『自分に何ができるかという視点を大事にすること』というお話は、「最後まであきらめない五中生でいこう!」という言葉で締めくくられました。
今日は、全学年が学習確認テストに臨みます。最後まであきらめない自分を発揮してくださいね!
1月5日(水) 本年もよろしくお願いいたします。
年明けの学校。生徒は元気に登校して、冬季学習会や部活動に励みました。
冬休みも明日1日となりました。7日からはいよいよ後期後半、今年度のラストシーズンとなる3か月が始まります。
3年生にとっては中学校生活最終章です。それぞれが進路実現と五中生活のまとめができるようにがんばりましょう。
1,2年生は4月に新入生を迎えます。上級生へとステップアップをするための力を身に付ける、そのための3か月として意識しましょう!
五中生は、令和4年もがんばります! 皆様、本年もよろしくお願いいたします。
12月27日(月) よいお年を。
本日、冬季学習会がありました。1,2年生は部活動開始前の時間を活かして,3年生は腰を据えてしっかりと、それぞれが自主的に学習課題に励みました。
次回学習会は、年明け1月5日(水)です。冬休み明けには、全学年ともテストがあります。
年末・年始には、いろんな行事も控えていますので、時間を上手に使って学習を進めてくださいね。
2021年は、第五中学校の教育活動に御理解と御支援をいただき、誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。それでは皆様、よいお年を!
12月23日(木) 休業前集会 冬休みを有意義に過ごしましょう。
冬休み直前、あきつ会主催のクリスマスイベントが開催されました。サンタに扮したあきつ会役員と先生から、五中生全員にプレゼントが手渡されました。(サンタさんのプレゼント解説が楽しかったです。) さらに、プレゼント渡しの後には“スペシャルゲスト”が紹介され、ミニライブが行われました! 素敵なサプライズイベントを企画したあきつ会本部の皆さん(with校長先生)、ありがとうございました。
休業前集会では中鯖石駐在さんから、長期休業前の安全指導をしていただきました。いつもありがとうございます。学年代表と生徒会代表からは、後期前半をしっかりと振り返った発表がありました。
明日から冬季休業です。校長先生からお話のあった“一番大事な事”を忘れず、健康や安全に留意して有意義な冬休みを過ごしましょう。
12月22日(水) 人権作文コンテストの表彰
人権擁護委員の方、法務局の方から来校いただき、中学生人権作文コンテストの表彰をしていただきました。 ありがとうございました。
また、生徒個人の受賞と当時に、五中の“人権作文コンテストの実施への協力と中学生の人権意識の高揚のための尽力”を評価いただき、感謝状をいただきました。ありがとうございます。
あきつ会の取組や一斉授業実施を行う“人権強調旬間”は区切りとなりますが、これからも五中生全員の人権感覚が高まるよう、生徒会・職員一丸となって、温かい一人一人が居心地の良い学校づくりに努めていきます。
12月21日(火) 2年生 薬物乱用防止教室
柏崎市ライオンズクラブの方々を講師にお招きして、2年生を対象にした『薬物乱用防止教室』授業を実施しました。
薬物の乱用が体全体に、特に大切な脳に悪影響を与えることや、依存症・薬物中毒の恐ろしさを理解することができました。
また事例をもとにしたお話から、薬物の罠が身近にもあるのだということを学び、予測不可能で不透明な社会を生き抜く為に大切な知識を得ることがました。
12月20日(月) 1年生総合的な学習の時間“発表会”
1年生の“総合的な学習の時間”で発表会が行われました。発表内容は、これまで総合の時間に進めてきた「福祉学習」「福祉体験」についてです。
グループ別に発表を行い、それぞれの学びや感想などを伝え合いました。これまでの学びの中でも、五中校内で実際に車椅子を利用したことや、救護施設の方からお話をお聞きしたことが、特に1年生の心に残っているようでした。
今回の発表へ向けた実践は、“福祉学習のまとめ”であると同時に、“タブレット端末を活用したまとめづくり”や“プレゼンテーション”の学びでもありました。
1台端末導入から約1年、色々な活用を身に付けています。
12月17日(金)全校レクリエーション(学年委員会主催)
第五中学校の『人権強調旬間』による企画ラストとなる教育活動です。今度は各学級の級長・副級長で組織する“学年委員会”が主催する全校レクリエーションが行われました。
仲間づくりゲームでウォーミングアップとグループづくりをした後、チーム対抗で取り組んだのは『新聞タワー競争』です。10分間の間にメンバーで協力して、「いかに高いタワーを新聞でつくるか」という競技。ルールは、終了時から規程の時間しっかりと“自立”していなければいけないというものです。各チーム、新聞を折ったり丸めたりいろいろと工夫しながらタワーづくりを楽しみました。終了間際には2m以上のタワーもでき始めましたが、結果は思わぬことに。。。
前回の全校レクリエーションに続き、今回も笑顔がいっぱいの楽しい時間でした。五中生みんなが笑顔で過ごせる時間をこれからも大切にしていきましょう。
12月17日(金) “社会を明るくする運動”作文コンテスト
保護司会代表の方から来校いただき、第71回“社会を明るくする運動”作文コンテストの優秀賞(柏崎刈羽地区保護司会長賞)の表彰をしていただきました。 ありがとうございました。
“社会を明るくする運動”とは、全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
寄贈いただいた柏崎刈羽地区の作文集を図書館に置きますので、これからの社会を担っていく五中生にはぜひ読んでもらいたいと思います。