学校生活の様子
2月3日(木) 恒例の定期テスト前『質問教室』がスタート!!!
1・2年生の後期期末テストまで一週間となりました。本日より、朝活動の時間は“テスト学習&質問教室”となります。五教科の先生方から個別に教えてもらえる貴重な時間帯です。「校長室」で校長先生からも英語を教えてもらえます!遠慮なく行きましょう。
学年のまとめとなる定期テストで成果が発揮できるよう、時間を有効に使って頑張ってください!
あきつ会主催『学習マラソン』の集約表も準備されました。3年生は期末テストを終えていますが、全学年でチャレンジしています。五中生みんなで励まし合い、高め合いながら、学力を向上させましょう!!
2月2日(水)2月に入りました!全校体制で3年生の進路実現を!
3年生の授業風景です。この時間は入試に向けた練習問題に真剣に取り組んでいました。3年生にとっては、これからが進路実現のための正念場です。きっと、この授業だけでなく、ほかの教科の時間や、休み時間や、家庭でも、一人ひとりが自分自身を励ましながら努力をしている時期だと思います。勉強に集中していると、ふと心細さや不安を感じてしまう瞬間があるかもしれません。そんな時は、“みんな頑張っているんだ”という風に想像してみてください。もうひと踏ん張りできるはずです。先生方も精一杯サポートします。困ったり、悩んだりしたときは、遠慮せずに相談してください。もうすぐやってくる春を五中生全員で、3年生みんなの笑顔で迎えましょう。
1月28日(金) 生徒総会「挑戦 ~全員で目指すさらなる高み~」
今年度のまとめとなる生徒総会が行われました。あきつ会本部をはじめ、各委員会や部活動が今年度の活動を振り返り、次年度へ向けた計画を発表しました。3年生のみなさん、大変お疲れさまでした。令和3年度も感染症予防のため、生徒会活動でもいろいろと変更せざるをえない状況がありました。そんな中でも前向きな姿勢を崩さなかった五中生。この1年の経験が力になると信じましょう。
生徒総会後、新生徒会の引継ぎセレモニーが行われました。歴史あるあきつ会の伝統を大切にしつつ、新しいあきつ会を目指していってくださいね!!
1月26日(水) 2年生総合的な学習の時間より 「鯖石の魅力発見」
2年生の総合学習の時間に地域調べ学習を行っています。26日には地元鯖石地域についてまとめた内容を発表する活動を行いました。学習用端末を使いながら、参観者(先生)に分かりやすく鯖石の魅力について紹介したり、地域のこれからについて提言したりしました。(感染症禍でなければ校外の方にも見ていただきたかった活動です。)
2年生の総合学習では今後も地域学習を進めていく予定です。
1月24日(月) 給食週間 “食から考えよう!SDGsのこと”
今週は給食週間です。給食だよりに掲載されているとおり、2022年の給食週間のテーマは『食から考えよう!SDGsのこと』となっています。SDGsとは、世界の様々な問題を整理し、解決に向けて具体的に示した17の目標を意味します。今日から一週間の献立には、そのSDGsの目標に関連するテーマが設けられています。
今日の献立テーマは「災害時の食事」。(メニューには乾パンもありました。)SDGsに関連する目標は“住み続けられるまちづくりを”が当てはまります。
今週はおいしく給食を味わいながら、持続可能な社会についてもイメージしていきましょう。