学校生活の様子
2月22日(火) 3年生理科『SDGs グループ発表』
3年生の理科の授業で、SDGsをテーマにしたグループ学習の発表が行われました。
各グループは、「安全な飲み水」や「プラスチック問題」、「貧困をなくす」、「温暖化問題」、といった課題を一つ選んで、世界の現状や必要とされる取組、自分たちができること、という視点でまとめた発表を行いました。どのグループも現状の課題に向き合った内容となっていました。
あと数日で卒業を迎え、これからの時代を生きる3年生の皆さんへ。
いつか、中学校の授業で学んだことと自分の生きる社会の様々な事象がつながり、広がっていく日が来るはずです。
今日の皆さんの発表、とても良かったですよ。
2月22日(火) 昼休み
1,2年生の代表が、多目的ルームで“三年生を送る会”の準備をしていました。今週末に迫った三送会が無事に実施できるように頑張っています。(会場づくりではリーダーの皆さんが、密防止となるように、間隔を広げて座席を配置してくれていました。ありがとう。) 三送会が、五中を卒業する3年生への“素敵”で“力強い”エールになることを期待しています!
2月21日(月) 卒業までのカウントダウン
3年生の教室に掲示されている“カウントダウンカレンダー”。いよいよ残り日数が一桁になってしまいました。
授業も、休み時間も、給食も、清掃も、カウントダウンです。健康第一で過ごしていきましょう!
2月18日(木) 所蔵作品展示中
旧校舎時代から所蔵している作品の一部を1階ふれあいギャラリーにまとめて展示しました。
普段はじっくり見ることができない作品が並べられていますので、ちょっと足を止めて、鑑賞してもらえるとよいなと思います。
3年生の卒業までの登校日数もあとわずかになりました。中学校生活の一日一日を心に残してくださいね。
2月16日(水) 2年生救急法講習会
2年生の保健体育授業で、救急法講習(PUSH講習)が行われました。講習をとおして、心肺蘇生の中で最も重要な「胸骨圧迫とAEDの使い方」を身に付けることがねらいとなっています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講師の来校が叶いませんでしたが、養護教諭と保健体育教諭の指導のもと、ダミーモデルやトレーニングボックスを使って真剣に緊急時の練習を行いました。
いつか、練習したことが必要な場面になった時、適切な行動がとれる勇気をもってくださいね。