令和2年度学校からのお知らせ

令和2年度学校からのお知らせ

防災教育のパネルが展示してあります(10月23日)

 いよいよ明日は、学習発表会です。気温があまり上がらない予報です。あたたかい服装でおいでください。お待ちしております。
 さて、現在、玄関ロビーに「かしわざき市民活動センター 中越沖地震メモリアル まちから」からお借りした、防災教育のパネルが展示してあります。明日おいでの際は、ぜひこちらもご覧ください。

 今日のメニューは、「カル鉄コロッケ、のり酢あえ、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「カル鉄コロッケ」の「カル」はカルシウム、「鉄」は鉄分です。コロッケには、ひじき、チーズ、しらすがたっぷり入っていました。さらに、のり酢あえには、のりとほうれん草、みそ汁には、小松菜とわかめが入っていました。カルシウムと鉄分たっぷりで、育ち盛りの子どもたちにはぴったりの献立でした。

10月23日(金)の給食

校内発表会を行いました(10月22日)

 今日は、校内発表会を行いました。
 伝承舞クラブは、衣装を付け、華麗な舞を披露しました。地域の伝承舞指導者の皆様もおいでいただき、お囃子を演奏してくださいました。
 今年度は、感染症拡大防止のため、里神楽上演会も草生水まつりも中止になってしまったため、6年生は最初で最後の発表の場となります。4年生から練習してきた成果を精一杯披露しました。


伝承舞クラブの発表

 各学年の発表もそれぞれ内容に工夫が凝らしてあり、見ごたえがありました。少し緊張した様子もありましたが、堂々と発表していました。
 校内発表会後、自分たちの発表を振り返り、さらに練習していた学年もありました。24日(土)の学習発表会では、今日以上の発表をしてくれるものと期待しています。


2年生の発表

 今日のメニューは、「サバのみそ煮、こんぶあえ、根菜ごま汁、りんご、ごはん、牛乳」でした。
 「根菜ごま汁」には、大きめに切ったにんじん、大根、ごぼう、れんこん、さといもがごろごろ入っていました。冬に旬を迎える野菜の中でも特に根菜類は、内側から身体を温める野菜であると言われています。根菜類をたくさん食べて、これからの寒い季節を乗り越えたいですね。


10月22日(木)の給食

学習発表会に向けて(4)(10月21日)

 明日は、校内発表会です。今年度は例年と違い、24日(土)の学習発表会は、保護者や地域の皆様に向けての発表となります。新型コロナウイルス感染症防止対応で三密を避けること、入場の制限をせずに多くの方に見ていただきたいこと、この相反する2つの事柄を両立させるために、このような対応にさせていただきました。明日は、24日(土)と全く同じ流れで行います。
 トリを飾るのは、6年生です。運動会準備、修学旅行準備と並行して、計画的に練習を進めてきました。最高学年にふさわしいレベルの高い発表です。どうぞ、お楽しみに。


6年生の練習の様子

 6年生は、9月30日、10月1日に1泊2日の修学旅行に行ってきました。佐渡市へ行きました。太鼓体験、手びねり体験(焼き物作り)、砂金取り体験、トキの森公園見学、佐渡金山見学と佐渡ならではの貴重な体験をしてきました。その楽しかった修学旅行について、一人一人が写真とコメントで四つ切の色画用紙にまとめました。レイアウトやコメントが良く工夫してあり、見ごたえがあります。3階教室前廊下に掲示してあります。


修学旅行の思い出をまとめました

 今日のメニューは、「チリコンカンサンド、ダブルポテトサラダ、寒天とわかめのスープ、牛乳」でした。
 「チリコンカン」とは、豆類とお肉を一緒に煮込み、トマト、チリベースの味付けで仕上げる辛みの強いメキシコ風料理です。給食のチリコンカンは、ほとんど辛さを感じず、大豆とひき肉の旨味を味わえるまろやかな味でした。子どもたちは、背割りコッペパンにたっぷりチリコンカンをはさんで、大きな口を開けてかぶりついていました。


10月21日(水)の給食

学習発表会に向けて(3)(10月20日)

 1年生にとって、初めての学習発表会です。1年生は、音読と合奏を発表します。そして、「はじめの言葉」を担当します。1年生は全校で一番人数の少ない学年ですが、人数の少なさを感じさせないほど大きな声で堂々とした発表です。すっかり小学校生活に慣れ、充実した毎日を過ごしている様子が発表から伝わってきます。


1年生の練習の様子

 3年生は、リコーダー奏と合奏を発表します。3年生からリコーダーの学習を始めました。小さな手と細い指でリコーダーの穴をふさいで、きれいな音を出すのは難しいです。特に低い音はなかなかうまく出せません。しかし、練習の成果があらわれ、日に日にきれいなハーモニーを奏でることができるようになっています。


3年生の練習の様子

 今日のメニューは、「ししゃもの磯部揚げ、コーンあえ、沢煮椀、栗ごはん、牛乳」でした。
 「秋の味覚と言えば?」と質問されて、「栗!」と答える人が多いのではないでしょうか。今日は、その栗がたくさん入った「栗ごはん」でした。「秋」を感じながら、おいしくいただきました。


10月20日(火)の給食

 

学習発表会に向けて(2)(10月19日)

 いよいよ学習発表会の週となりました。22日(木)は校内発表会、24日(土)は保護者や地域の皆様に公開する学習発表会です。
 どの学年も10分間の発表内容が決まり、今週はよりスムーズにより表現豊かに発表できるように、繰り返し練習しています。


5年生の練習の様子

  音楽課外は、「校歌」と「オブラディ・オブラダ」を演奏します。感染症拡大防止のため、例年どおりの練習ができませんでした。夏休み明け頃からの練習再開になり、十分な練習時間がとれませんでした。しかし、休み時間に自主的に練習したり、6年生が5年生に熱心に教えたりして、何とか発表にこぎつけることができました。6年生にとっては、最後のステージになります。当日は、大きな拍手をお願いします。


音楽課外の練習の様子

 

 今日のメニューは、「つくね蒸し、マコモタケのサラダ、打ち豆のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 今日は、「ぱくもぐランチ」でした。「マコモタケのサラダ」が市内小中学校の共通メニューとして提供されました。「マコモタケ」は、柏崎地場特産品です。8日(木)はきんぴらにして給食に出ました。今日は、ゆでて短冊切りにしたものがサラダに入っていました。サラダになったマコモタケは、歯触りが良く、ほんのり甘くておいしかったです。


10月19日(月)の給食

ソフィアセンターに図書委員のPOPが展示されています

展示期間 10月15日から11月17日まで

 二田小学校図書委員会の子どもたちが「子ども司書講座」で作成したポップとその本が展示されています。

 

 ソフィアセンターに行かれた際は、ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。

避難訓練、地震津波安全教室を行いました(10月16日)

 今日は、第2回避難訓練を行いました。「長岡市南部を震源とする震度6弱の地震が発生した。停電になったため、放送機器は使えない」という設定です。
 授業中の地震発生だったため、揺れが収まるまで机の下に入り、担任の指示をよく聞きながら、真剣に迅速に、本部のあるグラウンドに避難できました。
 避難訓練の後は、地震津波安全教室を行いました。10名の「防災士チーム柏崎」の皆様が1~3年生、4~6年生に分かれて指導してくださいました。


下学年 地震津波安全教室

 下学年は、多目的教室でクイズ形式の安全講話でした。
 上学年は、体育館でクロスロードゲームをしました。こんな問題が出されました。

 父母が帰ってくるまで時間がある時、消防団の人が来て、「避難勧告が出ているので、すぐ隣の家族と一緒に避難してください」と言われたら、今すぐ一緒に逃げますか。

 YesとNOに意見は分かれましたが、どうしてそう思うのか理由を紹介し合うことで、子どもたは考えを深めていました。


上学年 地震津波安全教室

 今日のメニューは、「五目卵焼き、ごまあえ、豆乳なべ、ごはん、牛乳」でした。
 朝夕、めっきり涼しくなりました。鍋料理がおいしい季節になりました。「豆乳なべ」は、きのこや野菜がたっぷり入ったみそ仕立ての豆乳なべでした。体が温まりました。


10月16日(金)の給食

学習発表会に向けて(1)(10月15日)

ステージ練習を始めました

 学習発表会まで1週間あまりとなりました。後期がスタートした13日からは、割り当てに沿ってステージ練習も始まりました。
 音楽、群読、劇など、どの学年もこれまでの学習の成果を披露する発表内容となっています。


2年生の練習の様子

 今年は、運動会の後、1か月足らずでの学習発表会の開催となります。また、コロナウイルス感染症防止を考慮しながらの練習、発表となります。そのため、例年より準備する時間は短いですが、限られた時間の中で子どもたちは精一杯練習に取り組んでいます。


4年生の練習の様子

 今日のメニューは、「さんまのかば焼き、菊花ひたし、厚揚げと野菜のうま煮、ごはん、牛乳」でした。
 「菊花ひたし」は、菊の黄色、ほうれん草の緑、もやしの白と見た目も鮮やかな一品でした。
 食用菊は、新潟ではよく食べられる野菜です。しかし、野菜として食用菊を食べるのは、東北と新潟、北陸地方の一部だそうです。食用菊を食べられるのは、今の時期だけです。新潟の食文化として大切にしていきたいですね。


10月15日(木)の給食

1年生 サツマイモほりをしました(10月14日)

 1年生は生活科の学習で、サツマイモを栽培していました。そのサツマイモが収穫の時期を迎えたため、1年生15名全員で芋ほりをしました。当日は、お家の方3名がお手伝いに来てくださいました。
 最初に、お家の方が鎌でツルを刈り、マルチをはがしてくださいました。子どもたちは、刈り取られたツルを片付けました。マルチをはがすと、紫色の芋の姿が見え、子どもたちは大興奮。期待に胸を膨らませ、自分が植えた芋を掘りました。


お家の方がお手伝いしてくださいました

 子どもたちが根元をもって引き上げると、大きな芋がいくつも出てきました。子どもたちは大歓声を上げながら、夢中で芋ほりを楽しんでいました。
 1年生のサツマイモは大豊作でした。どんな料理にして食べるのでしょうか。楽しみですね。


大きい芋がとれました

 今日のメニューは、「いかのアーモンドがらめ、白菜のフレンチサラダ、きのこと卵のスープ、ごはん、牛乳」でした。
 「きのこと卵のスープ」には、えのきだけ、ぶなしめじ、マッシュルームといったきのこがたくさん入っていました。きのこは、低カロリーですが、栄養満点な食材です。食物繊維たっぷりですし、ビタミンB・Dといったビタミンやカリウム・リンなどのミネラルもたくさん含まれています。
 きのこは今が旬です。いろいろなきのこをいろいろな料理で楽しみたいですね。


10月14日(水)の給食