令和2年度学校からのお知らせ

令和2年度学校からのお知らせ

第3回地区子ども会をしました(12月15日)

 今日の4時間目は、第3回地区子ども会でした。地区ごとに分かれて、「冬の安全な道路歩行についての確認」「これまでの登下校や地区での生活についての振り返り」「冬休みの生活の確認」を行いました。
 昨夜から降り続いた雪は、あっという間に一面銀世界に変えました。冬本番です。近寄ってはいけない場所、積雪時の注意など、この季節、特に危険なことを具体的に確認し合いました。

 高学年が司会、記録を担当しましたが、進行の仕方も、板書のまとめもとても上手にでき、話合いをスムーズに進めることができていました。大事なことはメモしたり、積極的に発言したりと、どの地区も有意義な地区子ども会となりました。
 あと1週間で冬休みです。冬休みは、クリスマス、大晦日、お正月と子どもたちが楽しみにしていることがいくつもあります。健康と安全に気を付けて、楽しい冬休みになることを願っています。

 12月14日(月)のメニューは、「さばのしょうが煮、だいコーンサラダ、具だくさんみそなべ、ごはん、牛乳」でした。
 今週に入り、急に真冬の寒さになりました。寒くなると鍋が食べたくなります。「具だくさんみそなべ」には、焼き豆腐、豚肉、にんじん、しらたき、ねぎ、はくさい、ぶなしめじ、と少し大きめに切った具材がたくさん入っていました。「みそなべ」といっても、給食なのでみんなで鍋をつつくわけにもいきませんが、体があたたまる一品でした。


12月14日(月)の給食

 

ゆめクラブダンス スタート!(12月15日)

 「西山っ子をはぐくむ会」の事業として、「西山健康体力づくり講座」を行っています。今年度は昨年度に引き続き、井原先生からダンスを指導いただきます。井原先生には、保育園、2つの小学校、中学校においでいただき、それぞれの園・学校で教えていただきます。
 二田小学校には、6回来てくださいます。今日は、第1回目でした。昼休みの30分間、全校児童が体育館に集まり、ダンスを楽しみました。二田小学校では、この講座を「ゆめクラブダンス」と名付けました。

 今日は1回目だったので、まず、基本的なステップを教えていただいた後、「紅蓮華」に合わせダンスを練習しました。「紅蓮華」は子どもたちに大人気の曲です。子どもたちは、すぐに覚えて楽しく踊っていました。
 体育館はとても寒かったのですが、ダンスをしているうちに暑くなったのか、子どもたちは次々に着ていたコートを脱ぎ始めました。井原先生が子どもたちをやる気にさせる言葉がけをしてくださるので、上達も早いです。次の「ゆめクラブダンス」も楽しみです。

 今日のメニューは、「れんこんしゅうまい、ビーフン炒め、寒天とわかめのスープ、ごはん、牛乳」でした。
 「れんこんしゅうまい」は、しゅうまいの皮をそうめん状に切ったものをまぶしてあり、見た目がユニークなしゅうまいです。角切りにしたれんこんが入っていて、食感も楽しい一品でした。


12月15日(火)の給食

外国語チャレンジタイム(12月11日)

 今日は、5,6年生の「外国語チャレンジタイム」でした。これは、ALTと1対1で2分程度のスモールトークを楽しむ学習です。この2分間は、英語だけで会話します。
 スモールトークの内容は、6年年生はALTにメッセージを伝えること、5年生はALTに自己紹介をすることでした。
 6年生は、これまでの学習の積み重ねがあるため、時折笑顔や身振りもあり、ALTとの会話を楽しんでいる様子が見られました。


英語で会話を楽しむ6年生

 5年生は、やや緊張した面持ちで臨みました。廊下で順番を待っている間も、英語で伝えることを紙を見ながら練習したり、友達に聞いてもらったりしていました。
 外国の人と1対1で英語だけで会話する経験は、ほとんどの子どもが初めてでした。とてもよい経験になったことでしょう。これを契機に、もっと英語の学習が好きになってくれることを期待します。


自分の番を待つ5年生

 今日のメニューは、「千草焼き、ごまじゃこサラダ、白菜と肉団子のスープ、ごはん、牛乳」でした。
 「千草焼き」とは、溶き卵に細かく刻んだ材料を加えて焼き上げた料理だそうです。給食の千草焼きには、にんじん、いんげん、ひき肉、タマネギ、チーズが入っていました。卵がふっくらとするように、溶き卵には崩した豆腐が入っていました。野菜の歯触りと卵のふわふわ食感が絶妙でした。


12月11日(金)の給食

上教大生ありがとうの会(12月11日)

 上越教育大学学校支援プロジェクトで、9,10,11月の3か月間、二田小学校においでいただいていた6名の先生方とのお別れの会を行いました。
 11月最後の週は、新型コロナウイルス感染症が市内で発生したため、急に来ることができなくなりました。しかし、今日おいでいただけることになり、「ありがとうの会」を実施することができました。
 6名の先生方からは、お一人ずつお話をしていただきました。子どもたちは、先生方の言葉を心に刻むようにしっかりと聞いていました。

 全校を代表して、6年生がお礼の言葉を述べました。楽しい体育の授業をしていただいたり、勉強を教えていただいたり、一緒に遊んだり、行事などのお手伝いをしてくだっさたりと、たくさんお世話になりました。その感謝の気持ちを、代表して6年生代表の子どもが発表しました。

 最後に、各学年の代表が、それぞれの先生方にお手紙やプレゼントを手渡しました。学年を代表して、感謝の言葉を添えて手渡しました。
 子どもたちと一緒に汗を流してくださった6名の先生方は、コロナ禍で我慢の多い学校生活をしている子どもたちを元気づけてくださいました。

4年生 一画一画丁寧に(12月10日)

 今日は、4年生が多目的教室で書き初めの練習をしていました。4年生の課題は、「天空の星」です。「天」の左払い、「空」のうかんむり、ひらがな「の」、「星」のおれ、などが難しい課題です。
 どの子どもも真剣に書いていました。一画一画丁寧に筆を運んでいました。姿勢良く、バランスよく書いていました。昨年度の経験もあり、準備や後片付けも短時間でできます。

 4年生は、拠点校指導教員の先生から書写を教えていただいています。「天」の左払いが特に難しいのですが、先生は一緒に筆を持ちながら、一人一人に丁寧にコツを教えてくださっていました。親身な指導のお陰で、子どもたちはぐんぐん上達しています。

 今日のメニューは、「ぶりと大根のうま煮、キャベツとチーズのサラダ、豆腐のみそ汁、花みかん、ごはん、牛乳」でした。
 「ぶりと大根のうま煮」は、サイコロ状に切ったぶりと大根を煮付けて、片栗粉でとろみをつけた一品です。ぶり大根に似ていますが、ぶり大根より子どもには食べやすいように工夫されています。
 「花みかん」とは?と献立表をみて疑問に思っていた人もいたかもしれません。みかんを2つに輪切りにすると、切り口がまるでお花のように見えるから・・・配膳された給食を見て納得しました。


12月10日(木)の給食

1年生 素敵なクリスマスリースができました(12月9日)

 12月2日に前庭で木の実や葉っぱや松ぼっくりを拾っていた1年生。今日は、いよいよクリスマスリースに拾った木の実などを飾りつけしていきます。
 金色に塗られたもの、銀色に塗られたもの、そのままの色のもの。それぞれの箱の中から飾りに使いたいものを選び、教師からホットボンドでリースに付けてもらいます。
 「ここに、こういう向きで付けてください。」
1個飾りを選ぶと、ホットボンドで付けてもらう列に並び、付けてもらうとまた次の1個を選び、列に並びます。
 選ぶ時も並ぶ時もきちんと約束を守って、着々とリースを完成させていく姿に、1年生の大きな成長を感じました。


「どの飾りにしようかな」

 完成したクリスマスリースは、先日作った松ぼっくりのツリーと一緒に、廊下に展示してありました。とても素敵なリースが完成しました。
 リースをどこに飾ろうかな、お家の人はどんな言葉をかけてくれるかな、サンタさんは来てくれるかな、など思いながら作ったのでしょう。リースを見ていると、そんな楽しそうなわくわくした子どもたちの顔が浮かんできました。

素敵なクリスマスリースができました

 今日のメニューは、「手作りかき揚げ、ごまあえ、五目汁、うどん、牛乳」でした。
 「手作りかき揚げ」は、さつまいも、たまねぎ、コーン、干しえびのかき揚げでした。衣に米粉が入っているからか、カラッと揚がっていて、うどんにのせて食べると天ぷらうどんになり、とてもおいしかったです。一つ一つ調理員さんが揚げてくださったことを思うと、一層おいしく感じました。心も体も温まる天ぷらうどんでした。


12月9日(水)の給食

若草朝会「ミニビブリオバトル」(12月8日)

 今月の若草朝会は、校内読書旬間中ということで、図書委員会の発表でした。「ミニビブリオバトル」を全校で行いました。ビブリオバトルには公式ルールがあるのですが、若草朝会の中で行ったために、公式ルールをアレンジして、「ミニビブリオバトル」で行いました。公式ルールについては、12月4日の「図書館だより」をご覧ください。

 若草朝会で行った「ミニビブリオバトル」は、図書委員会が本を紹介し、全部の発表が終わった後に読みたいと思った本に投票し、チャンプ本を決めるというものです。図書委員会の子どもたちが、3組発表しました。本の挿絵を大きく画面に映しながら、本の紹介を3分で行います。その後、質問を1分間受けます。
 本の紹介は、おもしろい場面を端的に説明したり、クイズ形式にしたり、疑問を投げかけたりと、聞いている人が本を読みたくなる工夫が凝らされていました。素晴らしい発表だったので、全校の子どもたちも食い入るように聞いていました。司会や進行も図書委員会の子どもたちが行いました。状況を見ながら自分たちで考えて動いていました。

 紹介された本は、「紳士とオバケ氏」「たべものがたり」「てぶくろがいっぱい」の3冊です。
 発表が終わった後、一人一人が投票用紙で投票しました。3組の発表を振り返りながら、自然とまわりの子ども同士相談する姿がありました。
 給食の時間に、図書委員会から投票の結果が発表されました。チャンプ本は、「たべものがたり」になりました。得票数の差は、わずかでした。

かぜに負けない食事をしよう(12月8日)

 12月の給食目標は「かぜに負けない食事をしよう」です。
 12月になり、だんだんと寒くなってきました。これからの季節は、かぜやインフルエンザなどの流行が心配です。かぜにかからないためには、栄養バランスのとれた食事をすることも重要です。
 今日は、西山中学校の栄養教諭の先生がおいでになり、かぜ予防のための食生活のポイントをお話してくださいました。ポイントは、「ビタミン」「たんぱく質」「炭水化物・脂質」をバランスよくとることだそうです。


1年生の教室で

 「ビタミン」は、皮膚や鼻、のどなどの粘膜を正常に保ち、ウイルスへの抵抗力を高めます。野菜や果物にたくさん入っています。
 「たんぱく質」は、体を温めて、体力を維持します。お肉や魚、卵や牛乳などにたくさん入っています。
 「炭水化物・脂質」は、熱をつくり、体を温めます。ご飯やパン、芋や油に多く含まれています。
 栄養バランスのとれた食事で、かぜに負けない丈夫な体をつくりましょう。


ランチルームで

 今日のメニューは、「白身魚のガリマヨ焼き、ひじきの五目煮、かぼちゃのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 栄養教諭の先生のお話の中で、3つの栄養がすべて今日の給食に入っていると教えていただきました。「ビタミン」は、にんじん、かぼちゃ、小松菜、たまねぎ、えのきだけ。「たんぱく質」は、タラ、鶏肉、ひじき、打ち豆、高野豆腐、油揚げ、牛乳。「炭水化物・脂質」は、ごはん、マヨネーズ、油。
 栄養バランスの良い給食を残さず食べる二田っ子は、栄養バッチリ、かぜに負けない丈夫な体になることでしょう。


12月8日(火)の給食

書き初めの練習をがんばっています(12月7日)

 冬休みまで2週間余りとなりました。12月に入り、3年生以上は、多目的教室で書き初めの練習を始めました。
 今日の5,6時間目は、3年生が書き初めの練習をしました。これまで、教室で一文字ずつ半紙に練習していましたが、今日初めて書き初め用紙に書きました。3年生から毛筆の学習が始まりましたが、鉛筆で書く場合と違い、筆で文字を書くことは3年生にとってはとても難しいことです。お手本を見ながら、一画一画丁寧に筆を運んでいました。

 いつも元気な3年生ですが、姿勢正しく落ち着いて取り組んでいました。成長を感じます。
 3年生は「お年玉」、4年生は「天空の星」、5年生は「光る雪原」、6年生は「新春の海」が課題文字です。1月12日は、校内書き初め大会を行います。また、校内書き初め展がありますし、上国連書写技能尾認定書き初め会にも応募します。これから練習を重ね、どんどん上達していくことを楽しみにしています。

 今日のメニューは、「揚げぎょうざ、春雨サラダ、マーボー大根、ごはん、牛乳」でした。
 「マーボー」というと、豆腐や春雨が思い浮かびますが、給食の「マーボー大根」には、大根だけでなく、にんじん、ねぎ、しいたけ、竹の子、たまねぎ、厚揚げとたくさんの具材が入っていました。とろみがついているので、熱々で体が温まりました。


12月7日(月)の給食

15日まで校内読書旬間です(12月4日)

 12月2日(水)から15日(火)まで、後期校内読書旬間です。本や図書室に親しみ進んで本を読むこと、読書の楽しさを味わい豊かな読書生活ができるようになること、をねらいとして実施します。
 二田小学校には、毎週金曜日に学校読書支援員さんが来てくださり、本の整理や子どもたちへの読み聞かせなどをしてくださいます。
 図書室の環境づくりもしてくださっています。季節に合った飾りつけや読書への意欲を高める工夫をして、子どもたちが図書室へ行きたくなる工夫をしてくださっています。
 もうすぐクリスマスということで、図書室の一角には、クリスマスに関係のある本のコーナーが設けられていました。

 壁には、図書館クイズの木があります。今は、「生き物クイズ」が8問貼ってありました。
 「幅跳びをしたとき、一番遠くへとべる動物は? (1)人 (2)メガネザル (3)ライオン (4)オオカンガルー (5)ユキヒョウ」
 ユキヒョウやメガネザルに興味をもって、図鑑で調べた子どももいることでしょう。
 読書旬間の取組の一つとして、親子読書へのご協力をお願いします。外出を控えたり、荒天のため外で遊べない日が多くなったりと、家の中で過ごす時間が増えます。ぜひ、本に親しむ時間を設けてください。

 今日のメニューは、「ししゃもの磯フライ、こんぶあえ、とん汁、ごはん、牛乳」でした。
 ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりととることができます。カルシウムは、骨や歯を作るための大切な栄養素です。「ししゃもの磯フライ」は、衣に青のりが混ぜてあり、ほんのり磯の香りがしました。油でカラッと揚げてあり、子どもたちは頭からしっぽから、それぞれ思い思いにおいしそうに食べていました。


12月4日(金)の給食