令和2年度学校からのお知らせ

2020年6月の記事一覧

5年生 家庭科の作品作りをがんばっています(6月29日)

 家庭科は、5年生から新しく加わわる教科です。新型コロナウイルス感染症防止のため、感染リスクの高い「調理実習」はまだ実施していません。そのため、現在は「裁縫」を中心に学習を進めています。
 5年生は、「手縫い」を学習しています。針に糸を通すことから始め、玉止め、玉結び、なみ縫い、ボタン付けなど、基本的なことを練習してきました。その学習をいかして、現在は、小物づくりに取り組んでいます。

 給食後、家庭科担当の教諭に「昼休みに、作品作りをしていいですか。」 と5年生女子がお願いにきました。ペンケースや小物入れを各自が作っているのですが、手の込んだ飾りを付けたり細かいところまで丁寧に縫ったりしているため、授業時間中だけでは足りないのです。今週木曜日(7月2日)のキャンプに持っていきたいから、どうしても完成させたいという子もいました。その意欲的な姿や作品の完成度の高さに感心しました。

 家庭科担当の教諭がそばについて、昼休み中、集中して取り組んでいました。

 

 今日のメニューは、「チキンライス、肉団子のポトフ、ブロッコリーとハムのサラダ、牛乳」でした。
 「チキンライス」は、子どもたちに人気のメニューです。麦ごはんが入っているので、噛み応えもあります。「肉団子のポトフ」には、肉団子と共に、たくさんの野菜が入っていました。カブも入っていて、甘くとろけておいしかったです。


6月29日(月)の給食

ミストシャワーを設置しました(6月26日)

 25度を超える日が多くなりました。晴れた日は、子どもたちは、元気に外で遊んでいます。そこで、子どもたちのために、廣田用務員さんが、ホームセンターで買った材料と高跳びの棒で、ミストシャワーを作ってくれました。子どもたちは大喜びです。コロナ対応と熱中症対策、両方に配慮しながら、子どもたちの安全を最優先していきます。


ミスト、気持ちいいよ!

 

 今日のメニューは、「カレイの薬味ソース、キャベツのかきたまみそ汁、牛乳」でした。
 「カレイの薬味ソース」は、カレイを油でカラッと揚げ、それにねぎ、しょうが、ごま油の入った甘辛いタレをかけた一品です。カレイは、味が淡白な白身魚なので、揚げても煮てもおいしいです。


6月26日(金)の給食

鍵盤ハーモニカとリコーダー講習会(6月25日)

 2時間目に、1年生は鍵盤ハーモニカ講習会を受けました。鍵盤ハーモニカを吹く時の約束や姿勢、音の出し方や楽器の手入れの仕方などをていねいに教えていただきました。
 実際に吹いてみて、自動車のエンジン音や救急車のサイレンの音などを出してみました。
 音楽講師の先生から鍵盤ハーモニカで曲を演奏してもらい、鍵盤ハーモニカの音色も楽しみました。
 1年生もこれからたくさん練習して、いろいろな曲が演奏できるようにがんばります。
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

 3時間目は、3年生のリコーダー講習会でした。リコーダーの仲間の楽器を紹介してもらい、実際に演奏していただき、音の違いや美しさに気付くことができました。
 また、リコーダーを吹く時の姿勢や指使い、音の出し方、楽器の手入れの仕方などを教えていただきました。
 リコーダーは、穴を指の腹でふさいで音を出します。実際に「シ」の音を出してみましたが、きちんと穴が抑えられていなかったり、息の強さをコントロールできなかったりすると、正しいきれいな音が出ません。なかなかきれいな音にならずに、悪戦苦闘していました。
 3年生もこれからたくさん練習して、きれいな音が出せるようにがんばります。


3年生 リコーダー講習会

 

 今日のメニューは、「ドライカレー、花野菜サラダ、牛乳」でした。
 「ドライカレー」は、白いご飯でなく、黄色いターメリックライスです。給食に、本格的なドライカレーが出て、感激しました。暑くなり食欲が落ちてくる時期ですが、少し辛いドライカレーを食べて元気が出ました。


6月25日(木)の給食

 

本に親しもう~校内読書旬間です~(6月24日)

 6月16日(火)から6月29日(月)までは、校内読書旬間です。全校での取組として、(1)朝読書の充実 (2)読書の時間の設定
(3)読書がんばりカードへの取組 を行っています。
 二田小学校の子どもたちは、読書が好きな子が多いです。バスを待っている間、学習課題が終わった後など、隙間時間ができると読書をしています。
 「読書がんばりカード」は、各自で読書のめあてを決め、読んだ本の記録を毎日カードにつけています。そして、読書旬間中に家族と一緒に読書活動した記録や感想も記入します。「家読」を継続するきっかけになることを願っています。


昼休みには、多くの子どもたちが図書室に集まります

 今週は、教育相談ウイークでもあります。昼休みと今日の5時間目を使って、担任が子どもたち一人一人と面談しています。
 読書旬間中ということもあり、今日の5時間目は、全校読書の時間にしました。面談の番でない子どもは、1時間集中して本の世界に浸っていました。


5時間目「全校読書の時間」、静かに読書をする4年生

 

 今日のメニューは、「高野豆腐の揚げ煮、じゃがいものみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「高野豆腐の揚げ煮」は、鶏肉と高野豆腐を揚げたものを甘辛く味付けした一品です。昨日の「さけのハンバーグ」にも高野豆腐が使われていました。高野豆腐は、カルシウムや鉄分、タンパク質といった子どもたちの成長に大切な栄養素がたくさん入っています。また、低カロリーなことも魅力的です。家庭でも取り入れたい食材です。


6月24日(水)の給食

「やさしさで実らせよう思いやりの木」の取組から Pert2(6月23日)

 体育館渡り廊下に並んだ各学年の「思いやりの木」にたくさんの葉っぱが生い茂り、柿の実がたわわに実っています。葉っぱには、「自分がしてもらってうれしかったこと」「言われてうれしかったこと」「自分が発見したほかの人のがんばっていたこと」などが綴られています。
 その葉っぱの中から、運営委員会の子どもたちが各学年数枚ずつ選び、ランチタイムの時間に紹介しています。自分の名前が紹介されりと、照れながらもにっこり笑顔になります。そして、全員から拍手が起こります。

 1,2年生は教室で給食を食べているので、運営委員会の子どもたちは、それぞれの教室まで足を運んで紹介しています。よいこと紹介の時間になると、今日は誰のカードが紹介されるのかわくわくしながら、紹介を聞いています。毎日違う人が紹介されるように、運営委員会の子どもも考えて、紹介するカードを選んでいます。
 「やさしさで実らせよう思いやりの木」の取組は終了しますが、これからも友達のよいところを積極的に認める「ふただっ子」でいてほしいです。

 

 今日のメニューは、「さけのハンバーグ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「さけのハンバーグ」は、鮭と鶏肉のミンチ、高野豆腐を練ってハンバーグにしたものです。さけの風味を残しながらも食べやすく、甘辛いタレもおいしくて、ご飯によく合う一品でした。


6月23日(火)の給食

2年生 野菜がぐんぐん育っています(6月22日)

 5月中旬に植えた野菜の苗が、気温の上昇とともにぐんぐん大きくなっています。
 きゅうりが収穫できるようになり、順番に収穫し、家に持ち帰っています。全員がすでに持ち帰り、2巡目になっています。自分の鉢で育てたい野菜を栽培するのとあわせて、学年の畑で、きゅうり、ミニトマト、メロン、スイカなども栽培しています。

きゅうりを収穫しました

 野菜も大きくなってきましたが、同じように雑草もぐんぐん伸びています。無農薬で栽培しているので、草取りは大変な作業です。今日も暑い日でしたが、一生懸命に草取りをしました。2年生は、本当に働き者です。
 また、せっかく実った野菜が、鳥などに食べられないためにはどうしたらいいか、みんなで相談したり調べたりした結果、案山子を立て、要らなくなったCDをぶら下げることにしました。
 収穫を楽しみにして、水やりや草取りをこれからも頑張ります。


暑くても草取りを頑張ります

 

 今日のメニューは、「厚揚げの酢豚、田舎汁、ごはん、牛乳」でした。
 「厚揚げの酢豚」は、名前のとおり、豚肉に似せた厚揚げが入っていました。厚揚げは、薄く衣をつけて油で揚げると、お肉のようになります。お肉の代わりに厚揚げを使うことにより、ヘルシーな酢豚になります。ご家庭でもお試しください。


6月22日(月)の給食

 

6年生 図工作品紹介(6月19日)

 6年生の図工作品は、クランクの仕組みを使ったおもちゃです。箱の横の持ち手を回すと、竹ひごの先についた生き物やロケットなどが動きます。
 クランクは、針金を曲げて作りました。竹ひごの長さや組み合わせを試しながら、思いにあった動きになるようにしました。

 宇宙やお化け屋敷、イルカショー、海の中、動物園など、クランクで動く仕組みから思いついたものを楽しく作りました。見た目も考えて、配色や飾りも工夫しました。
 作品は、6年生教室前廊下に展示してあります。作品には、作った子どもの思いや工夫した点などか書かれた紹介文も添えられています。

 

 今日のメニューは、「じゃがいものミートソースグラタン、お豆と野菜のスープ、ごはん、牛乳」でした。
 毎月19日前後は「えちゴンのふるさとぱくもぐランチ」の日です。今日がその日でした。「えちゴンのふるさとぱくもぐランチ」とは、市内の保育園・小中学校で旬の食材を使った共通メニューをいただく日です。「じゃがいものミートソースグラタン」が、共通メニューでした。調理員さんが一つ一つ手作りしてくださいました。調理員さんの愛情を感じながらおいしくいただきました。


6月19日(金)の給食

今年度初めての縦割り班遊び(6月18日)

 今日は、今年度初めての縦割り班遊びをしました。これまで新型コロナウイルス感染症防止のため、縦割り班活動を自粛していたのですが、県内の感染者がしばらく出ていないことから、実施することにしました。
 縦割り班のメンバーと顔を合わせるのは、5月19日に縦割り班で顔合わせをして以来です。6年生がリーダーシップを発揮して遊びの進行をしてくれ、楽しい時間になりました。


 

 子ども同士の接触を避けるため、今日は16全ての班が、室内遊びを楽しみました。「しりとり」や「おちたおちた」など、何をするか班のみんなで相談してから始めました。
 しりとりをしていた班は、1,2年生が困っていると、さりげなくヒントを出したりやジェスチャーしたりと助け船を出す様子は、とても微笑ましかったです。


 

 今日のメニューは、「とりの甘辛煮丼、切り干しみそ汁、牛乳」でした。
 「切り干しみそ汁」は、切り干し大根がたくさん入っていました。先週は、水で戻した切り干し大根を焼きそばのように炒めてソースで味をつけたものが出ました。今日は、みそ汁の具として入っていました。きのこやにんじんなどの野菜もたっぷり入っていて、食べ応えのあるみそ汁でした。切り干し大根は栄養価が高く、癖もないので、いろいろな料理に活用できますね。


6月18日(木)の給食

3年生 図工作品の紹介(6月17日)

 3年生は、紙粘土と紙の筒を使って、ペン立てやペン置きを作りました。3年生教室前の廊下には、色とりどりの作品が展示してあり、華やかです。思わず一つ一つじっくりと見てしまいました。


色とりどりの作品が並んでいます

 動物のひげや耳など、細かいところも紙粘土で細工しました。また、色が混ざらないように、丁寧に絵の具で塗りました。いつも元気いっぱいな3年生ですが、こんな細かい集中力のいる作品作りもでき、子どもたちの成長の一面を感じました。


細かいところまで丁寧に仕上げました

 今日のメニューは、「ブロッコリーといかのマリネ、クラムチャウダー、黒糖レーズンパン、牛乳」でした。
 給食には、月に2回程度パンの日があります。今日の黒糖レーズンパンは、クラムチャウダーと相性ぴったりでした。また、「ブロッコリーといかのマリネ」は、ブロッコリーの食感とたまねぎスライスのみずみずしさ、いかとコーンの甘みのハーモニーが絶妙でおいしかったです。


6月17日(水)の給食

遊具を使えるようにしました(6月16日)

 新型コロナウイルス感染症防止のため、休校後、使用禁止にしていた遊具ですが、今日から遊具を使っても良いことにしました。
 遊具の周りを囲っていたロープを外し、ブランコを取り付けました。


ジャングルジムのてっぺんでポーズ!

 休み時間になると、子どもたちが遊具に集まりました。3密を避け、ルールを守って楽しく遊んでいました。休み時間後の「手洗い、うがい」もきちんと行っていました。


のぼり棒、どこまで行けるかな

 今日のメニューは、「白身魚の磯フライ、ちゃんこ鍋、ごはん、牛乳」でした。
 「白身魚の磯フライ」は、衣に青のりがたくさん入っていて、磯の香りを感じながらおいしくいただきました。「ちゃんこ鍋」には、とり肉の団子がいくつも入っていて食べ応えがありました。


6月16日(火)の給食

「やさしさで実らせよう!思いやりの柿の木」の取組から(6月15日)

 運営委員会の企画で、6月9日(火)から始まった取組です。まだ1週間も経っていないのに、どの学年の木にもたくさんの葉っぱが生い茂っています。柿の葉っぱ10枚ごとに、柿の実1個を運営委員会が貼ってくれます。
 「一緒に遊ぼうって言ってくれて、ありがとう。」「リレーのあと、がんばったねと言われてうれしかった。」「委員会の時、たくさん意見を言ってすごいね。」など、友達のやさしい言動や頑張りが、柿の葉っぱに綴られています。

 
「柿、何個なっているかな」

 学年ごとの柿の木は、体育館への渡り廊下に並んでいます。6年生は開始早々、たくさんの葉と実でいっぱいになったので、2枚目のボードを用意しました。6年生は、全校の範となっています。
 カードを読んでいると、こちらまで心があたたかくなります。貼られた葉っぱの中から運営委員会が数枚選び、明日からランチタイムで紹介します。

 
体育館への渡り廊下に学年ごとの柿の木が並んでいます

 

 今日のメニューは、「ハヤシライス、ひじきのマリネ、牛乳」でした。
 「ハヤシライス」には、ハヤシルウばかりでなく、ビーフシチュールウ、生クリーム、デミグラスソース、しょうが、にんにくが使われていて、深みのある味でした。ご家庭でも参考にしてはどうでしょうか。


6月15日(月)の給食

「やさしさで実らせよう!思いやりの柿の木」の取組から(6月15日)

 運営委員会の企画で、6月9日(火)から始まった取組です。まだ1週間も経っていないのに、どの学年の木にもたくさんの葉っぱが生い茂っています。柿の葉っぱ10枚ごとに、柿の実1個を運営委員会が貼ってくれます。
 「一緒に遊ぼうって言ってくれて、ありがとう。」「リレーのあと、がんばったねと言われてうれしかった。」「委員会の時、たくさん意見を言ってすごいね。」など、友達のやさしい言動や頑張りが、柿の葉っぱに綴られています。


「柿、何個なっているかな」

 学年ごとの柿の木は、体育館への渡り廊下に並んでいます。6年生は開始早々、たくさんの葉と実でいっぱいになったので、2枚目のボードを用意しました。6年生は、全校の範となっています。
 カードを読んでいると、こちらまで心があたたかくなります。貼られた葉っぱの中から運営委員会が数枚選び、明日からランチタイムで紹介します。


体育館への渡り廊下に学年ごとの柿の木が並んでいます

 今日のメニューは、「ハヤシライス、ひじきのマリネ、牛乳」でした。
 「ハヤシライス」には、ハヤシルウばかりでなく、ビーフシチュールウ、生クリーム、デミグラスソース、しょうが、にんにくが使われていて、深みのある味でした。ご家庭でも参考にしてはどうでしょうか。


6月15日(月)の給食

 

図工作品の紹介(6月12日)

 長期休校から学校が再開して約1か月が経ちました。コロナ対応をしながらも、学習活動は順調に進んでいます。
 図画工作の授業では、各学年の年間指導計画に基づいて、絵や工作の作品作りに取り組んでいます。
 1年生は、色画用紙や折り紙を切って、様々な飾りを作りました。そして、作った飾りをつなげて廊下に展示しました。風が吹くと揺れ動いて、何とも涼し気です。


1年生廊下に展示した1年生の作品

 2年生は、透明な板に様々な形の透明な容器を貼り付けた作品を作りました。透明な容器の中に、カラーセロファンを入れたり貼ったり、マジックで色や絵を付けたりしました。窓に吊るすと、ステンドグラスのように、カラフルな光の影ができます。
 7月10日(金)の学習参観日には、図工作品をはじめとした子どもたちの学習の成果が分かる作品やワークシートなどをご覧いただけると思います。ご期待ください。


2階への階段踊り場に展示した2年生の作品

 

 今日のメニューは、「さけのみそマヨ焼き、厚揚げと野菜のうま煮、ごはん、牛乳」でした。
 「厚揚げと野菜のうま煮」は、みそ味仕立ての具材たっぷりの汁物です。厚揚げ、豚肉、あさり、にんじん、大根、つきこん、ぶなしめじ、キャベツ、たまねぎ、きぬさやと10種類もの食材が入っていました。いろいろな食材が入っているので、味に深みがあっておいしかったです。


6月12日(金)の給食

1年生「ひじタッチだいさくせん」開始!(6月11日)

~先生全員となかよくなろう!~

 今日から1年生の「ひじタッチだいさくせん」が始まりました。例年は「あくしゅだいさくせん」なのですが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「ひじタッチ」です。「今、お話してもいいですか」「わたしの名前は〇〇です」「先生の名前を教えてください」「よろしくお願いします」「ありがとうございました」とどの子も礼儀正しく、はっきりとお話しできます。ひじタッチをして仲良くなった先生の顔写真の下にシールを貼っていきます。

 
立派に自己紹介できました

  二田小学校職員は、20名です。職員は、1年生が近くに来ると手を休め、にこにこしながら対応していました。その様子を見ていた2年生が昨年のことを思い出したのか、先輩らしくアドバイスしている姿も微笑ましかったです。
 マスクをしていて顔の半分が隠れているので分かりづらいですが、早く職員全員の顔と名前をおぼえてほしいです。職員も、1年生全員の名前をおぼえるようにがんばります。


校長先生とひじタッチ

 

 今日のメニューは、「豆腐そぼろ丼、切り干し焼きそば風、もずくのみそ汁、牛乳」でした。
 「切り干し焼きそば風」は、切り干しを焼きそばのように炒めてソースで味付けしたものです。普段切り干し大根を口にすることは少ないと思いますが、切り干し大根はとても栄養価の高い食材です。水でもどして焼きそばのように調理すると、子どもにも食べやすいと思いました。


6月11日(木)の給食

令和2年度 第1回クラブ活動(6月10日)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開始を延期していましたクラブ活動を今日より開始しました。
 今年度は、伝承舞クラブ、ゲートボールクラブ、スポーツクラブ、工作クラブ、音楽クラブ、料理・手芸クラブ、室内遊びクラブ、卓球クラブの8つのクラブが開設されました。
 今日は第1回目ということで、めあてや活動内容を話し合いました。
 クラブ活動では、4年生から6年生までの異学年が一緒に活動する中で自主性や社会性を養っていきます。

 
卓球クラブ

 伝承舞クラブとゲートボールクラブは、地域の方が指導してくださっています。
 伝承舞クラブは、話合いの後、早速練習を始めました。舞の練習をするのは半年ぶりです。指導者の方から丁寧に教えていただいて、思い出しながら練習していました。
 クラブは、年間10回実施する予定です。コロナ対応をしながら、充実した活動になるように支援していきます。

 
伝承舞クラブ

 今日のメニューは、「みそラーメン、じゃがチーズ、アセロラゼリー、牛乳」でした。
 「みそラーメン」は子どもたちにとても人気のあるメニューです。スープの中に、豚肉、なると、にんじん、小松菜、キャベツ、ねぎ、もやし、たまねぎ、コーン、メンマとたくさんの具材が入っていました。
 今日は暑い日でしたが、ひんやり冷たい「アセロラゼリー」がデザートについていて、子どもたちも大満足でした。


6月10日(水)の給食

いじめ見逃しゼロスクール集会(6月9日)

6月は「いじめ見逃しゼロスクール」強調月間です

 今月は、「いじめ見逃しゼロスクール」強調月間です。いじめをなくしていくためにどんな事が大切か各学年で話し合い、学年で取り組むことを決めました。今日の「いじめ見逃しゼロスクール集会」では、各学年の代表が取り組むことを発表しました。キラキラ言葉をたくさん使う、めあてについての振り返りを毎日行う、一人でいる人がいたら自分から声を掛ける、などの取組が紹介されました。

 
いじめをなくすための各学年の取組発表

  運営委員会からは、全校で取り組むことについて説明がありました。
 「やさしさで実らせよう思いやりの木」は、「自分がしてもらってうれしかったこと」「言われてうれしかったこと」「友達が頑張っていたこと」などを柿の葉カードに書き、学年の木に貼っていきます。葉っぱの数に応じて、柿の実を運営委員会から貼ってもらいます。
 取組の説明は、運営委員会が作成した動画で紹介されました。
 どの学年の柿の木にもたくさんの実が実ることを期待しています。


運営委員会から全校で取り組む活動の紹介

 

 今日のメニューは、「いわしのかば焼き丼、アスパラソテー、白玉汁、牛乳」でした。
 「いわしのかば焼き丼」は、甘辛いタレを絡めたいわしが1匹ご飯の上にのっていました。小骨もなく、魚が苦手な子どもにも食べやすかったようです。


6月9日(火)の給食

1年生から6年生までの学年だより(6月8日)

 教務室横の掲示板には、1年生から6年生までの全学年の学年だよりが掲示してあります。これを読むと、各学年がどんな学習や活動をしているかがよく分かります。学校においでの際は、ぜひご覧ください。


各学年の様子がよくわかる学年だより

 今日のメニューは、「米粉のもっちりつくね、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「カロテンみそ汁」には、カロテンが多く含まれるニンジン、カボチャ、ほうれん草がたくさん入っていました。カボチャの甘みが出ていて、やさしい味でした。


6月8日(月)の給食

5年生 柿の摘蕾作業(6月5日)

 4日(木)に、柿組合の皆様にご指導いただいて、5年生が柿の摘蕾作業をしました。摘蕾は、1本の枝になる実を選定する作業です。この作業をすることで、実が落ちにくくなったり、大きくて甘い実にしたりできるそうです。

 
「上を向いている蕾は落とそう」

 真夏のような熱い日でしたが、柿組合の皆様にていねいに教えていただきながら摘蕾作業をしました。
 秋の収穫が今から楽しみです。

 
「どの蕾を残したらいいかな」

 

今日のメニューは、「さばのカレー焼き、キャベツ入りとん汁、ごはん、牛乳」でした。
 とん汁にキャベツを入れることはあまりしないと思います。しかし、キャベツを入れるとお汁にキャベツの甘みが加わり、いつものとん汁とは一味違ったおいしさでした。ご家庭でも試してみてください。
 「さばのカレー焼き」は、カレー粉で味付けてあり、魚が苦手な人にも食べやすいと思いました。


6月5日(金)の給食

6年生の教室を移動しました

 文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」(2020.5.22)に基づき、6年生の教室を2階多目的教室から冷房設備のある3階6年生教室に移動しました。現在レベル1の柏崎市は、「児童生徒の間隔を1メートルを目安に学級内で最大限の間隔をとるように座席配置」をとります。気温が高くなり、熱中症が心配されることから、エアコンのある教室に移動しました。マスクの着用と頻繁な換気(常時2か所以上窓を開け、出入り口も開けておきます)で、コロナ対応にも配慮していきます。


6年生の教室へ机や荷物を運びました

 物品を6年生教室へ移動した後、約1か月過ごした多目的教室をみんなできれいに掃除しました。
 お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、すみずみまで丁寧に掃除をしました。


約1か月過ごした多目的教室をきれいに掃除しました

 

 今日のメニューは、「厚揚げのみそ炒め丼、けんちん汁、アーモンド小魚、牛乳」でした。
 「けんちん汁」は、だしのうまみがきいていて、薄口でもおいしかったです。


6月4日(木)の給食

 

 

今年度初めての全校集会とさすまた研修会

 6月2日(火)は、今年度初めての全校集会でした。三密回避のため、登校時の二田バスが3便になりました。そのため、全校が揃う時刻が遅くなったため、朝活動の時間に全校朝会が設定できなくなりました。そこで、今月は、掃除のない火曜日の昼休みに全校集会を実施しました。
 校長からは、「脳をだます」という話がありました。概要は、次のとおりです。
   口角を上げて笑顔をつくると、脳から幸せだと思わせる「セロトニン」というホルモンが分泌されます。悲しいときやイライラするとき、口角を上げて笑顔になってみましょう。きっと気持ちが楽になります。
 新型コロナ感染症のため、子どもたちに不安やイライラがたまっていると思います。少しでも不安やイライラが和らぐことを願っています。

 
6月の全校集会

 

 6月5日(金)に不審者侵入避難訓練と防犯教室を実施します。そのための事前研修ということで、職員がさすまたの使い方の研修を行いました。指導者は、西山駐在所の名畑様です。さすまたの効果的な使い方を教えていただいた後、3人一組で不審者役の職員を確保する実習を行いました。子どもたちの命を守るために、真剣に取り組みました。


職員研修「さすまたの使い方」 

 

 今日のメニューは、「ポークビーンズ、きなこ揚げパン、グリーンサラダ、牛乳」でした。
 「揚げパン」は、子どもたちにとても人気があります。もちもちして程よい甘さの揚げパンに、おいしそうにかぶりついていました。


6月3日(水)の給食

 

 

 

栄養教諭の米山先生から「かむこと」の効果について教えていただきました

 栄養教諭の米山先生から、毎月1回給食の時間に「食」の指導をしていただいています。
 今月の給食目標「よくかんで味わおう」ということで、本日(6月2日)は「かむこと」の効果について、カードを用いながら分かりやすく教えていただきました。

 
「卑弥呼の時代の人は、歯が丈夫でした」

 「一口につき30回かむようにしましょう」と教えていただきました。お話をお聞きし、早速実践している姿が見られました。
 コロナ対応のため、1年生教室、2年生教室、ランチルームと分かれて食べていますが、それぞれの教室でお話ししてくださいました。

 
「一口30回かむようにしましょう」

 

 今日のメニューは、「あじの南蛮漬け、具沢山汁、大豆わかめごはん、牛乳」でした。
 「大豆わかめごはん」には、大豆とごまが入っていて、かみごたえがありました。よくかむと、香ばしくておいしかったです。

校内掲示より

新型コロナウイルス感染症拡大防止のために

 新型コロナウイルス感染症拡大防止には、うがい、手洗いが大事です。子どもたちに意識づけを図るため、サポート教室の先生方が作成しました。トッキッキーとえちゴンも、子どもたちが元気に過ごせるように応援しています。


階段踊り場の掲示

 「自分の命を守るために 大切な人の命を守るために」自分ができることとして、「手洗い、マスク、、3密を避ける」を確実に実行するように働きかけています。


教務室横の掲示

 今日のメニューは、「かみかみ丼、なめこのみそ汁、チーズ、牛乳」でした。
 「かみかみ丼」は、麦入りご飯の上に、しっかり煮た豚肉、ゴボウ、きくらげといった歯ごたえのある具材を甘辛く味付けしたものがのっていました。
 6月の給食目標は、「よくかんで味わおう」です。よくかむと、食べすぎ防止、脳の活性化、消化・吸収をよくする、虫歯予防などの効果があります。よく噛んで食べる習慣をつけたいものです。


6月1日(月)の給食