ブログ

学校の様子

桜が満開です

 半田小学校のグラウンドや南広場の入り口にある桜が満開です。

 明日は、天気がいいようです。

 

 ぜひ見にいらしてください。

 

 1年生は、入学式の服装で、ランドセルを背負って桜の前で記念撮影をするものいいですね。

 

3年:春を探そう!フィールドビンゴ

 あおぞら学年は、3年生に進級し、理科の学習が始まりました。

 

 「しぜんかんさつ」の学習で、春探しビンゴをしました。

 ビンゴ用紙に載っている春の植物などを、学校の花壇や南広場、まよいの森などを回って時間内に見付けるというゲーム形式で行いました。

 春の穏やかな陽気の中、子どもたちは友達と楽しそうに歩きながら、オオイヌノフグリやムスカリ、ちょっぴりレアな四つ葉のクローバーなど、たくさんの春に出会うことができました。

1年:〇〇となかよし

 1年生は、「〇〇となかよし」の活動を行っています。

 

 今日は、「5年生となかよし」で、朝活動の時間に読み聞かせをしてもらいました。

 

 また、「先生となかよし」では、教頭先生や保健室の先生から自己紹介をしてもらったり、質問をしたりしてふれ合いました。

 

 「朝会並び」にもすっかり慣れ、よい姿勢で話を聞く1年生です。

1・6年:半田マスターになろう

 1年生と6年生の交流活動「半田マスターになろう」を行いました。

 6年生が校舎内を案内したり、水飲み場の使い方を教えたりし、半田小学校のことを知る=半田小マスターになるという活動です。

「廊下は右側を歩くよ」

「階段は気を付けて」

と、やさしく教える6年生に、「わかった」と返事をして、歩いて、ミッションクリアのシールをもらっていました。

頼りになる上級生

 今日から1年生も登校班で学校に登校しました。

 

 自分の足で、がんばって歩いての登校です。

 

 後ろから歩く上級生の様子を見ると、ランドセルに手を添えていたり、手をつないで一緒に歩いたり、励ましの声を掛けたり。

 

 学校に着いてからは、靴や傘を置く場所を教えるなど、やさしく関わる姿が見られます。

 教えてほしいとき、困ったときには、お兄さん、お姉さんを頼ってくださいね。

 

 やさしく教えてくれますよ。

入学式

 本日、半田小学校に52名の新1年生が入学しました。

 入学式には、5年ぶりに全校児童が参加しました。

 

 自分の入学式しか経験のなかった2~6年ですが、入場してくる1年生のかわいらしい姿を見て、うれしそうでした。

 

 全校児童292名の半田っ子です。

開花前言

 校地内の桜が咲き始めました。

 玄関前の花壇のチューリップももうすぐ咲きそうです。

始業式

 本日、令和7年度の始業式を行いました。

 校長先生からは、半田小学校の教育目標である「思いやりのあるたくましい子ども」を達成するために、特に「思いやりのある子ども」になるために、元中学校体育教師の腰塚隼人さんの「『命の授業』5つの誓い」の話がありました。

 

 5つの誓いのうち、

 〇口は人励ます言葉や感謝を言う言葉のために使おう

 〇手足は人を助けるために使おう

という言葉を紹介し、あったか言葉を使う、手や足は暴力には使わないと呼び掛けました。

 

 「思いやりのあるたくましい子ども」を目指し、全教職員で一丸となって子どもたちの支援、指導にあたります。

 

新任式

 本日、令和7年度の新任式を行いました。

 

 3月末に15名の先生とお別れし、寂しい思いをした子どもたちですが、新たに17名の先生との出会いをしました。

 

 

 6年生の代表児童が、歓迎の言葉で半田小学校のよいところを紹介しました。

 明るい笑顔と元気なあいさつが響き合うことと、まよいの森や広いグラウンド、林など、屋外に遊ぶ場所がたくさんあることです。

 

 新しい先生たちと新しい生活のスタートです。

作品鑑賞

 現在、校内作品展を行っています。

 

 1~4年生はこれまで制作してきた絵画や版画の中から、自分で選んだ飛び切りの1作品を、5・6年生は版画作品を展示しています。

 今日は、その作品の鑑賞会を行っている学級がいくつもありました。

 

 6年生は、低、中、高学年のそれぞれのお気に入りの作品3点をタブレットで撮影し、お気に入りポイントを書いてクラスのみんなで共有する(提出ボックスに入れて送信する)という鑑賞の仕方をしていました。

 鑑賞しながら、感想を言い合う姿も見られ、デジタルとアナログのよさを生かして鑑賞していました。

 

 作品展は、17日(月)まで行っています。ご都合のつく方は、ご覧にいらしてください。