ブログ

学校の様子

半田神社のヒミツ

3年生が総合学習で半田神社を見学しました。直接お話を聞くことで、たくさんの学びがありました。

今、その学びのまとめ学習に取り組んでいます。神社の歴史、神様のこと、狛犬のこと…。様々な視点からクイズを作っています。班で話し合いながら、協力して活動しています。

みんなが親しみのある、地域の大切な半田神社です。子どもたちの半田神社に対する愛着や想いが膨らんでいます。

みんなでジャンプ!

1年生が体育で大縄跳びに挑戦しています。

縄に入るタイミングが難しく、縄に当たる怖さもあって、なかなか思うように跳ぶことができません。しかし、繰り返し取り組んだりコツを教え合ったりすることで、少しずつ慣れてきた子どもたちです。

冬には全校で縄跳び大会を行います。これからたくさん練習して、スキルを高めていきます。伸びしろが大きい1年生です。

おもいやり朝会+全校道徳

全校児童が同じ時間に、同じテーマで考え、自分を見つめる時間を年に数回設けています。今回は「あいさつ」と「思いやり」の視点から学習しました。

いきいき委員会の児童が作成した動画を見ながら学びました。「あいさつ」については、自分自身を振り返ったり新たな目標をもったりしました。「思いやり」については、道徳の教科書と関連付けて考え、人との適切な関わり方について話し合いました。

どの学級でも、真剣に学習に臨む姿が見られました。日常の実践につながるよう、認め、励ましていきます。

ご飯を炊こう

5年生が家庭科でご飯を炊きました。炊き上がるまでの様子を観察するために、鍋を使って実習しました。

お米を研いで、水を測って入れ、火加減を調節しながら鍋の中の変化を観察します。子どもたちは、沸騰する様子や湯気が出る量などに注目しながら、関心をもって取り組みました。

とてもおいしいご飯を味わうことができました。今回の学びを今後の実習や自然教室などに生かすことができそうです。

PTA芸術鑑賞会

Duo Abimanola(デュオ アビマノーラ)による肉体系パフォーマンスショーを鑑賞しました。ウクライナ出身の女性と日本人男性のお二人が、様々なアクロバティックな動きを披露しました。

力強さとしなやかさにあふれた技の数々。コミカルな動きややりとり。子どもたちは見とれたり歓声を上げたりしました。

圧巻のパフォーマンスに驚き、感動した子どもたち。目の前で鑑賞するという貴重な機会を得ることができました。

稲刈り

5年生が稲刈りを行いました。この夏は猛暑が続きましたが、地域の方々の管理のおかげで、たわわに実った稲を収穫できました。

子どもたちは順番に稲刈りがまを使って手際よく刈り取っていきます。刈り取った稲の束を縛り、はざにかけて天日干しします。子どもたちは、それぞれの作業を分担し、協力しながら取り組みました。

張り切って、一生懸命活動した子どもたちの顔からは、充実感がうかがえました。今後の活動も楽しみにしている子どもたちです。

ご協力いただいた地域の皆様、ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

しっかり食べよう 朝ごはん

4年生が栄養教諭から朝ごはんの大切さについて学びました。

朝ごはんを食べると、「からだ」「あたま」「おなか」の三つのスイッチが入ることを教えていただきました。また、「主食」「主菜」「副菜」をそろえることが大切であることも学びました。

子どもたちは、自分の朝ごはんを見直して、今後の食生活のめあてをもつことができました。

十五夜給食

今日は十五夜です。一年で一番美しい月を見ながら秋の豊作に感謝する風習があります。

今日の給食は、秋の食材がたくさん使われたメニューでした。秋の実りに感謝しながら、おいしくいただきました。

だいこん 大きくなあれ!

2年生が種をまいただいこん。芽が伸びてすくすくと育っています。

今日はみんなで間引きをしました。葉っぱの出方をよく観察して、根からていねいに引き抜きました。

子どもたちは、残した葉っぱを大事そうに見つめながら、もっともっと大きく育ってほしいという思いを膨らませていました。収穫をとっても楽しみにしている2年生です。

音のヒミツ

3年生が理科で音のヒミツに迫っています。

今日は、太鼓などの楽器を使って実験しました。子どもたちは、太鼓の上に置いた紙の動きから、音が出ているときはものが震えていることや、音の大きさが変わると震えの大きさも変わることに気付きました。

実験の技能を身に付けながら、音の性質を調べる活動を楽しんでいます。

資料の整理

4年生が算数でデータの整理と利用について学習しています。校内でけがをした場所について検討する、教科書の問題です。

体育館、グラウンド、階段…。ばらばらに示されたデータを、場所ごとに整理します。チェックを入れながら、「正」の字を使って、落ちがないように表にまとめます。

子どもたちは、落ち着いて、ていねいに取り組んでいました。目的に応じて観点を決め、分類、整理することの良さに触れていました。

平和への想い

5年生が国語で『たずねびと』という物語で学んでいます。

自分と同姓同名の子どもを探しているポスターを見つけた主人公。その子どもは原爆投下によって行方が分からなくなったことを知り、主人公は実際に広島へ行って戦争の爪痕や影響を学ぶというお話です。物語をていねいに読み、主人公の心情の変化を考える学習です。

子どもたちは、戦争や原爆投下に関わる様々なエピソードを担任から聞いたり知っていることを発表したりしました。子どもたちの真剣な目と引き締まった表情からは、「物語やその背景を知りたい」「戦争や平和について考えたい」という気持ちが伝わってきました。

『き』今日も一緒にいただきます

今日は、「かしわざきの食育5か条献立」。望ましい食習慣を身に付けてほしいという願いを「か・し・わ・ざ・き」の頭文字で表したものです。今回は、『き』=『今日も一緒にいただきます』がテーマです。

きなこ揚げ米粉パン、マカロニ、ポトフ…。大好きなメニューを目の前にした子どもたち。笑顔で「いただきます!」としっかりあいさつをして、楽しくいただくことができました。

親善陸上大会

「柏崎刈羽小学校親善陸上大会」が行われました。6年生児童が参加しました。

短距離走や長距離走、走り幅跳びなど、自分が出場する種目に全力で挑戦しました。仲間を励まし鼓舞する応援や、他校の児童へのエールや交流など、児童の素敵な姿がたくさん見られました。

さわやかな表情で競技場を後にする6年生からは、充実した気持ちが伝わってきました。児童にとって、貴重な思い出ができた一日でした。

やぎさんのヒミツ

1年生がやぎさんと触れ合っています。今日はじっくりと、ていねいに観察しました。

耳の形、足の曲がり方、毛並み、においや肌触り…。子どもたちは様々な視点からやぎさんを見つめ、たくさんの気付きがあり、それを絵や文で表現していました。

秋晴れの下、1年生とやぎさんの周りには、温かく、ゆったりとした時間が流れていました。

安心して登校

秋の全国交通安全運動に合わせて、地域の方々が朝の交通安全指導を行ってくださっています。交差点や横断歩道など、交通量の多い朝の時間帯に合わせて子どもたちを見守ってくださっています。登校ボランティアとして、毎朝見守ってくださる方もいます。保護者や地域の皆様のおかげで、子どもたちは安心して歩くことができます。

また、「おはようございます!」と子どもたちに温かい声をかけてくださいます。自分の方からあいさつしたり、さわやかにあいさつを返したりできるよう、子どもたちを励ましていきます。

自動車エンジニアに学ぶ

5年生が自動車メーカーのエンジニアを招いた社会科学習を行いました。

お客のニーズに応じた車の開発や製造に力を入れていること、安全な車づくりに日々努力していること、などについて教えていただきました。

子どもたちは真剣に話を聞き、進んでメモをとったり質問したりするなど、たいへん意欲的に学びました。直接話を聞くことで、子どもたちの心に響く、価値のある学習になりました。

医師に学ぶ

6年生が職業学習の一環として、医師を招いて学びました。

様々な専門職が力を合わせて患者を救う「チーム医療」が大切であること、医師不足が深刻な課題であること、夢を実現するための努力の大切さ、などを教えていただきました。

また、災害時に現場に駆けつけて医療活動を行う救急車も見学させていただきました。子どもたちは興味をもってお話を聞いたり見学したり質問したりしました。自分の生き方を考える貴重な時間になりました。

おはようございます!!!

中学校区であいさつ運動に取り組んでいます。今日から鏡が沖中学校の生徒が児童玄関前に立ち、朝のあいさつを呼びかけています。

また、地域や集合場所でのあいさつの活性化をめざして、地区ごとにたすきを回し、児童がたすきをかけて登校しています。登校時のあいさつは、さらに磨きをかけていきます。

※ご家庭であいさつ標語作成に取り組んでいただき、ありがとうございました。

想像の世界へ

読み聞かせボランティア『絵本箱』の方々による読み聞かせを毎週行っています。

毎回、子どもたちが関心をもちそうな本を選んでくださっています。抑揚のつけ方や間の取り方、声の強弱などを工夫され、とっても素敵な読み聞かせです。また、昔話の語り部のように、方言をおりまぜてお話を語ってくださいます。

子どもたちは頭の中で想像をふくらませながら、真剣に、しっとりとお話を聞いています。

タブレット端末で

タブレット端末を使った学習に慣れた3年生。理科学習の復習にも取り組んでいます。

クイズ形式で答え、学習内容の確認をしています。また、国語でローマ字の学習も進めているので、ローマ字入力を使って学習しています。

これからも学習したことを生かしながら、いろいろな新しいことに挑戦していきます。

みんなでサッカー

体育でサッカーを楽しんでいる2年生。学習のまとめのゲームをしています。

「パスやシュートがうまくいったよ」「広いところをねらってボールを蹴ったよ」「〇〇さんのシュートは強くてすごい」子どもたちは自分の技能を確かめたり、学んだことを生かしてゲームをしたり、仲間とよいところを探したりしながら学習していました。

応援したりよさを認めたりしながら運動する姿に、子どもたちの成長を感じます。

教室が大変身

3年生が図工でひもを使った学習を行いました。

多目的室に張り巡らされたひも。ひも同士を結んだり、ひもと床をつないだりします。子どもたちは、できた線の形や色の感じ、つなぎ方などのおもしろさに気付きました。

最後に、離れて見たり下から見上げたりして、お気に入りの視点から写真を撮影しました。創作活動の工夫や視点を変えた見方など、子どもたちは発想を広げることができました。

攻めよう!守ろう!

4年生が体育でキャッチバレーボールに取り組んでいます。トスやレシーブは難しいので、ボールをキャッチしながら運動します。

ボールを落とさないように、声をかけ合いながら守る児童。コートの奥など、相手がいないところをねらって攻める児童。班で攻め方や守り方を考え、工夫しながらゲームを楽しんでいます。

シャキシャキ 糸うり

今月の市内共通メニュー「ぱくもぐランチ」には、糸うりの酢みそあえが登場しました。

今が旬の糸うりは、シャキシャキした食感です。酢みそと合わさって、とてもさっぱりしたおいしさでした。

市内でとれた糸うりを、たっぷりと、おいしくいただきました。

市教委による学校訪問

柏崎市教育委員会による学校訪問がありました。

すべての学級を参観していただき、子どもたちの学びの様子を見ていただきました。また、全職員で6年生の外国語の授業を参観し、子どもたちが意欲的に学び、学習を深めるための指導の在り方について協議しました。

今後も、子どもたち一人一人に学力と自信がつくよう、実践を重ねていきます。

るんちゃん あおぞらくん

1年生の仲間に迎え入れたやぎさんたち。みんなで時間をかけて名前を話し合いました。子どもたちの思いがこもった名前が決まりました。

 るんちゃん(お母さん) みんながるんるん楽しく過ごせるように

 あおぞらくん(子ども) あおぞら学年の大事な仲間だから

やぎさんの「ごはん」を家から持ってきて食べさせる子どもたち。当番活動の手順が分かり、分担したり協力したりして活動する子どもたち。愛情たっぷりにやぎさんたちに関わっている1年生です。

自己ベストをめざして

6年生が市の小学校親善陸上大会に向けて練習を重ねています。

100m走、長距離走(1500m、800m)、走り幅跳び、リレーの各種目に参加します。自分が出場する種目が決まり、その練習に熱が入ってきました。

今後、陸上競技場でも練習するなど、目標に向かって自分を高めていきます。大会は今月26日です。

窓を開けると

3年生が図工作品づくりに熱中しています。

カッターを使って画用紙に切り込みを入れて、開けたりめくったりしながら、不思議な世界を想像しています。形や色を組み合わせることで楽しい世界が広がりそうです。

窓や扉の向こうには、どんな世界が広がっているでしょう。子どもたちの想像力あふれる作品が楽しみです。

今日の給食から

かぼちゃカレーは、かぼちゃの甘さとカレーの辛さが合わさって、とても深い味です。サラダは、シャキッとした歯ごたえの糸うりに赤パプリカが添えられ、カラフルに彩られています。デザートの梨はみずみずしく、さっぱりとした食感でした。

今日の給食は、いろいろな味や食感を楽しめる、工夫されたメニューでした。

※糸うりのカラフルサラダのレシピは、今月の給食だよりに載っています。

糸のこ スイスイ

5年生が図工学習で伝言板を作っています。

木の板を思い思いの形に加工します。糸のこぎりを使うと、簡単に曲線を切ることができます。

子どもたちは糸のこぎりを慎重に操作しながら、木工作品づくりを楽しんでいます。

あさがおリース

1年生が大切に育ててきたあさがお。たくさんの花が咲き、種もたくさんとれ、みんなを楽しませてくれました。

今日は植木鉢の後片付けとともに、あさがおのつるを使ったリースづくりを行いました。一人一人が、束ねたつるをねじりながら、うまく丸くまとめることができました。

今後、飾りを付けるなどして、リースを完成させる予定です。

クラブ活動

4年生以上の児童が参加しているクラブ活動。今日も各クラブの活動のめあてにしたがって、いきいきと活動しました。

俳句クラブと絵手紙クラブは、地域の方を講師に招いて活動しています。俳句クラブは校地内を散策し、晩夏・初秋の空気をいっぱい吸いながら俳句づくりに取り組みました。絵手紙クラブは、はがきやうちわに色鮮やかで味のある絵をかきました。どちらのクラブも素敵な作品がたくさんできました。

代表委員会

3年生以上の各クラスの学級委員と各委員会の委員長が集まり、よりよい学校生活について話し合う代表委員会。今回の議題は「室内での遊びについて」です。

雨の日や猛暑の日は、遊ぶ場所が限られてしまいます。「特別教室でも遊べるようにしたい」という意見についてみんなで考えました。参加した児童は、他の意見を尊重しながら積極的に話し合い、意見をまとめることができました。

また、この代表委員会は、1~6年生の全児童へ生配信しました。各教室では、代表委員会の様子を視聴したり一緒に考えたりしました。学校生活の課題を全校みんなで考え、解決していこうとする気持ちと雰囲気が高まりました。

おすすめの本を紹介します!

4年生が国語の学習で本の帯づくりに取り組んでいます。

自分が選んだおすすめの本の魅力を文や絵でかいています。

読む相手を意識しながら、一人一人が熟考し、工夫して表現活動を楽しんでいます。

夏休みの思い出を紹介しよう!

6年生が外国語の学習で夏休みを振り返っています。

「I went to ~.」「I enjoyed ~ing.」「I ate ~.」行った場所、楽しかったこと、食べたものなどを英語で書いて表現します。大文字と小文字を使い分けながら紹介文を書きました。

英語を読んだり、書いたり、話したり…。子どもたちは様々な表現に触れながら英語に親しんでいます。

お話を楽しもう

1年生が国語で音読をがんばっています。

物語の登場人物や場面の様子を理解した子どもたち。登場人物のせりふなど、グループで役割分担をして音読を楽しみます。

話し合いも、音読も、とてもじょうずになり、成長している1年生です。

理科実験を通じて

てこのうでを傾けるはたらきについて調べている6年生。うでが水平になり、左右がつり合うときのきまりを探っています。

てこを水平にしようと、班で協力しながらおもりを下げる位置や重さを話し合います。水平になったときの支点からの距離やおもりの重さを調べ、記録していくと、ある法則が…。

子どもたちは実験を通じて考え、気づき、思考を深めています。

言葉遊びをしよう

  ブルブルブル かぜをひく

  ポロンポロン ギターひく

  うんとこしょ つなをひく

  運命の くじをひく

「ひく」「とる」「かける」「たてる」など、場面によっていろいろな意味をもつ言葉を学んでいる4年生。国語辞典をひきながら、いろいろな言葉に触れたり、言葉の使い方を考えたりしています。

様子や行動、気持ちなどを表す語彙を増やしている子どもたち。短文や詩を創作するなどして、言葉遊びを楽しんでいます。

およげないりすさん

2年生が道徳で公正、公平について考えました。

泳げないことで遊べないりすさん。どうすればみんなで一緒に遊べるかを、かめやあひる、白鳥が親身になって考え、行動するお話です。

子どもたちは、一人一人個性があること、それぞれの違いを受け入れること、仲良くすることの大切さ、などに気づくことができました。

沖縄気分を満喫!

今日の給食は沖縄づくしです。

にがうりと卵やお肉、厚揚げが混ぜられ、苦みがほとんどないゴーヤーチャンプルー。アーサー(あおさ)がたっぷり入ったやさしい味のアーサー汁。パイン味でさっぱりした風味のクレープ。

一人一人が沖縄を思い浮かべながら、おいしくいただきました。

学習の成果を伝えます

5年生は社会科で日本の工業生産について学んでいます。学習内容の中から、自分でテーマを決めて調べたり、タブレット端末を使ってまとめたりし、それを4年生に伝えました。

テレビや洗濯機などの進化についてまとめた児童は、自分の興味があることをまとめることができて満足したと話していました。発表を聞いた4年生は、分かりやすい内容だったと感想を述べていました。5年生にとっても、4年生にとっても、価値のある学習活動でした。

段落を意識して

2年生は説明文を読む学習をしています。ひとつひとつの段落に注目して、内容を表にまとめています。

『どうぶつ園のじゅうい』という文章です。獣医の仕事について「いつ」「仕事の内容」「その仕事をする理由」「仕事の工夫」について、各段落から読み取ってまとめます。

子どもたちは文章をていねいに読み取り、仲間と意見を交換しながら、真剣に学習を進めています。

カラフルあさがお

1年生があさがおの絵をかいています。

色鉛筆やクレヨンでかいた後は、絵の具を使って色を塗ります。やさしくなでるように、また、細かくたたくように、いろいろな筆の使い方で表現しています。

ダイナミックで、いろいろな色のあさがおの花が咲く、とっても楽しい絵が完成しそうです。

タブレット端末を活用して

4年生がICT支援員からタブレット端末を使った学習方法について学びました。

クラス全員の意見を知ることができるアプリを使います。友達の意見を読んだり、共感したり、コメントを送ったりしました。

今後も互いに学び合う学習を大切にし、多様な見方や考え方ができるよう授業を工夫していきます。

課外活動

5、6年生の希望者が参加している課外活動。「陸上課外」と「音楽課外」に分かれて、いきいきと取り組んでいます。

陸上課外は、短距離走や長距離走、走り幅跳びといった種目に挑戦しています。音楽課外は、自分が担当する楽器などの演奏とともに、仲間と息を合わせた演奏を練習しています。

一人一人が自分の目標に向かって張り切ってがんばっています。

SOSの出し方

困っているときや悩みごとがあるときの対処の仕方について学ぶ『SOSの出し方教育』。行政から講師を招き、6年生が学びました。

いつもと様子が違う友達にどう接したらよいか、劇を見て考えたり班で話し合ったりしました。「悩んだときや困ったときは信頼できる大人に相談するとよいこと」「友達に相談されたりいつもと違う様子が見られたりしたときは、声をかけたり大人や相談窓口につないだりするとよいこと」を学習しました。

子どもたちは、自分の気持ちを人に伝えたり人の気持ちに気づいてあげたりすることの大切さを理解することができました。

水のかさを調べよう

算数で「かさ」の学習をしている2年生。1リットルますを使っていろいろな容器のかさを調べました。

やかん、バケツ、じょうろ…。それぞれの容器に入る水のかさを慎重に調べます。班の仲間と協力しながら一生懸命活動していました。

「2杯だから2リットルだ」「余ったかさは3の目盛りのところまでだ」「はしたのかさはどうしよう?何と言えばいいのかな?」子どもたちは学習内容を活用するとともに、次の学習課題ももつことができました。

慎重な筆づかい

今年から毛筆に取り組んでいる3年生。用具の扱いにも慣れ、様々な筆づかいを学んでいます。

今日は「木」という漢字に挑戦。横画、縦画、左はらい、右はらい、と、これまでの学習をフル活用します。子どもたちは慎重に筆を運び、書いた線を見直して満足そうな表情を浮かべていました。

これからもじっくりと学習に取り組み、いろいろな文字に挑戦していきます。

絵本箱

読み聞かせボランティア『絵本箱』の方々が来校されました。今日は下学年児童を対象とした読み聞かせです。

子どもたちの興味をひくお話を用意してくださいました。声のトーンや読む速さ、間の取り方、言葉の強弱など、それぞれのお話の内容に合わせて工夫して表現されていました。

子どもたちは集中してお話に聞き入っていました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。