学校の様子
水となかよし
1年生はプールの浅い場所を使って学習しています。
顔に水を付けたり、水の中にもぐったり、水に浮いたり…。できることがどんどん増えています。
プールのきまりを守りながら、水と触れ合うことを思いっきり楽しんでいます。
登校班会議
町内ごとに分かれて、登校班会議を行いました。
これまでの登校の仕方を振り返ったり、夏休み中の地域での過ごし方を話し合ったりしました。
朝の集合時刻や歩き方、あいさつなどについて振り返るとともに、危険な場所や安全な遊び方などについて考えました。
交通事故や水の事故などから自分の命を守り、健康で安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。
御参加いただいた地区委員の皆様、ありがとうございました。
ぱくもぐランチ
毎月19日を「食育の日」と位置付け、市内各校で共通の給食メニュー(ぱくもぐランチ)を味わっています。
今月は「夏のっぺ」。新潟の郷土料理ののっぺに、夕顔、オクラ、ナスなどの夏野菜をたっぷり使ったものです。
旬の夏野菜をたくさん、おいしくいただくことができました。
タブレットを使って学習をまとめる
5年生がタブレットを使って理科学習に取り組みました。
メダカのめすとおすの見分け方やたまごの成長過程などをレポートにまとめるものです。
手際よく文字入力を行い、写真を取り込んだりレイアウトを工夫したりしながら学習内容をまとめていました。
子どもたちはタブレットの使い方にかなり慣れてきました。
図書委員会 がんばっています!
図書委員会の児童が3・4年生に本の読み聞かせを行いました。
「各クラスのおすすめの本ランキング」「先生方のおすすめの本の紹介」など、夏の読書週間の企画のひとつとして行ったものです。
図書委員は気持ちを込めて丁寧に本の読み聞かせをし、3・4年生も真剣に聞きながら本の世界に浸っていました。
来週は1・2年生にも読み聞かせをする予定です。本に興味をもってもらうために、図書委員は工夫した取組を展開しています。
心をひとつにした演奏を
これまでパートに分かれて練習したり教え合ったりして活動してきた音楽部。今日は初めて全員が一緒に練習しました。
ぎおん柏崎まつりのマーチングパレードが中止になり、そこでの発表の機会はなくなりましたが、秋に全校児童や保護者の皆さん、地域の方々に演奏を披露できるよう、練習を重ねています。
暑い中ですが、互いに支え合いながら練習し、演奏に磨きをかけています。
梅雨明けの青空の下
5年生が水泳学習を行いました。
今日は、クロールを中心とした学習です。
バタ足、腕のかき、息つぎなど、自分の課題を意識しながら、繰り返し泳ぎました。
目標とする距離や泳ぎ方をめざし、快晴の中、気持ちよく泳ぐことができました。
季節を詠む
学区にお住まいの俳句の先生を招いて、俳句教室を行いました。
今日は1年生と2年生が俳句づくりに挑戦。
スイカや夏みかんなどに実際に触れたりにおいをかいだりしながら、感じたことを素直に、思い思いの言葉で表現することができました。
授業公開
今日の授業公開では、すべての学級で道徳や人権教育の授業を行いました。
どの学級の子どもたちも、真剣に授業に臨んでいました。
思いやり、規範意識、責任感など、授業のねらいにせまるために友達と意見を交わしたり自分自身を振り返ったりし、一人一人が考えを深めることができました。
大勢の保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。
全校じゃんけんおにごっこ
体育委員会が「全校じゃんけんおにごっこ」を企画しました。
体育委員会の児童と先生方が鬼です。
鬼につかまったら決められた場所で待機しなければなりませんが、「じゃんけんマン」とのじゃんけんに勝ったら再度鬼ごっこに戻れるというルールです。
子どもたちはグラウンドの隅から隅まで走り回りながら、全校でのイベントを楽しんでいました。