学校の様子
ソフトバレーボール
5年生が体育でソフトバレーボールに挑戦しています。
オーバーハンドやアンダーハンドでレシーブをしながら、班の中でボールを回します。ビニール製のボールは操作しやすく、安心して扱うことができます。
子どもたちはみんなでレシーブの回数を数えながら、和気あいあいと、歓声を上げて運動を楽しんでいます。
ひまわりフェスに向けて
2年生が生活科で取り組んだ動くおもちゃづくり。そのおもちゃでの遊びを1年生に楽しんでもらう企画の準備が進んでいます。
「ストローアーチェリー」「ピョンコップ」「コロコロ車」…。楽しいおもちゃがいっぱいです。2年生の子どもたちは、グループで相談しながら遊び方や得点を工夫し、楽しんで準備をしています。
空気のヒミツ
4年生が理科で空気を温めたり冷やしたりしています。
お湯に入れたり氷水に入れたり…。すると、試験管に張ったシャボンの膜が膨らんだり縮んだり…。空気は温めたり冷やしたりすると体積が変化することを実験で確かめることができました。
子どもたちは予想を立て、正しく実験し、その結果から自分の考えを導き出すことができました。
初めての毛筆書き初め
3年生は、だるま筆を使った書き初めに初チャレンジです。
お題は『お正月』。「字の大きさとバランスが難しいです。」「はらいやはねに気を付けて書いています。」まだ練習を始めたばかりの子どもたちですが、自分でめあてを決め、太く、大きく、ダイナミックに筆を進めています。
これからどんどん上達するでしょう。楽しみですね。
ミシン縫いにチャレンジ!
5年生の家庭科で初めてミシンの学習をします。練習布を使ってミシンの正しい使い方を学んでいます。
上糸の通し方や下糸の出し方に悪戦苦闘…。糸が絡むハプニングも…。でも、何とかしようと挑戦を続けています。
ミシンの扱いに慣れ、安全に利用できるよう、仲間と助け合って学習している子どもたちです。