学校の様子
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(埼玉県)
今週は学校給食週間です。テーマは、7月から導入される新紙幣に関連した土地の料理です。
今日は、新一万円札に描かれる渋沢栄一の出身地、埼玉県の郷土料理です。「ゼリーフライ」(おからコロッケ)も「煮ほうとう」も、たいへんボリュームがあり、おいしくいただきました。
昔のお宝を発見しよう
3年生が社会科で昔の道具や文化を調べています。
タブレット端末を使いながら、家にあった昔のものを紹介するカードを作っていました。火鉢、薪ストーブ、携帯電話、ゲーム機…。使い方やエピソードなど、お家の方から聞いたことや考えたことを書いたり、友達のカードを読んで新たな気付きをもったりしていました。
ふふっと白菜グラタン
今月の市内共通メニュー『ぱくもぐランチ』は『ふふっと白菜グラタン』です。
その名の通り、グラタンの中に麩と旬の白菜が入っています。白菜は寒さとともに甘味が増すそうです。柔らかくて白菜の甘味とおいしさがつまった優しい味のグラタンをおいしくいただきました。
力作がずらりと!
書き初め大会をがんばった半田っ子たち。その力作を教室の廊下に掲示しています。
文字の大きさや中心、形、とめ、はらい、はね、などに気を付けて、一筆ずつ慎重に、丁寧に書きました。集中して書いたことが伝わってきます。
学校にお越しの際にぜひご覧いただき、ゆっくりとご鑑賞ください。
卒業まであと何日?
6年生が卒業までの『カウントダウンカレンダー』を作り、掲示しています。一人一人のメッセージ付きの日めくりカレンダーです。
子どもたちは卒業を意識するようになりました。今日は鏡が沖中学校の入学説明会に出向き、体験授業を受けたり中学校生活の説明を聞いたりします。残り少ない小学校生活、一日一日を大事にしようとする気持ちが高まっています。
英語で何月何日?何の日?
5年生もシャド先生と英語学習を楽しみました。月や日と行事を関係づけて考える学習です。
「七夕は何月の行事ですか?」「7月です」
「7月26日は何の日ですか」「柏崎花火の日です」
「あなたの誕生日は何月何日ですか?」「〇月〇日です」
子どもたちは英語をよく聞き取り、英語で正しく答えようとがんばっていました。
食べ物を英語で
1年生がALTのシャド先生と英語を楽しみました。
今回は食べ物の名前を学びました。「ハンバーガー」「ステーキ」「ホットドック」「サンドウィッチ」などの絵が、レストランのメニューのようにたくさん並んでいます。シャド先生が絵の一部を隠し、その食べ物の名前を当てるゲームをしました。子どもたちは発音に気を付けながら、積極的に英語を使って楽しんでいました。
三角形の仲間分け
3年生が算数で三角形のヒミツに迫っています。
いろいろな形の、たくさんの三角形について、辺の長さに着目して仲間分けをしました。また、自分の考えと友達の考えを比較する活動も行いました。
「三つの辺の長さが全部同じ正三角形」や「二つの辺の長さが同じ二等辺三角形」に気付くことができました。
グローブのプレゼント
大谷翔平選手からプレゼントされたグローブ。右利き用2つ、左利き用1つ、合わせて3つのグローブです。「野球しようぜ」というメッセージ付きです。
冬休みあけの登校日、児童玄関に写真を掲示して子どもたちに知らせました。6年生からクラスごとに順番に回し、子どもたちは手にしたり体育などでキャッチボールをしたりしています。
「グローブを手にはめてうれしかったです」
「キャッチボールが楽しかったです」
子どもたちは笑顔で話していました。
みらい農園 おでんパーティー(その4)
お世話になった畑の先生に感謝状を手渡し、感謝の気持ちを伝えました。畑の先生からは、ねぎらいやおほめの言葉をいただきました。
最後に、おでんをいただきました。おでんも、持参したおにぎりも、どちらもおいしくいただきました。みらい学年みんなが笑顔で会食しました。
畑の先生としてご支援いただいた地域の皆様のおかげで、充実した一年間の活動となりました。保護者の皆様からも活動にご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。