ブログ

学校の様子

ハイ、ポーズ!~未来のわたし~

来月に卒業を控えた6年生。未来の自分を想像して、将来したいことや夢などを考えて立体作品に表す図工学習に取り組んでいます。

アルミ製の針金を折り曲げてポーズを作ります。そこに絵の具を混ぜて着色した紙粘土を付けて表現します。

自分のイメージをもち、動きやバランス、色の鮮やかさなどを工夫しながら、創作活動に没頭しています。

 

スケート教室

4年生がスケート教室に出かけました。

はじめは手と膝を氷に着いて、赤ちゃんのハイハイのように歩いて氷の感触を確かめます。次に、腹ばいになって壁を蹴り、氷の上を滑る心地よさを味わいます。そのあと、立って歩く練習を何度も何度も繰り返しました。子どもたちの上達のスピードはものすごく速く、自由に歩いたり滑ったりできるようになりました。

子どもたちは氷の上で様々な動きを楽しみ、冬のスポーツを存分に味わうことができました。

 

伝わりやすい表現をしよう!

3年生が経験した出来事を作文に書いています。

「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」を明確にしながら書きます。また、お話全体の流れを考えて、「はじめ」「なか」「おわり」を段落ごとに表します。「改行するときは一文字下げる」などの約束も確かめます。学級担任は、一人一人が書いた下書きを添削し、励ましながら返却します。

子どもたちは、相手に伝わりやすい表現を考えながら、丁寧な字で、集中して清書に取り組んでいました。

 

なわとびの練習

体育館になわとび練習スペースを設けました。休み時間に、短なわとびや長なわとびを使って楽しんでいます。

子どもたちは「なわとびカード」を手に、できた技やできた回数を記録したりカードに色を塗ったりしています。

「〇〇跳びができるようになりたい!」「〇〇回まで続けたい!」子どもたちは目標をもちながら、冬の体力づくりに取り組んでいます。

 

感謝の気持ちを届けよう!

学校給食週間にちなみ、感謝のメッセージを書きました。調理場の調理員さん、栄養士さん、配膳員さん、給食を運搬するトラックの運転手さんなどに対してです。

どの仕事もなくてはならないことや、大勢の方に支えられて給食をいただいていることなどを確認しながら、一人一人がありがとうの気持ちを伝えました。

学校給食週間は、毎日当たり前のようにいただいている給食を、様々な視点から見つめ直すよい機会になりました。