学校の様子
登校班会議
冬休み前の登校班会議を行いました。
集合時刻や歩き方、あいさつなど、これまでの登校の仕方を振り返りました。また、地域の危険な場所や冬休みの過ごし方について、気を付けることを確認しました。冬休みや冬期間、家庭や地域で安全に過ごしてほしいと思います。
地区委員の保護者の方も会議に参加いただき、登校や生活の安全、改善に向けたお話をしていただきました。地区委員の皆様、ありがとうございました。
楽器に感謝を込めて
音楽部の児童が楽器の洗浄を行いました。
トランペットやトロンボーンなど、自分が使った楽器を分解します。分解したひとつひとつの部品を洗ったり、ブラシを使って管の中の汚れを取ったりしました。
一時間ほどかけて、丁寧に作業を行いました。その様子から、楽器を大切にし、感謝の気持ちをもって使っていることが伝わってきました。
ひかり角餅
5年生は、収穫したお米をどうするか話し合う中で、お餅にして保護者や地域の皆さんに味わってほしいという思いをもちました。
業者にお願いし、真空パック入りの『ひかり角餅』ができあがりました。パッケージには5年生児童手書きのイラストが入っています。
個別懇談の折に、予約された保護者の方にお餅をお渡ししました。また、当日販売も行い、連日大勢の方から購入していただきました。
育てたお米を大勢の方に味わっていただき、喜んでいただくことが、児童の学習に対する充実感や達成感につながっています。
かぼちゃのパワフル揚げ煮
今月の『ぱくもぐランチ』(食育の日にちなんだ市内共通の給食献立)は、「かぼちゃのパワフル揚げ煮」。甘味たっぷりのかぼちゃに鶏肉や車麩などが加わり、タレの甘辛さとマッチして、とてもおいしくいただきました。
保存ができ、冬のビタミン源となるかぼちゃです。栄養をたっぷり補給し、寒さをふきとばすエネルギーをもらいました。
6年生おすすめの本
冬の読書週間にちなんで、6年生一人一人がおすすめの本の紹介カードを作りました。レイアウトを工夫し、分かりやすい説明と楽しいイラストで紹介しています。
紙をめくるとさらに詳しい説明が書いてあるなど、興味・関心をひく仕掛けも!さすが6年生です!
さらに読書支援員が、6年生が選んだおすすめの本をひとつの書架に集めてくださいました。子どもたちと職員の工夫がひとつになって、読書週間を盛り上げています。