ブログ

学校の様子

前期終業式

前期の終業式を行いました。全校が体育館に集まる機会は久しぶりでしたが、整然と、落ち着いた雰囲気の中で行いました。

各学年の代表児童ががんばったことを発表しました。学習のことや生活習慣のこと。学校のことや家庭でのこと。一人一人の努力がよく伝わってきました。

その後、各教室で前期の振り返りをしました。個人のことも学級全体のことも、その成果と課題を確認、共有しました。

自分自身をじっくり見つめた子どもたち。後期への意欲につなげることができた一日でした。

リズミカルに走ろう

2年生が体育でいろいろな走り方に挑戦しています。

「ケン、ケン、パー」の要領で輪の中に足を置いて走ったり、はしご状の紐(ラダー)を細かいステップで走ったりしました。

リズミカルに走り、その心地よさを味わう子どもたち。笑顔で運動を楽しんでいました。

ごんぎつね

4年生が国語で物語『ごんぎつね』を学習しています。

登場人物の心情を場面ごとに読み取ってきた子どもたち。物語のテーマにつながる課題について自分の考えをまとめました。「第〇場面の〇〇と書いてあるところから考えました」自分の考えの根拠となる表現を示しながらまとめることができました。

また、友達の考えを聞いたりみんなで話し合ったりして、自分の考えをさらに深めることができました。

昼休みもがんばっています

音楽発表会に向けて、子どもたちは練習をがんばっています。

今週から体育館で練習することが可能になり、少しずつ、本番をイメージした練習に入っています。

昼休みには、木琴や鉄琴、電子ピアノ、打楽器などの担当児童が練習しています。「楽譜は全部覚えました!」「もうバッチリ!」と、自信たっぷりな子どもたちです。

保護者や地域の方々への披露は11月2日です。合唱も合奏も、さらに高まっていく子どもたちの姿が楽しみです。

半田神社のヒミツ

3年生が総合学習で半田神社を見学しました。直接お話を聞くことで、たくさんの学びがありました。

今、その学びのまとめ学習に取り組んでいます。神社の歴史、神様のこと、狛犬のこと…。様々な視点からクイズを作っています。班で話し合いながら、協力して活動しています。

みんなが親しみのある、地域の大切な半田神社です。子どもたちの半田神社に対する愛着や想いが膨らんでいます。

みんなでジャンプ!

1年生が体育で大縄跳びに挑戦しています。

縄に入るタイミングが難しく、縄に当たる怖さもあって、なかなか思うように跳ぶことができません。しかし、繰り返し取り組んだりコツを教え合ったりすることで、少しずつ慣れてきた子どもたちです。

冬には全校で縄跳び大会を行います。これからたくさん練習して、スキルを高めていきます。伸びしろが大きい1年生です。

おもいやり朝会+全校道徳

全校児童が同じ時間に、同じテーマで考え、自分を見つめる時間を年に数回設けています。今回は「あいさつ」と「思いやり」の視点から学習しました。

いきいき委員会の児童が作成した動画を見ながら学びました。「あいさつ」については、自分自身を振り返ったり新たな目標をもったりしました。「思いやり」については、道徳の教科書と関連付けて考え、人との適切な関わり方について話し合いました。

どの学級でも、真剣に学習に臨む姿が見られました。日常の実践につながるよう、認め、励ましていきます。

ご飯を炊こう

5年生が家庭科でご飯を炊きました。炊き上がるまでの様子を観察するために、鍋を使って実習しました。

お米を研いで、水を測って入れ、火加減を調節しながら鍋の中の変化を観察します。子どもたちは、沸騰する様子や湯気が出る量などに注目しながら、関心をもって取り組みました。

とてもおいしいご飯を味わうことができました。今回の学びを今後の実習や自然教室などに生かすことができそうです。

PTA芸術鑑賞会

Duo Abimanola(デュオ アビマノーラ)による肉体系パフォーマンスショーを鑑賞しました。ウクライナ出身の女性と日本人男性のお二人が、様々なアクロバティックな動きを披露しました。

力強さとしなやかさにあふれた技の数々。コミカルな動きややりとり。子どもたちは見とれたり歓声を上げたりしました。

圧巻のパフォーマンスに驚き、感動した子どもたち。目の前で鑑賞するという貴重な機会を得ることができました。

稲刈り

5年生が稲刈りを行いました。この夏は猛暑が続きましたが、地域の方々の管理のおかげで、たわわに実った稲を収穫できました。

子どもたちは順番に稲刈りがまを使って手際よく刈り取っていきます。刈り取った稲の束を縛り、はざにかけて天日干しします。子どもたちは、それぞれの作業を分担し、協力しながら取り組みました。

張り切って、一生懸命活動した子どもたちの顔からは、充実感がうかがえました。今後の活動も楽しみにしている子どもたちです。

ご協力いただいた地域の皆様、ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。