学校の様子
感謝を込めて
音楽部で金管楽器を担当した子どもたちが楽器の洗浄を行いました。
自分が使った楽器をパーツに分け、一つ一つ丁寧に洗いました。管の中は専用のブラシを使ってきれいにしました。
子どもたちの表情や態度から、お世話になった楽器に対する感謝の気持ちが伝わってきました。
作品鑑賞
図工で小物入れを作った3年生。紙粘土と絵の具で個性的な作品が完成しました。今日はタブレット端末を使って作品を鑑賞しました。
いろいろな方向から動画を撮影して自分の作品をアピールします。作品の題名やがんばったところ、工夫したところ、気に入ったところなど、造形活動を振り返って入力し、作品カードを作りました。
子どもたちはじっくりと学び、作品鑑賞に浸っていました。
自分の野菜とともに
生活科の学習を振り返っている2年生。過去の絵日記を読み返し、野菜の成長や自分の気持ちをたどりました。繰り返し自分の野菜に関わってきたことで、たくさんの気付きがありました。
今後は、野菜づくりに取り組んだ様子を劇や紙芝居で表現しようとしています。仲間と話し合いながら、よりよい発表にしようとがんばっています。
学習の成果は来月の大根パーティーで披露する予定です。
卒業文集
6年生が卒業文集の作成にとりかかっています。
個人のページは一人が1ページずつ書きます。思い出、夢、友人、家族、感謝、成長、希望…。自分をじっくりと見つめ、思いを綴っています。
今後はタブレット端末を使って文字を入力し、文章を練り上げたり体裁を整えたりします。卒業まであと3か月です。
動きを見合って
マット運動に取り組んでいる4年生。自分がめあてとする技の習得に向けてがんばっています。
今日はタブレット端末を使って仲間の動きを動画に撮ったりそれを見合ったりしていました。
より良い動きに高めようとする子どもたちの意欲的な姿がたくさん見られました。
統計資料を使って
5年生が、資料やデータを読み取って自分の考えを綴る国語学習をがんばっています。
「ごみの排出量」「生活時間」「年齢別人口」「電話の加入数」の中から自分でテーマを選びます。図表やグラフを読み取ったり引用したりしながら自分の考えを伝えます。
子どもたちは資料と関連付けながら、意見文の作成に集中して取り組んでいました。
柏崎の魅力 伝えます
6年生が総合学習で取り組んできた柏崎の魅力の再発見。学習を振り返り、まとめています。
えんま市や米山といった自然や文化。アニメやバナナ作りなど全国を舞台に活躍する企業。お話を聞いたり実際に訪れたりした経験から学んだことを綴っています。写真を入れて表現するなど、工夫してパンフレットの制作に取り組んでいました。
子どもたちの制作活動の様子から、柏崎に対する愛を感じました。すてきなパンフレットができそうです。
健康スキルアップ週間
今年度2回目の「健康スキルアップ週間」が始まりました。
5年生の子どもたちは、メディアに触れる時間を減らすための取組を考えていました。「運動する」「外で遊ぶ」「勉強をがんばる」…。自分なりの取組を検討したり友達の考えを参考にしたりしていました。
第1回目の反省を踏まえ、起床時刻や就寝時刻などの目標を達成したり、時間をうまく使ったりしていきます。ご家族からの励ましをお願いいたします。
明かりをつけよう
3年生が理科の学習に興味をもって取り組んでいます。
乾電池に導線をどのようにつなぐと豆電球が点灯するかを調べました。子どもたちはいろいろなつなぎ方を試し、+極と-極に導線をつないで回路を作ると明かりがつくことに気付きました。
自分で考え、試行錯誤しながら学習を深めている子どもたちです。
なわとび
1年生がなわとびの学習を始めました。
前回し跳び、後ろ回し跳び、二重跳び…。教室で動画を見て、いろいろな跳び方やそのコツを学んだ子どもたち。体育館で実際に跳んでみて、自分ができることや挑戦したいことを確かめました。
これからたくさんチャレンジして、どんどん技が上達しそうです。