ブログ

学校の様子

ふっカツ

19年前の今日発生した中越地震は、中越地方を中心にたいへん大きな被害をもたらしました。

『ふっカツ』は、山古志地域の方々がふるさとの復活を願って考えた料理です。車麩の柔らかさと衣の歯ごたえ、調味料が絶妙にマッチし、おいしくいただきました。

給食だよりにレシピが紹介されています。ご家庭で召し上がってみてはいかがでしょうか。

ミニミニえんま市

半田コミセン祭りが盛大に行われました。

PTAの『ミニミニえんま市』には大勢の子どもたちが参加しました。「輪投げ」「的あて」「後ろ向きゴール」などの遊びのコーナー。豪華景品が当たる大抽選会。射的や物品販売、屋台やキッチンカー…。存分に楽しむことができました。

また、絵手紙クラブの作品を展示していただき、地域の方もじっくりご覧になっていました。

子どもたちにとって、とても楽しい時間になりました。企画や運営に携わってくださったPTA役員や保護者の皆様、コミセン関係者の皆様、ありがとうございました。

今月の『ぱくもぐランチ』

今日の給食は、市内の保育園、小中学校で同じ献立を味わう『ぱくもぐランチ』です。今回は『米粉のもっちりつくね』が登場しました。

最近は米粉を使ったパンや麺、スイーツが多く流通していますが、米粉は料理でも大活躍します。今日のつくねは、中に新潟県産の米粉を入れて、もっちり食感に仕上がっていました。ボリュームと食べ応えのある一品でした。

秋を一句

  いわし雲 青空に高く 広がるよ

  コスモスで きれいにそまる 花畑

  赤とんぼ 指にとまって かわいいな

  栗ご飯 できたてうまい おかわりだ

秋の情景を詠んだ4年生。とっても味のある句ばかりです。子どもたちの目線や感性に驚かされます。

秋を走る!

1年生が体育で少し長い距離を走っています。今日はゆっくりと、ジョギング程度のスピードで、みんな一緒に走りました。

グラウンドの端まで使って、大きく周回します。時間にすると2~3分です。だんだん呼吸が苦しくなりますが、我慢して走り続けました。

少しきつく感じながらも、秋晴れの中、元気に走る1年生でした。

アルファベットを学ぼう

外国語活動に取り組んでいる3年生。英語専科の職員と一緒にアルファベットを読んだり書いたり聞いたりしています。

今日は「b」「o」「l」「u」などを練習しました。口の開け方や舌の形に気を付けて発音しながら、アルファベットを書きました。

クイズ形式の問題にも取り組みながら、アルファベットの字形や音に着目して学習を重ねている子どもたちです。

思いっきり 走って、跳んで!

4年生が体育をがんばっています。持久走と走り幅跳びに挑戦しています。

持久走は、3分間に何メートル走れるか測定しています。毎回記録をとってその伸びやがんばりを確認しています。走り幅跳びはスピードに乗った助走や力強い踏み切りに気を付けて取り組んでいます。

自分のめあてに向かって全力で活動している4年生です。

学校保健委員会

心と体の健康について考える「学校保健委員会」を毎年開催しています。今年はスクールカウンセラーとして活躍されている講師を招き、レジリエンス(心の回復力)を高めることの大切さ、ポジティブな感情とネガティブな感情、自分の強みと弱みを知ること、などについて学びました。幸せに生きてほしいというエールもたくさんいただきました。

お話を聞いた5年生と6年生は、自分自身をじっくり見つめることができました。今後の生活に生かすことができそうです。

素敵なハーモニー

音楽発表会に向けたステージ練習を重ねています。

合唱は、歌声を響かせて素敵なハーモニーになってきました。合奏は、みんなで息を合わせ、リズミカルな演奏に高まってきました。

一人一人が目標をもって、自分を高めようとがんばって練習しています。すばらしい成果を披露できる日が楽しみです。

秋の野菜パーティー

2年生が、収穫した野菜を使ったパーティーを楽しみました。

「大学いも」「さつまいもスティック」「パンプキンカップケーキ」を作りました。おいもを切り、揚げたり、炒めたり、蒸したり…。様々な方法で調理しました。

自分たちが育てた野菜を使って調理したおやつの味は格別です。「うまい!」「おいしいね!」みんなが笑顔でいただきました。