学校の様子
教室が大変身
3年生が図工でひもを使った学習を行いました。
多目的室に張り巡らされたひも。ひも同士を結んだり、ひもと床をつないだりします。子どもたちは、できた線の形や色の感じ、つなぎ方などのおもしろさに気付きました。
最後に、離れて見たり下から見上げたりして、お気に入りの視点から写真を撮影しました。創作活動の工夫や視点を変えた見方など、子どもたちは発想を広げることができました。
攻めよう!守ろう!
4年生が体育でキャッチバレーボールに取り組んでいます。トスやレシーブは難しいので、ボールをキャッチしながら運動します。
ボールを落とさないように、声をかけ合いながら守る児童。コートの奥など、相手がいないところをねらって攻める児童。班で攻め方や守り方を考え、工夫しながらゲームを楽しんでいます。
シャキシャキ 糸うり
今月の市内共通メニュー「ぱくもぐランチ」には、糸うりの酢みそあえが登場しました。
今が旬の糸うりは、シャキシャキした食感です。酢みそと合わさって、とてもさっぱりしたおいしさでした。
市内でとれた糸うりを、たっぷりと、おいしくいただきました。
市教委による学校訪問
柏崎市教育委員会による学校訪問がありました。
すべての学級を参観していただき、子どもたちの学びの様子を見ていただきました。また、全職員で6年生の外国語の授業を参観し、子どもたちが意欲的に学び、学習を深めるための指導の在り方について協議しました。
今後も、子どもたち一人一人に学力と自信がつくよう、実践を重ねていきます。
るんちゃん あおぞらくん
1年生の仲間に迎え入れたやぎさんたち。みんなで時間をかけて名前を話し合いました。子どもたちの思いがこもった名前が決まりました。
るんちゃん(お母さん) みんながるんるん楽しく過ごせるように
あおぞらくん(子ども) あおぞら学年の大事な仲間だから
やぎさんの「ごはん」を家から持ってきて食べさせる子どもたち。当番活動の手順が分かり、分担したり協力したりして活動する子どもたち。愛情たっぷりにやぎさんたちに関わっている1年生です。
自己ベストをめざして
6年生が市の小学校親善陸上大会に向けて練習を重ねています。
100m走、長距離走(1500m、800m)、走り幅跳び、リレーの各種目に参加します。自分が出場する種目が決まり、その練習に熱が入ってきました。
今後、陸上競技場でも練習するなど、目標に向かって自分を高めていきます。大会は今月26日です。
窓を開けると
3年生が図工作品づくりに熱中しています。
カッターを使って画用紙に切り込みを入れて、開けたりめくったりしながら、不思議な世界を想像しています。形や色を組み合わせることで楽しい世界が広がりそうです。
窓や扉の向こうには、どんな世界が広がっているでしょう。子どもたちの想像力あふれる作品が楽しみです。
今日の給食から
かぼちゃカレーは、かぼちゃの甘さとカレーの辛さが合わさって、とても深い味です。サラダは、シャキッとした歯ごたえの糸うりに赤パプリカが添えられ、カラフルに彩られています。デザートの梨はみずみずしく、さっぱりとした食感でした。
今日の給食は、いろいろな味や食感を楽しめる、工夫されたメニューでした。
※糸うりのカラフルサラダのレシピは、今月の給食だよりに載っています。
糸のこ スイスイ
5年生が図工学習で伝言板を作っています。
木の板を思い思いの形に加工します。糸のこぎりを使うと、簡単に曲線を切ることができます。
子どもたちは糸のこぎりを慎重に操作しながら、木工作品づくりを楽しんでいます。
あさがおリース
1年生が大切に育ててきたあさがお。たくさんの花が咲き、種もたくさんとれ、みんなを楽しませてくれました。
今日は植木鉢の後片付けとともに、あさがおのつるを使ったリースづくりを行いました。一人一人が、束ねたつるをねじりながら、うまく丸くまとめることができました。
今後、飾りを付けるなどして、リースを完成させる予定です。