学校の様子
台風の動き
5年生が理科で台風について学習しています。
台風の特徴や被害などを話し合った後、台風の動きについて学びました。
その後、何か月間もの雲画像データを連続再生したデジタル資料を視聴しました。
「台風は南から日本に近づいてくるぞ」
子どもたちの中から気づきが生まれ、みんなで共有しました。
季節に合ったタイムリーな学習です。自分の生活や体験などとつなげて考える学習を重ねます。
まだかな まだかな
秋野菜栽培の生活科学習で、だいこんの種をまいた2年生。登校後、ていねいに水をあげています。
土の様子をよく観察して、毎日、変化を調べています。少しだけ発芽した種もあり、ワクワクした気持ちが高まります。
「はやく芽が出ないかな」
「どうやってだいこんを食べようかな」
発芽やこれからの成長を待ち遠しく思いながら、愛情をもって自然に親しんでいる子どもたちです。
大切な あさがお
1年生が春から育ててきたあさがお。夏休み中もたくさんの花を咲かせて子どもたちを楽しませてくれました。保護者の皆様からは植木鉢を学校へ搬入していただき、ありがとうございました。
子どもたちは、毎朝の水やりを続けています。種をとったりつるを利用したりと、まだまだ学習活動に生かすことができそうです。
落とさず キャッチ!
3年生が体育でキャッチバレーボールをしています。トスを上げたりボールをキャッチしたりして、たくさんボールに触れています。
ネットをはさんで相手コートにボールを投げ入れるゲームも始めました。攻める側は相手がいない場所をねらいます。守る側はボールを床に落とさないようにうまくキャッチします。
子どもたちはいろいろな作戦を考えながら運動を楽しんでいます。
パソコン講座
2年生がICT支援員からパソコンの使い方を学びました。
マウスの使い方や画面上のカーソルの動かし方を確認した後、インターネットを使った検索の仕方を教えてもらいました。生活科で野菜を育てている2年生です。「とまと」「だいこん」「らっかせい」などの言葉を入力して検索してみました。写真や詳しい説明が表示され、子どもたちは満足そうでした。
今後、様々な学習でパソコンを活用し、学びにつなげていきます。
かっとばせ!
5年生が体育でティーボールに挑戦しています。
台の上に置いたボールをバットで打つものです。ボールもバットも、子どもたちが扱いやすい規格です。
ボールをよく見て、バットを振ります。「ドンマイ!」「ナイス!」力みすぎてうまく当たらないこともありますが、みんなでどんどんチャレンジしています。
子どもたちは思いっきりボールを打って楽しんでいました。安全に留意しながら運動のもつ楽しさに迫っていきます。
願いをこめて
1年生の仲間になったやぎさん。そのかわいい鳴き声に誘われて、子どもたちは早速やぎさんに会いに行っています。
教室ではやぎさんに名前をつけることについて考えました。「元気いっぱいに過ごせるように」「みんなが笑顔になれるように」過去に飼育していたやぎさんの名前とその由来を学びました。
しばらくの間、「どんな願いをこめてどんな名前をつけるか」という課題を意識しながら、お世話をしたりふれ合ったりしていきます。
リコーダー練習
3年生が音楽でリコーダーの練習をしています。
3年生で初めて扱う楽器です。持ち方や指の使い方、息の入れ方、タンギングなどを学習してきました。子どもたちの上達はとても早く、みんなでそろえて音を出したり音を止めたりすることができるようにもなってきました。
自信をもって演奏する姿を音楽発表会で披露できそうです。
やぎさん入学式
やぎを飼育するための学習や心の準備を進めてきた1年生。待ちに待った「やぎさん入学式」を行いました。
歓迎の歌やダンス、プレゼント渡し、触れ合いタイムや写真撮影など、中身の濃いプログラムです。子どもたちによる手作りの活動には、やぎさんを温かく迎え、大切に育てようとする意気込みが感じられました。
やぎさんの飼育活動を通じてたくさんの学びを重ね、一人一人の児童の成長につなげていきます。
読書支援員
2年生が読書支援員から読み聞かせをしてもらいました。
読書支援員は、季節やその時期の学年の活動などを考えて、読み聞かせの本を選んでいます。今回は、「花火」「満月」に関連したお話を読んでくださいました。
子どもたちは集中して絵本の世界に浸っていました。これからも様々な本と出会い、その魅力を感じる機会を大切にしていきます。
※夏休み中には、『家族ふれあい読書』にご協力いただき、ありがとうございました。