ブログ

学校の様子

着地はピタッ!

2年生が跳び箱の体育学習をがんばっています。

毎時間、準備運動として、うさぎ跳びや馬跳びを繰り返しています。体重の移動や腕支持、逆さ感覚などを養います。

その後、跳び箱を使って、じぶんができる跳び方で練習します。着地はピタッと3秒止まります。ずれたマットを直した後、次の人に「いいよ!」と合図を送ります。

子どもたちは、安全に気を付けながら、楽しんで運動しています。

ろ過に挑戦

5年生は理科で水溶液の学習を重ねています。今回は、水溶液をろ過し、ミョウバンの粒を取り出す実験に挑戦しました。

「ろ紙」「ろうと」「ガラス棒」など、たくさんの器具を使います。子どもたちは実験器具の扱い方など、学んだことを正しく表現しようとしていました。

様々な実験や観察が正しく安全にでき、その結果を考察する力が育つよう、学習指導を続けていきます。

こいぬのマーチ

1年生が合奏を楽しんでいます。『こいぬのマーチ』をみんなで演奏しています。

鍵盤ハーモニカ、トライアングル、カスタネット、鈴…。楽器を分担して、グループで練習を繰り返しています。

リズムに乗りながら、お互いの音を聞き合って音楽に親しんでいる1年生です。

ひらがなの筆づかい

3年生が毛筆で『つり』という字を書いています。

はねやはらい、丸みや曲がり具合が難しいです。子どもたちはゆっくりと筆を運び、集中して取り組んでいました。小筆を使った名前書きにもかなり慣れました。

3年生になってから挑戦している毛筆。一年間で、筆づかいがとっても上手になりました。

ミラーステージを作ろう

5年生が、鏡にうつる仕組みを利用した工作に取り組んでいます。

反射フィルムで囲まれたステージ。そこに、切ったり折ったり丸めたりした画用紙を置きます。置き方や向きを工夫すると、ひとつのものがフィルムに反射していくつにも見える仕組みです。

子どもたちは鏡の特徴を生かし、試行錯誤しながら作品作りを楽しんでいます。

廊下歩行

廊下を歩くことについては、児童から問題提起があったり代表委員会で話し合ったりしてきました。

今回、6年生が先頭に立って廊下歩行の意識を高める取組を行っています。放送で呼びかけたり表示を作ったり…。児童がアイディアを出して実践し、課題の解決を図ろうとしています。

今後も自主的、自治的な児童の活動を大事にしていきます。

さかな、最近いつ食べた?

今日の給食は『かしわざきの食育5か条献立』の『ざ:さかな、最近いつ食べた?』。ぶりかつ丼の登場です。

肉厚のぶりがカラッと揚げられ、甘味のある特性だれがよく絡み、ごはんとの相性も抜群です。

脂ののった旬の寒ぶりをおいしくいただくことができました。

作って くっつけよう

2年生が図工学習を楽しんでいます。

紙粘土に絵の具を混ぜて形を整え、自分が作りたいものを作ります。中にマグネットを入れることで、いろいろなところにくっつけることができます。

お寿司、果物、ハンバーガー、ホットドック、動物…。小さくてかわいい作品がいっぱいです。子どもたちは造形遊びに没頭しています。

布のヒミツ

5年生が家庭科で布の特徴を学びました。織った布、編んだ布、フェルトの三種類を比べました。

引っ張ったときの伸び具合、折ったときの折り目のでき具合、切ったときのほつれ具合、について一人一人が試し、その結果を共有しました。

布の特徴を知り、気候や気温に応じた衣服の着方に役立てていきます。

振り返ろう 伝えよう

4年生が一年間の総合学習のまとめに取り組んでいます。

川や水、環境などについて学んだ成果を、紙芝居や劇などで表現します。タブレット端末も上手に使っています。

仲間とアイディアを出し合い、よりよい発表になるように話し合いながら学習を進めています。