学校の様子
情報機器 正しく使おうね!
1、2年生がICT支援員から情報機器の正しい使い方について学びました。
動画を見たりお話を聞いたりしながら、タブレット端末の正しい持ち運び方、設定を変えてはいけないこと、人を傷つけることはしないことなどを学習しました。最後に、「コンピューターの中でもあったか言葉を使う、ちくちく言葉を使わない」ことを全員で確認しました。
今後も情報機器との付き合い方を振り返る場をもちながら、正しく利用できる力を育てていきます。御家庭でもぜひ話題にされてください。
「わ」和食で栄養バランス◎
「かしわざきの食育5か条献立」は、望ましい食習慣を実践できるよう、毎月設けられています。
今月は和食をテーマにした献立です。新米でツヤのあるごはん。味噌の風味が効いたさば。かみごたえのあるれんこんきんぴら。さつまいもの甘さが広がるみそ汁。主食、主菜、副菜、お汁がそろった栄養バランスの良い給食をおいしくいただきました。
みんなでハッピーをふやそう!
運営委員会が「みんなでふやそう ハッピーキャンペーン」を展開中です。学校生活のうれしかったことを書いて「半田ハッピ―ポスト」に投函するものです。
「6年生がやさしくしてくれてうれしかった」「休み時間に遊びにさそってもらってうれしかった」「給食の片付けを手伝ってもらってうれしかった」「体育で応援してもらってうれしかった」人との関わりの中でたくさんのうれしい出来事を積み重ねている子どもたちです。
廊下いっぱいに用紙が掲示されています。ハッピーなエピソードはまだまだ増えそうです。
めざそう!SDGsマスター
環境委員会による「SDGsオリエンテーリング」がありました。
飢餓、ジェンダー平等、安全な水とトイレ…。昼休みの校舎内をまわって、問題の答えを探します。問題を全部解いた子どもはスタンプを押してもらいました。
子どもたちは楽しみながらSDGsについて学んでいました。SDGsの視点で学校生活を見つめると、いろいろなことが実践できそうですね。
ワクワク図書室
読書支援員が楽しい図書室環境をつくっています。
新しく入った本を紹介するコーナーには、本の帯がずらりと並んでいます。その横には先生方おすすめの本も紹介されています。
サッカーのワールドカップに関連した応援コーナーも!タイムリーな掲示物や特設コーナーで、子どもたちを図書室へ導き、本の魅力、読書の楽しさを伝えています。
ローラーころころ
2年生が図工でローラーを使った表現活動を楽しんでいます。ローラーをいろいろな方向に転がしたり、トントンと叩いたりして遊びます。
「線路みたいだ」「日の丸みたいだ」「別の模様の線もかきたしたいな」できた模様を楽しむ子どもたち。今後作成する紙版画の下地として生かしていきます。
書き初めに向けて
5年生が書き初めの練習を始めました。お題は『新しい道』。文字の大きさやバランス、とめ、はね、はらいなどに気を付けて書きます。
一文字ずつ練習したりお手本と同じように書いてみたり…。子どもたちは集中し、慎重に筆を進めていました。
冬休みも含め、たくさん練習して腕に磨きをかけ、納得のいく書き初め作品づくりに取り組んでいきます。
「ありがとう」で笑顔に
いきいき委員会による企画「ありがとうで笑顔をつくろうキャンペーン」が進行中です。「ありがとう」を言ったり言ってもらったりした人が増えると、パズルのピースも増え、だんだんとメッセージが明らかになっていくという仕掛けです。
すでにメッセージを読み解いた子どももいるようです。これからもたくさんの「ありがとう」が学校中に広がりますように!
市役所たんけん
町探検を重ねている2年生。今回は市役所を訪問しました。
庁舎の中をぐるぐる。議場や災害対策本部、様々な部署を回りました。市長室にもおじゃまさせていただき、大喜びの子どもたち。市役所でたくさんの発見がありました。
その後、柏崎駅前の商店街をぐるぐる。いろいろなお店に興味をもちながら歩きました。
見学後は柏崎駅から茨目駅まで電車に乗りました。一人一人が自動改札機を通り、大事に切符を握りながら帰ってきました。
市長や教育長、市役所職員の方々にお世話になり、充実した校外学習になりました。ありがとうございました。
コラージュで壮大な世界へ
3年生が版画を楽しんでいます。
白黒の紙版画で作った生き物たち。ローラーを転がして鮮やかな色を重ねた用紙。その向きや配置の仕方などを工夫して、とっても素敵なコラージュ作品を作っています。
子どもたちは試行錯誤しながら刷った用紙を切ったり貼ったりして表現活動を楽しんでいます。