学校の様子
光を集めると…
3年生が理科の学習で光の秘密に迫っています。
鏡を使って光を反射させます。太陽の位置をとらえ、鏡の向きを調整し、ねらったところにうまく光を反射させていました。
鏡の枚数を増やして一か所に光を集めると、明るさは変わるのか?あたたかさはどうなるのか?予想を立て、グループの仲間と協力しながら実験に取り組んでいました。
秋晴れ!
気持ちの良い秋晴れの一日。子どもたちは元気に外遊びを楽しみます。
ブランコやすべり台、鉄棒、鬼ごっこ…。体を動かした遊びで心もポカポカ。夢中になってトンボをつかまえたり、地面に落ちたドングリを集めたり…。ヤギ小屋の周りではお散歩に来た保育園児とコミュニケーションをとっていました。
やわらかい日差しと青空の下、子どもたちは思い思いの過ごし方で秋を満喫していました。
初めてのコンパス
3年生が算数でコンパスを使った学習をしています。
円の中心や半径、直径といった言葉を学んだ子どもたち。コンパスで円をかく練習を重ねています。
これまで使ったことのない道具ですから慣れるまで時間がかかりますが、子どもたちは真剣に、粘り強く、何回も何回も円をかいていました。
これからもたくさん円をかいて、習熟を図っていきます。
ごんぎつね
4年生が国語で『ごんぎつね』のお話を学習しています。
きつねのごんが兵十にどう関わったか、そのときのごんの気持ちはどうだったか、などを叙述から読み取っています。
班の仲間と話し合い、考えを練り、まとめる活動を積み重ねている子どもたち。他の人の考えを聞きながら自分の考えを確かめたり深めたりしています。
いいところ みーつけた!
図工で箱などを使った工作に取り組んだ1年生。ねこやうさぎ、ペンギンなどの生き物、船や自動車など、箱の形や組み合わせなどからイメージして作りました。
完成した作品を見せ合い、みんなでじっくり鑑賞しています。「目がかわいいね!」「しっぽがうまくできているね!」「すごくリアル!」「今にも動き出しそう!」友達の作品の良さや特徴を感じ取り、上手に言葉で表していた1年生。大きな成長を感じました。
音楽発表会 迫る!
音楽発表会を来週に控えています。完成度が高まるよう、練習をがんばっています。
ボディーパーカッションに挑戦している2年生。みんなのリズム、動きがそろった、かっこいいステージをめざしています。
6年生は、音の響きや重なり、リズミカルな演奏を繰り返し練習しています。
心をひとつにしたステージ発表を披露できるよう、あと一週間、練習を重ねます。
授業づくり研修
毎月、職員研修で行っている授業づくり研修。今回は今後行う研究授業について話し合いました。
子どもたちが主体的に学ぶ姿や、対話等を通して考えを練り上げる学習、そして、深い学びにつながるような授業の実現をめざしています。そのためにはどのような課題がよいか、授業の流れはどうするとよいかなどについて議論しました。
今後も、子どもたちに力が付き、「分かった」「できた」「もっとやりたい」と思える授業づくりに取り組んでいきます。
とり肉のねぎみそ焼き
今月の市内共通メニュー『ぱくもぐランチ』は『とり肉のねぎみそ焼き』です。
旬のねぎはやわらかく、甘味もたっぷり。体を温め、疲れをとる効果があるねぎを上手に調理に取り入れたいですね。
ねぎとみその風味がやさしく広がるとり肉をおいしくいただくことができました。
コミセンをお祝い ②
コミセン40周年をお祝いし、全校の子どもたちがメッセージカードを書きました。
野菜づくりや稲作ではたいへんお世話になっています。子ども食堂や社会体育活動など、コミセンを利用した催しや活動にも大勢参加しています。子どもたちは自分が関わった活動を振り返りながら、お祝いや感謝の気持ちを綴りました。
全校の子どもたちのカードが並んだ様子は壮大です。大勢の地域の方々が足を止めて子どもたちのメッセージを読んでくださいました。また、式典の中で何回も紹介していただきました。まさに式典に花を添えるとともに、地域の方々に喜んでいただくことができました。
コミセンをお祝い ①
半田コミュニティ振興協議会の創立40周年式典が行われました。
半田神社の神楽舞で式典がスタート。鏡が沖中学校吹奏楽部の演奏や綾子舞の鑑賞などもあり、中身の濃い式典でした。
地域活動の功労者への感謝状の贈呈も行われました。その中には、半田小がいつもお世話になっている畑の先生や田んぼの先生の姿もありました。また、コミセンの活動を写真で紹介するコーナーでは、子どもたちが催しに楽しそうに参加している様子も映し出されました。半田小の教育活動や子どもたちが地域の方々に支えられていることを改めて感じました。