ブログ

学校の様子

目指せ!半田マスター

 1年生が半田小学校での生活を本格的にスタートしました。

 

 今日は、6年生から「目指せ!半田マスター」として、廊下歩行の仕方や入ってよい教室とそうでない教室、トイレや傘立ての使い方など半田小学校のマナーやルールを教えてもらいました。

  

 1年生は、6年生のペアのお兄さん、お姉さんとそれぞれの場所に行き、話を聞いたりやってみたりすると半田マスターカードにシールを貼ってもらっていました。

 

  今日教えてもらったことを自分でできるようになると半田マスターです。

  

 6年生は、やさしい言葉で話したり、1年生の歩くスピードに合わせて進んだり、しゃがんで声を掛けたり…と最高学年として下学年を思いやる行動がたくさん見られました。

 

 1年生は、最初は緊張した様子でしたが、次第に6年生の話を素直に聞いたり、手をつないだり、腕にしがみついたりしながら交流を深めていました。

 

 微笑ましい様子がたくさん見られた活動でした。

グラウンドの桜が満開です

 半田小学校にある桜が満開になりました。

 

 朝、今日から一緒に登校を始めた1年生を登校班長が気遣いながら桜の木の脇を歩く姿がありました。

 

 2限には、2年生が米山と桜に見守られながら体育をしていました。

 

 昼休みには、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿がありました。

 

 昨日の入学式はあいにくの雨模様だったので、桜とともに記念写真を撮ることができなかったと思います。

 

 今週は良い天気が続くようです。桜も満開です。お時間がある方は、入学式の服装で写真を撮りにいらしてください。

ようこそ1年生~入学式~

 今日は、あいにくの雨模様となりましたが、51名の新入生を迎える入学式を行いました。

(1年生は、まだ写真掲載承諾をいただいていませんので、画素数をさげた掲載になります。)

 

 1年生の元気な返事やかわいらしいあいさつで、体育館が明るい雰囲気に包まれました。

 

 1年生は、半田小学校の教育目標である「思いやりのあるたくましい子ども」になるために、校長先生と「元気に学校に来ること」「友達と仲良くすること」を約束しました。

 入学式の中で、6年生の代表児童3名が半田小学校の四季ごとの楽しみや行事を紹介をしました。

 

 1年生に伝わるように、ゆっくり丁寧な言葉で話す姿は、最高学年としてとても立派でした。

 

 半田小学校には、フレンズ班という異学年集団のグループがあります。運動会や児童会まつり、清掃などで、1年生とのふれあいが楽しみです。

学級開き

 本日、子どもたちが元気に登校し、令和6年度をスタートしました。

 

 新任式で5名の先生と始業式で2名の転入生をお迎えし、明日は51名の1年生が入学すると、半田っ子294名での学校生活となります。

 

 今日は、2~6年生の学級で学級開き(学級の始まりのイベント)が行われていました。

  

 子どもたちが登校してきた教室では、担任(まだ発表前なので○○先生より)からのメッセージが掲示されていました。

 

 進級のお祝いメッセージとともに、この1年間でどう成長してほしいか、担任の思いや願いが記されていました。

 担任発表後は、各教室で自己紹介をし合ったり、仲良くなるためのミニゲームをしたりする学級もありました。

 

 5年教室では、くす箱を割って進級をお祝いしていました。

 

 また、新しい教科書も配られ、ページをめくてみながらわくわくする様子が見られました。

 

 明日は、入学式。元気な1年生が登校してくるのが楽しみです。

 

(今年度のお子さんの写真掲載承諾をまだいただいておりませんので、子どもたちの写真は後ろ姿です。)

 

 

 

つばさを広げて

つばさ学年50名の卒業生が旅立ちました。

背筋をピンと伸ばし、堂々とした態度で式に臨みました。また、凛とした表情や明るい笑顔がたくさん見られました。

卒業合唱では『つばさにかえて』を披露し、感動的なフィナーレとなりました。

大勢のご家族やご来賓の方々に見守られ、次のステージに羽ばたいた卒業生。これからの人生が幸多きことを祈っています。

ご卒業おめでとうございます!

きれいに、整えて

今日は今年度の最後日であることから、子どもたちは一年間お世話になった場所の清掃などに取り組みました。

児童玄関の下足箱をていねいに洗ったり砂を片付けたり…。教室では隅々まできれいにそうじをしていました。5年生は明日の卒業式の会場づくりに取り組みました。

それぞれの児童が、自分ができることに一生懸命取り組んでいました。

後期終業式

後期の終業式を迎えました。感染症拡大防止のため、放送で行いました。

各学年の代表児童が、後期にがんばったことを発表しました。学習のこと、生活のこと、学校でのこと、家庭でのこと…。自分が「やり遂げた!」「がんばった!」「満足だ!」という事柄を、はっきりとした口調で発表しました。

各教室で児童は真剣に放送を聞き、代表児童の発表に大きな拍手をおくっていました。

ぱくもぐランチ

今月の市内共通メニュー=ぱくもぐランチは「水球てっぺん汁」です。

アクアパークで行われる水球の全国大会「潮風カップ」の応援メニューです。17歳以下の選手たちが全国のてっぺんをめざします。

ボールに見立てた白玉もちがいくつも入っている水球てっぺん汁。おいしくいただきました。

新委員会活動 スタート

6年生から委員会活動を引き継ぎ、4年生と5年生とで新しい委員会活動をスタートしました。

新しいメンバーで話し合い、めあてを決めたり当番活動を分担したりしました。

はりきって活動しようとしている子どもたち。学校生活が豊かになるように、創意工夫しながら、責任をもってがんばる姿を期待しています。

みんな待ってるよ!

1年生が4月に入学する1年生にメッセージを書いています。

勉強や学校生活の様子など、詳しく教えたりアドバイスしたりしています。一文字ずつ丁寧に書き、色も塗りました。

「ようこそ〇〇さん」

子どもたちは、メッセージを見た新入生の笑顔を思い浮かべながら、一生懸命制作していました。

ドッヂボール

2年生が体育でドッヂボールを楽しんでいます。

少ない人数で、小さなコートの中で、思いっきりボールを投げたり捕ったりしていました。「ルールを守る」「けんかをしない」など、みんなが楽しめる学習になるように「心」も大切にしていました。

活動後はグループで振り返り、仲間の良さやがんばりを認め合っていました。温かい雰囲気で活動することができました。

新潟県をみつめよう

4年生が社会科で新潟県内の市町村について学習しています。

白地図に市町村の名前を書き込んだ後、行ったことがある市町村、行ってみたい市町村などを色分けしました。

各市町村の観光名所など、これまで学んだことを思い出しながら学習活動を楽しんでいました。

ポートボール

3年生が体育でポートボールを楽しんでいます。

ボールを投げたりドリブルしたりしてゴールをめざします。空いているスペースを使った攻め方やゴールをさせない守り方など、班の作戦をもとに活動しました。

大きな歓声をあげながら、思いっきり運動を楽しむ3年生です。

理科の復習をしよう

 

5年生は、一年間の理科学習を振り返っています。

「ふりこの運動」「種子の発芽」「魚の誕生」など、電子黒板やタブレット端末に問題が提示されます。子どもたちは学習したことを思い出しながら解答します。クイズ感覚で取り組んでいます。

正答あり、誤答あり、一問一問に大いに盛り上がりながら、復習を楽しんでいました。

登校班会議

登下校の様子や地域での生活について振り返る「登校班会議」を行いました。

集合の様子や歩き方、あいさつなどについて、よかったところや改善点を出し合いました。また、地域の危険箇所についても話し合い、安全な地域生活を過ごすことを確認しました。会の運営は6年生から5年生に引き継がれました。

安全な登下校や生活ができるよう、引き続き学校で指導してまいります。保護者や地域の皆様の声かけをお願いいたします。

PTA奉仕作業

PTA施設部の計画による奉仕作業を行いました。

各教室の換気扇の汚れを落としやガラス磨き、天井付近のすす払いなどに取り組んでいただきました。普段の清掃で子どもたちができないような箇所をきれいにしてくださいました。

6年生児童も参加し、水飲み場や家庭科室のガスコンロをピカピカに磨きました。時間いっぱい、全力で作業を行い、6年間過ごした学校への感謝の気持ちが伝わる態度でした。

保護者の皆様、ありがとうございました。

ミラー ステージ

5年生が図工で工作に取り組んでいます。

シート製の鏡を立て、その周りに紙粘土で飾りを付けたり色を塗ったりします。海や山の景色が鏡の中で広がります。紙粘土で作った人物も鏡の中では大勢に見えます。

子どもたちは制作しながら試したり確かめたりして、造形活動を楽しんでいます。

はるの おもちゃランド

2年生が生活科で制作した動くおもちゃや楽しい遊び。1年生を招待して遊んでもらい、楽しませました。

ぱたぱたカー、コトコト車、ブーメラン、ふくろロケット、ストローアーチェリー…。

2年生が遊び方を説明し、1年生がいろいろなコーナーをまわって楽しみました。大きな歓声が体育館いっぱいに広がっていました。

未来の私

6年生は図工で紙粘土を使った造形活動をしています。

芯の周りに紙粘土を付け「私」を作ります。なりたい職業や夢に思いを巡らせながら、ポーズを工夫して動きのある作品に仕上げています。

子どもたちは黙々と活動に没頭しています。

六年生を送る会⑥

この六年生を送る会の企画は5年生が行いました。

各学年に役割分担のお願いをするところから始まりました。また、給食時のインタビューや玄関前のメッセージ黒板、廊下の飾り付けなどで、雰囲気を盛り上げてきました。

各学年の発表をつなぐ「幕間」では、楽しい寸劇を5年生自ら考え、全校を笑いの渦に巻き込みました。司会や花のアーチ、音楽などでも会を盛り上げました。

全校での六年生を送る会は、5年生にとって初めてでした。最初はイメージをもつのが難しい様子でしたが、本番に向けて完成度を高めました。5年生のがんばりが会を大成功に導きました。