ブログ

学校の様子

2年:時こくと時間

 小学校では、1年生の算数で「なんじなんぷん」、2年生で「時こくと時間」という学習をします。

 

 テレビやスマートフォンなど、身の回りにはデジタル時計が主流で、針があるアナログ時計にふれる機会が少なくなっています。

 

 2年生では、時刻と時間についての学習をしました。

 

 時刻とは、時の流れの中のピンポイントの点、〇時〇分をさします。

 

 時間とは、時刻と時刻の間、時の経過の長さをさすものです。

 

 夜の9時から朝の6時まで、何時間寝ていたかという問題を解いていました。1時間ずつ印を付けながら、「9時間」と答えを求めていました。

 

 この何時間や、〇時間後、〇分後は、アナログ時計の方が考えやすいです。算数の時間には、1年生も2年生も時計模型を使いながら考えを進めていきます。

 

 また、午前、午後の言葉を使って表せるように、子どもたちの1日の様子を発表し合っていました。

 

「今の時間教えて!」などと、我々大人であってもこの違いを正しく理解して使い分けているかというと、混同してしまっていることがあります。

 

 状況判断から午前や午後を使わずに示しても通じますが、文書では必ず書くことで正確に伝えるようにしています。

 

 基礎基本の大切さを再確認した子どもたちの学習風景でした。

 

今日の給食

 半田小学校の給食は、鏡が沖中学校に隣接している「南部調理場」(昨年度までは枇杷島調理場という名称でした)で作られています。

 

 鏡が沖中学校、半田小学校、枇杷島小学校、新道小学校、南中学校の5校分、全1,160食を15人の調理員さんで作っているそうです。

 

 今日は、ソフト麵、ミートソース、ひじきマリネ、手作りみかんゼリー、牛乳でした。

 

 ミートソースには、豚肉や玉ねぎ、大豆、セロリにマッシュルームなどが入っていて、具だくさんでした。

 

 また、1,160食も作っているにもかかわらず、デザートは手作り。おいしくいただきました。

前期学級委員任命式

 今朝、前期の学級委員任命式を行いました。

 

 各学級の学級委員が、放送で決意発表を行いました。「緊張する」と言いながら順番を待っていました。

 

 「あったか言葉いっぱいの学級にしたい」

 「困っている人を助けたい」

 「みんなが楽しくできるようにしたい」

 「楽しむときとまじめにやるときのメリハリのある学級にしたい」

 「全校の手本となるように団結したい」

など、それぞれが学級づくりに向けての決意を堂々と発表しました。

 

 どの発表も頼もしく、「がんばるぞ!」という意気込みを感じました。

 

 発表の後、学年ごとに校長先生から任命書が渡されました。

 

 「みんなががんばれるように、プラスの言葉で学級を盛り立ててください。任せます。」とエールを送られると、どの学年もしっかりした返事で答えていました。

八重桜が満開です

 ソメイヨシノの桜が散って葉桜となりましたが、今は、八重桜が満開です。

 

 校門から続く坂道に両側に八重桜が並んでいます。

 

 ソメイヨシノの薄ピンク色とは違った濃いピンクの花びらが何重にも重なっていてより色濃く感じます。

 

 また、学校のプールには、ときどき2羽のアイガモを見ることができます。6年すまいる学年が昨年度に田んぼでの米作りをした際に、虫や草を食べてもらうために放飼したアイガモのようです。

  

 春ののどかな風景を紹介しました。

 

3年:キラキラカード

3年2組の教室に、「キラキラカード」が掲示してありました。

 友達と一緒にやって楽しかったことや親切にしてもらってうれしかったことなど、キラキラした体験や心の様子がたくさん書かれていました。

  

 このような活動は、道徳や学級活動、帰りの会などで行われます。友達の良さを伝え合う、学級の良いところを確認し合うことは、よりよい成長に向けて大切です。

 

 キラキラの出来事に気付くことができた子どもたちの姿や心もキラキラしている一場面でした。

4年:アルコールランプの使い方

 4年生は、アルコールランプの使い方を学びました。

 

 安全に火を付けたり、消したりする方法を、まずは見て学び、教科書で再確認し、自分たちでも挑戦しました。

 火は危険なので、燃えやすい物を近くに置かないこと、ふざけて火を扱わないこと約束してから始めました。

 

 現代の子どもたちは、マッチを擦って火を点ける経験がほどんどないので、まずはそこから苦心していました。

 

 マッチに火が点くと、アルコールランプの下の方から芯の横までマッチの火を近付け、ともしていました。

 

 火を扱うことに不安がっていた子も、先生から教えてもらったとおりにすると、上手に点けたり、キャップをはめて消したりすることができ、自信につながっていました。

 

 これからも、アルコールランプに限らず、実験器具を正しく使って、学びを深めてほしいです。

5年:本の読み聞かせ

 学校では、4月から5月にかけて「1年生となかよし月間」を行っています。

 

 5年生は、朝のランドセル片付けの後、1年生に本の読み聞かせをしました。

 

 1年生が喜びそうな絵本を選び、読む練習を重ねて本番に臨みました。

 

 読み始めは緊張した様子でしたが、1年生が楽しそうな表情になるにつれ、5年生も嬉しそうに、リラックスしていきました。

 

 今後は、4年生が1年生に校歌を教えます。学年のみんなで歌った校歌を録音して、1年生だけでも練習できるように準備万端です。

フレンズ班顔合わせ

 昨日、松の実フレンズ班(異学年交流班)の顔合わせ会がありました。今年度1年間一緒に活動する10名程度のグループです。

 

 車座になって自己紹介をしたり、ミニゲームをしたりしてふれ合いました。

 

 6,5年生が中心となって、指遊びやじゃんけんゲームをして、楽しいひと時を過ごしていました。

 

 このフレンズ班の仲間とは、定期的に遊んだり、清掃を一緒に行ったりしていきます。

花が咲く

 学校の桜が散り始めました。

 

 昨日の昼休み、風に舞う桜の花びらを帽子で集めている2年生と4年生がいました。

 

 桜の花は散り始めていますが、教室内には子どもたちんがんばった姿が花開いています。

 

 2年生は、図工で「春スケッチ」をしました。教室内には、その時スケッチした作品が飾ってあります。ぱっときれいに咲いています。

 

 また、下学年の教室では、みんなのがんばりが見られたとき、すべきことができたときに、たくさんの花丸も咲いています。

  

1年:初めての給食

 今日から1年生も給食を食べ始めました。

 

 今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、コールスローサラダ、牛乳、お祝いいちごゼリーです。

 

 1年生は、給食の入門期ということで、4月は100mlのミニタイプの牛乳を飲みます。

 

 給食当番は盛り付けをがんばり、待っている人は静かにして配膳で呼ばれるのを待っていました。

 

 全員の給食が準備できると「いただきます」をしました。

 

 その後、盛り付けられた量が自分には多かったり、苦手な食材があったりする場合は、減らしてもらってから食べ始めました。

 

 「もっと食べたい」「お野菜も全部食べたよ」「牛乳は苦手だから先に飲むんだ」という声がありました。

 

 学校ではこのように張り切っていますが、家庭に帰って不安な様子がありましたら担任までお知らせください。

6年:漢字練習

 6年生が新出漢字の学習をしていました。

 

 1組では、「腹」の部首が「にくづき」であることを確認した後、体の部分の文字の部首であることをおさえ、他にはどんな文字があるのかを発表し合っていました。

 

 肺、胃、臓、腸、脳、背などがあがりました。担任からは、ドリル練習と合わせて、自主学習でこのように発展的な学習をすると力が付くとアドバイスがありました。

 

 2組では、文字を正しく書くためのポイントの説明がありました。ドリル練習の際は、分からない文字は答えを見てもよいので、正しく書くことが大切だとアドバイスがありました。

 

 両学級とも、読み方、部首、総画数、使い方例を学習した後、デジタルドリルの動きに合わせて筆順を確認していました。

 

 学校では、様々な学びの場面でタブレット端末やデジタル教材を活用しています。

本に親しむ

 年度の始めということで、読書支援員さんから図書室の使い方について、教えてもらっています。

 

 3年生は、国語の教科書の「本はともだち~図書館たんけん~」のページを活用しながら、学んでいました。

   

    図書室の本は「日本十進分類法」に基づいて分類されていること、どこに何があるのか、図書室の地図(分類ごとの本の住所)があること、それを手掛かりにすることで本を探しやすいことなどを学びました。

 

 また、「地域にある図書館に親しもう」というページをもとに、柏崎市立図書館ソフィアセンターについて、クイズ形式で理解を深めていました。

 ソフィアセンターの蔵書数は約32万冊、1日の来館者数は約700人だそうです。本のほかにもDVDや18種類もの新聞も閲覧可能だそうです。 

 

  学習の後、早速1人3冊まで本を借りていました。

 

 学校では、春の発育測定を行っていますが、待ち時間に本に親しむ4年生の姿も見られました。

 本に夢中になることで、自然と静かな空間となっていました。読み終えた子は、友達と交換して読むなど、普段から本に親しんでいる様子が伝わってきました。

 

 「読む力」はどの教科、学習でも必要な基礎となります。

 

 学校では、週3回朝読書を行ったり、図書室利用をしたり、ソフィアセンターの移動図書館を実施したりしています。

 

 家庭でも家庭学習や週末の余暇時間を利用して、ぜひ本に親しんでほしいです。

目指せ!半田マスター

 1年生が半田小学校での生活を本格的にスタートしました。

 

 今日は、6年生から「目指せ!半田マスター」として、廊下歩行の仕方や入ってよい教室とそうでない教室、トイレや傘立ての使い方など半田小学校のマナーやルールを教えてもらいました。

  

 1年生は、6年生のペアのお兄さん、お姉さんとそれぞれの場所に行き、話を聞いたりやってみたりすると半田マスターカードにシールを貼ってもらっていました。

 

  今日教えてもらったことを自分でできるようになると半田マスターです。

  

 6年生は、やさしい言葉で話したり、1年生の歩くスピードに合わせて進んだり、しゃがんで声を掛けたり…と最高学年として下学年を思いやる行動がたくさん見られました。

 

 1年生は、最初は緊張した様子でしたが、次第に6年生の話を素直に聞いたり、手をつないだり、腕にしがみついたりしながら交流を深めていました。

 

 微笑ましい様子がたくさん見られた活動でした。

グラウンドの桜が満開です

 半田小学校にある桜が満開になりました。

 

 朝、今日から一緒に登校を始めた1年生を登校班長が気遣いながら桜の木の脇を歩く姿がありました。

 

 2限には、2年生が米山と桜に見守られながら体育をしていました。

 

 昼休みには、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿がありました。

 

 昨日の入学式はあいにくの雨模様だったので、桜とともに記念写真を撮ることができなかったと思います。

 

 今週は良い天気が続くようです。桜も満開です。お時間がある方は、入学式の服装で写真を撮りにいらしてください。

ようこそ1年生~入学式~

 今日は、あいにくの雨模様となりましたが、51名の新入生を迎える入学式を行いました。

(1年生は、まだ写真掲載承諾をいただいていませんので、画素数をさげた掲載になります。)

 

 1年生の元気な返事やかわいらしいあいさつで、体育館が明るい雰囲気に包まれました。

 

 1年生は、半田小学校の教育目標である「思いやりのあるたくましい子ども」になるために、校長先生と「元気に学校に来ること」「友達と仲良くすること」を約束しました。

 入学式の中で、6年生の代表児童3名が半田小学校の四季ごとの楽しみや行事を紹介をしました。

 

 1年生に伝わるように、ゆっくり丁寧な言葉で話す姿は、最高学年としてとても立派でした。

 

 半田小学校には、フレンズ班という異学年集団のグループがあります。運動会や児童会まつり、清掃などで、1年生とのふれあいが楽しみです。

学級開き

 本日、子どもたちが元気に登校し、令和6年度をスタートしました。

 

 新任式で5名の先生と始業式で2名の転入生をお迎えし、明日は51名の1年生が入学すると、半田っ子294名での学校生活となります。

 

 今日は、2~6年生の学級で学級開き(学級の始まりのイベント)が行われていました。

  

 子どもたちが登校してきた教室では、担任(まだ発表前なので○○先生より)からのメッセージが掲示されていました。

 

 進級のお祝いメッセージとともに、この1年間でどう成長してほしいか、担任の思いや願いが記されていました。

 担任発表後は、各教室で自己紹介をし合ったり、仲良くなるためのミニゲームをしたりする学級もありました。

 

 5年教室では、くす箱を割って進級をお祝いしていました。

 

 また、新しい教科書も配られ、ページをめくてみながらわくわくする様子が見られました。

 

 明日は、入学式。元気な1年生が登校してくるのが楽しみです。

 

(今年度のお子さんの写真掲載承諾をまだいただいておりませんので、子どもたちの写真は後ろ姿です。)

 

 

 

つばさを広げて

つばさ学年50名の卒業生が旅立ちました。

背筋をピンと伸ばし、堂々とした態度で式に臨みました。また、凛とした表情や明るい笑顔がたくさん見られました。

卒業合唱では『つばさにかえて』を披露し、感動的なフィナーレとなりました。

大勢のご家族やご来賓の方々に見守られ、次のステージに羽ばたいた卒業生。これからの人生が幸多きことを祈っています。

ご卒業おめでとうございます!

きれいに、整えて

今日は今年度の最後日であることから、子どもたちは一年間お世話になった場所の清掃などに取り組みました。

児童玄関の下足箱をていねいに洗ったり砂を片付けたり…。教室では隅々まできれいにそうじをしていました。5年生は明日の卒業式の会場づくりに取り組みました。

それぞれの児童が、自分ができることに一生懸命取り組んでいました。

後期終業式

後期の終業式を迎えました。感染症拡大防止のため、放送で行いました。

各学年の代表児童が、後期にがんばったことを発表しました。学習のこと、生活のこと、学校でのこと、家庭でのこと…。自分が「やり遂げた!」「がんばった!」「満足だ!」という事柄を、はっきりとした口調で発表しました。

各教室で児童は真剣に放送を聞き、代表児童の発表に大きな拍手をおくっていました。

ぱくもぐランチ

今月の市内共通メニュー=ぱくもぐランチは「水球てっぺん汁」です。

アクアパークで行われる水球の全国大会「潮風カップ」の応援メニューです。17歳以下の選手たちが全国のてっぺんをめざします。

ボールに見立てた白玉もちがいくつも入っている水球てっぺん汁。おいしくいただきました。