ブログ

学校の様子

来年度の委員会活動に向けて

6年生が4年生に対して委員会活動の紹介を行いました。

4年生が来年度所属する委員会を決めるにあたって、どのような活動をしているかを知ってもらうためです。各委員会の委員長が仕事の内容などを伝えました。

興味深そうに話を聞いていた4年生。普段の学校生活での5・6年生の取組の様子も参考にしながら、活動したい委員会を希望し、調整、決定していきます。高学年に向けてだんだん気持ちが高まっていくことを期待しています。

6年2組 リクエスト献立

きのうに引き続き、給食に6年生のリクエスト献立が登場。今日は2組の献立です。

〈 6年2組児童が語る『おすすめポイント』 〉

「冬が旬の食材を使って、栄養バランスの良い献立にしました。また、鶏のからあげやのりずあえなど、みんなが好きな献立を取り入れました。」

子どもたちの思いが込められた一つ一つの料理。味わっていただくことができました。

完成!まゆ玉飾り

きのう、まゆ玉づくりに取り組んだ3年生。今日はいよいよ飾り付けです。

昔から五穀豊穣や無病息災を願って小正月に飾られてきたまゆ玉飾り。ミズキの木に、お餅の花やもなかの鯛や小判などをつるしました。

とってもすてきなまゆ玉飾りができあがり、校内が明るい雰囲気になりました。

ご指導いただいた半田コミセンひまわり会の皆様、ありがとうございました。

三角形の面積

図形の面積を求める学習をしている5年生。今日は三角形の面積の求め方を考えました。

子どもたちは、今まで学習した長方形や平行四辺形に置き換えて考え、三角形の面積を求めていました。また、友達の考えから学び、図形に対しての新たな見方や公式につながる考え方にふれる子どももいました。

6年1組 リクエスト献立

栄養教諭の力を借りながら、家庭科の時間に給食献立を考えた6年生。今日は1組の献立です。

〈 6年1組児童が語る『おすすめポイント』 〉

「冬野菜を使ったお汁と副菜で冬を表し、それに合う主食を組み合わせました。また、みんながおいしく食べられるような味付けにしました。旬の食材をたくさん使った献立です。ぜひ、味わって旬を感じましょう。」

全体の色合いが良い献立でもあり、とってもおいしくいただきました。

まゆ玉をつくろう

3年生が小正月の風物詩「まゆ玉」をつくりました。半田コミセンのひまわり会の皆様から手伝っていただきました。

のしたおもちから、型を使って花の形を作りました。子どもたちは一回一回慎重に型をとり、丁寧におもちの花を抜きました。

明日は飾り付けを行う予定です。すてきなまゆ玉飾りができそうです。

時刻や時間をよもう

算数で時刻や時間について学んでいる2年生。学習も大詰めです。

「午前9時15分の15分前の時刻は?」「午前9時15分は、午前10時まであと何分?」「午前11時から3時間後の時刻は?」

時計の模型を見て考えたり実際に時計の針を動かしたりしながら、自在に時刻をよんだり時間を求めたりできるようになりました。

感染を広げないために

発育測定の機会に、養護教諭が健康に関する講話を行っています。今回は、感染を広げないための取組を児童と一緒に考えました。

「うがいや手洗い」「こまめな換気」「マスクの着用」「体温測定」などについて、クイズを交えながら確認したり理解を図ったりました。

これからも健康な生活に向けて一人一人が実践できるよう声をかけていきます。

スキーの日献立

今日1月12日は「スキーの日」です。1911年、レルヒ少佐が上越市で日本初の本格的なスキー指導を行ったことから定められたそうです。

「スキー汁」は上越市の郷土料理で、つきこんとさつまいもが入るのが特徴です。

具だくさんで食べ応えがあり、体が温まるおいしいお汁は、寒い冬にピッタリです。

昼休みも なわとび

屋外での遊びが難しい日が続きます。昼休みの子どもたちは体育館や教室で遊んでいます。

教室ではなわとびをして遊ぶ子どもたちが大勢いました。個人で技をみがこうとしている子、みんなで連続して長縄跳びを楽しむ子、二本の縄を使ったダブルダッチを練習している子…。子どもたちは、友達との関わりを楽しみながら、なわとびを楽しんでいました。

なわとび がんばろう

冬の体力づくりの一環として、この時期はどの学年もなわとびに挑戦しています。

3年生の体育では、前まわし跳びで長い時間跳んだり、いろいろな跳び方を練習したりしていました。

「一回でも多く跳びたい」「一回でもできる技を増やしたい」子どもたちは進んで運動に取り組んでいます。

版画を刷ろう

版画学習で自分の顔を彫った4年生。筋肉の方向をふまえながら彫る方向も考え、慎重に彫り進めました。

真っ黒いインクを版木にのせ、バレンを使ってこすります。だんだんと彫った跡が浮き出てきます。最後にゆっくり紙をめくり、印刷具合を確かめます。

「うまくいった!」子どもたちは笑顔になり、満足そうです。作品が刷れたこの瞬間が版画の醍醐味です。

電気をつくろう

6年生が理科で発電の学習をしています。

手回し発電機を使って、電気をつくったりためたりします。そして、豆電球やLEDライトを点灯させたり、モーターを回転させたりしました。

子どもたちは、発電機を回す速さや回す方向で、電流の大きさや電流の向きが変わることに気付くことができました。

やぎさん かるた

1年生が、やぎさんとのふれあいや学びをかるたに表現しました。やぎさんとのお別れ前に作成したかるたです。それを使って体育館でかるた取りをしました。

「お:おちつくよ るんちゃんとあおぞらくんでくっついて あったかい」

「み:みみをパタパタ やぎさん うれしそう」

「た:だいこうぶつは りんごのかわと なしのかわ」

「ま:またあしたあおうね あしたもくるよ だいすきだよ」

やぎさんへの愛情が満ちあふれたかるたです。子どもたちは、思い出を振り返りながら、かるた取りを楽しみました。

鏡開き献立

今日1月11日は鏡開きです。給食でも「きなこもち」が用意されました。

柔らかい3個のおもちに甘いきなこがまぶしてあって、とてもおいしかったです。

「運を開く」という意味や「一年間健康で過ごせるように」という願いが込められている鏡開き。色合い豊かなそぼろ丼や温かい白菜鍋と一緒に、おいしいおもちを味わいました。

お話を創作しよう

国語で物語の学習を終えた3年生。今度は自分でお話をつくってみました。

主人公や登場人物、場面や事件などを考え、構想メモを作りました。それをもとに文を考え、タブレット端末に入力しています。「様子を表す言葉、音を表す言葉、会話文を入れる」といった条件を意識しながら、楽しんでお話作りに挑戦していました。

多色刷り版画

6年生が版画に挑戦しています。

下書きの線を彫刻刀で彫ったあとは、絵の具を版木に塗って刷ります。一色ずつ、塗っては刷る作業を繰り返します。黒い画用紙に鮮やかな色が映える作品が次々できあがっています。

子どもたちはいろいろな技法に触れることで、多様な表現方法を学んでいます。

私たちとメディア

5年生は社会科で情報産業とくらしについて学んでいます。

今回の地震災害と関連付け、様々なメディアから情報を受け取っていること、情報を伝える意義などについて、自分の考えをまとめています。

情報を発信する側、情報を受け取る側、それぞれの立場から自分の考えを深めています。

お正月献立

今日はお正月献立。いろいろな具材を使った献立が並びました。

表にのみ、ごまがふってある「松風焼き」。「裏に何もない、隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味が込められているそうです。また、「れんこんの炒めなます」は、先が見通せて縁起が良いとされるれんこんを使っています。それぞれの料理に込められた願いを知りながら、おいしくいただくことができました。

おでんパーティー楽しみだね!

2年生が生活科学習のまとめをがんばっています。来週に迫ったおでんパーティーの準備も佳境に入りました。

学習成果の発表資料はすでに完成済み。今はパーティーを盛り上げる工夫に力が入っています。会場の装飾、楽しい野菜クイズ、野菜に関係した歌の披露、画用紙を使った野菜の模型づくりなど、分担、協力して取り組んでいます。

いきいきとした笑顔で学習に取り組んでいる2年生です。