ブログ

学校の様子

5年:自然教室①

 今日から1泊2日の日程できぼう学年の自然教室が行われます。

 

 出発式では、「自然教室でチャンス!チェレンジ!チェンジ!」の合言葉で、安心・安全に気付き、考え、実行する2日間にしようと確認し合いました。

 困難が生じても、ピンチはチャンス!仲間と乗り越えて、有意義な体験をしてほしいと願っています。

 

 天気よし! 子どもたちのやる気よし!

 

 見送りの保護者の方々に元気よく手を振って学校を出発しました。

3年:高柳地区 紙すき体験

 社会科と総合的な学習の時間の学習で、高柳地区へ出掛けてきました。

 

 学校から高柳地区への移動のバスの車窓からは、どんどん進むにつれて、半田地区とは違った風景や家の造りになっていることを学びました。

 

 高志の生紙工房では、まず最初に和紙の原料となる楮(こうぞ)の木や、乾燥させて繊維を取り出す様子を見学しました。

 

 

 次に、この工房で作られた和紙がどのように使われているか(ここでは日本酒「久保田」のラベル)を紹介してもらったり、紙すきのやり方を教えてもらったりしました。

 

 

 紙すきは、水の中に入れた楮の繊維を木枠に入れて、前後、左右に揺すりながら繊維の厚さを均等にしていきます。

 

 水と一緒に繊維をすくい上げるので、かなりの力が必要です。

 

 一人一人がすいた和紙は、乾燥させて後日学校に届くそうです。世界のたった1枚のオリジナル和紙です。楽しみにしていてください。

 

 最後に、工房内の作品を見学しました。

 

 人形や和傘、タペストリーなど、様々な作品に加工されていることに驚く子どもたちでした。

 

 また一つ、柏崎のお宝を見つけました。

 

 

4年:渓流ウォーク

 総合的な学習の時間で行っている「川の学習」で、谷根川上流に行き、渓流ウォークをしてきました。

 

 川の流れや森と川との関わりを観察したり、これまで見てきた源太川や鵜川下流の様子と比べたりしながら自然の役割を考えました。

 

 夢の森公園のスタッフの方にガイドをしてもらい、上流に向かって進んでいきました。

 

 谷根川上流は、学校近くの源太川や枇杷島小学校近くの鵜川下流とは違って、大きなゴツゴツとした岩や森に囲まれています。

 

 

 岩を上ったり下りたり、川の中を進んだりしながら、渓流の中を進みました。

 

 上流と下流では景色や川の様子が違うことがよくわかりました。

 

 渓流ウォークは、スリル満点で気持ちよく、楽しい活動となりました。

あいさつ強調週間

 8・9・10月の生活目標は、「明るいあいさつと元気な返事をしよう」です。

 

 27日(火)~30日(金)は、鏡が沖中学校区のあいさつ強調調週間です。

 

 今日は、鏡が沖中学校の生徒(半田小学校の卒業)が半田小学校児童玄関前であいさつ運動をしてくれました。

 笑顔で、大きな声で小学生に声を変える姿は「明るいあいさつ」の良い手本でした。

 

 家庭でも「おはよう」「いただきます」「ごちそうさま」「いっていきます」「いってらっしゃい」などの朝のあいさつから寝るときの「おやすみなさい」までの様々なあいさつをいつも以上に意識して交わしてください。

前期後半スタート

 34日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻って来ました。

 

 久しぶりの大勢の友達会って、嬉しそうな子どもたちでした。

 

 5年2組では、どんな夏休みを過ごしたか、「夏休みすごろく」をして、夏休みの出来事などを紹介トークを楽しんでいました。

 

 「一番大変だった宿題は何?」「夏休みにスイカ食べた?」「一番楽しかった思い出は?」など止まったことろのお題に答えていました。

 

 中には、「全員でスクワット10回」「班のみんなで10回ジャンプ」などという指令も。

 

 楽しく盛り上がる様子や笑い声がたくさん教室内に広がっていました。

 

  

小学生お仕事体験塾

 18日(日)に、柏崎・刈羽の子どもたちを対象に「小学生お仕事体験塾」が行われました。

 

 半田小学校からも20人の子どもたちが参加しました。

 

 この活動は、お仕事体験をとおして柏崎にどんな仕事があるのかを知ったり、柏崎・刈羽で働く大人たちの働く姿や仕事にかける想いにふれたりすることをねらいに行われ、今年で11回目となりました。

 

 調理師や介護士、建築家やWebデザイナーなど16の仕事の中から4つの仕事を体験しました。

 

 調理師体験では、「自分の好きなことを続けていて仕事にした。好きなことはずっと続けてほしい」とアドバイスを受けていました。

 

 介護士体験では、ビニール人形を使って、入浴介助の体験をしました。人の役に立つやりがいについて教えてもらいました。

 

 参加した子たちに話を聞くと、「楽しかった」「初めて知ることができて勉強になった」など笑顔で教えてくれました。

 

 夏休みだからこそできるチャレンジでした。

 

校舎のメンテナンス

 夏休みで子どもたちがいない学校では、校舎のメンテナンスを行っています。

 

 今日は、児童玄関前から体育館入り口までの廊下のワックスがけが行われました。

  

 ワックスを塗った後に、ポリッシャーでピカピカに磨き上げていました。

 

 また、カーテンやゴムマットのクリーニングやントイレの尿石取りも行いました。

夏休みに先生たちは…

 子どもたちが夏休みの今、学校職員は研修会に参加したり、学校内の整備をしたり、普段授業があるときにはなかなかできないことに取り組んでいます。

 

 今日は、音楽室の整理整頓に汗を流している(音楽室には冷房機がないので)職員がいました。

  

 夏休み明け、音楽発表会や親善音楽会に向けての練習がすぐにできるように、準備万端です。

中庭のヒマワリが咲きました

 3年生が理科の学習のために中庭に植えたひまわりとホウセンカが花を付けました。

 

 ヒマワリ(向日葵)は小ぶりですが、暑さに負けずお日様の方を向いて咲いています。

 ホウセンカは大きく育ち、赤や紫、白色の花が咲いています。

 秋には、「実がなる」ことを学びます。

明日から夏休み

 明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。

 

 今日は、熱中症予防のため、冷房の効いた各教室でオンラインで夏休み前全校朝会を行いました。

 

 校長先生からは、長い夏休みだからチャレンジできることを、今年の夏だから体験できること(パリオリンピック観戦など)をしてほしいと話がありました。

 

 また、長い休みの時間の使い方をそれぞれ考えながら有意義に過ごしいてほしいと話がありました。

 

 子どもたちが、元気に安全に夏休みを過ごしてくれることを願っています。

 

 

 夏休み前最後の給食は、夏野菜カレーとセレクトデザートでした。

 

 お子さんがどのデザートを選んだのか、ぜひ聞いてみてください。

4年:保健学習

 4年生は、保健で「思春期に起こる体の変化」という学習をしました。

 養護教諭から二次性徴について説明を受け、成長と共に体にどんなことが起こってくるか、それらの成長には個人差があることも知りました。

 

 各家庭でも、お子さんの成長に合わせて、お家の方の経験をもとに話をしてやってください。

2年:夏野菜パーティー

 2年生は、収穫した夏野菜を使ってミニピザを作り、パーティーをしました。

 

 畑でとれたピーマンやトマトを使って、餃子の皮にトッピングしていきました。

 

 その上からたっぷりのチーズをかけて、フライパンで焼きました。

 餃子の皮がパリパリになって野菜に火がとおり、チーズがとろけておいしくできました。

 

 たくさん収穫できたキュウリは、浅漬けにして味わいました。

 

6年:着衣泳

 自らの事故から身を守るために、着衣泳を行いました。

 

 体育着で泳いでみましたが、布が水を吸って重くなり、思うように泳ぐことができません。

 

 無理に泳ごうとすると、体力を消耗することを実感していました。

 

 万が一、川や池に着衣のまま落ちてしまったときには、「浮いて待て」が合言葉です。

  

 周りにいる人は、助けに水に入るのではなく、ボールやランドセル、ペットボトルなど浮く物を投げてやること、いち早く大人に助けを求めることが大切だと学びました。

 

 このような訓練が生かされることのないよう、子どもだけで水辺で遊ばないことが一番です。

 

 もうすぐ夏休み。海や川などでのレジャーを計画している家庭もあるかと思います。

 

 安全第一で楽しい時間にしてください。

1・2年:ザリガニ釣り

 1・2年生で夢の森公園へザリガニ釣りに出かけてきました。

  

 割りばしに餌となるするめを目玉クリップで付け、池に垂らします。

 

 すると、どんどんザリガニが釣れました。

 

 釣っては逃がし、釣っては逃がしを繰り返し、存分に楽しみました。

 

 うまくできない1年生ががいると、同じフレンズ班の2年生がやさしく教えていました。

5年:田んぼの観察

 5月に田植えをした田んぼに観察に出掛けてきました。

 

 あまりにも暑かったので、タブレットで稲や土の様子を写真に撮り、学校に戻ってからそれらを拡大したり、友達と写真を見せ合ったりしながら観察し、まとめていました。

 学校で育てているバケツ稲も順調に伸びています。

 

まよいの森整備

 地域の方やPTAの方々から協力いただき、まよいの森の整備を行いました。

 枯れた木が倒れて危険なことになる前に伐採する作業を行いました。

 チェーンソーや重機を巧みに操作し、次々と作業を進めていく様は、まさにプロフェッショナルでした。

 暑い日でしたが、「子どもたちのために」と汗をかきかき、作業してくださいました。ありがとうございました。

 

 安心してまよいの森で活動ができます。

 

1年:初めての俳句作り

 半田小学校では、年間をとおして俳句作りに取り組んでいます。

 

 今日は、1年生が初めての俳句作りの挑戦しました。

 

 畔の会の真貝先生が、スイカやナス、風鈴など夏を表す品々を見せながら、「五・七・五」のリズムで俳句にまとめるやり方を教えてくれました。

 

 俳句を1句読むと真貝先生に見せ、また次の句に挑戦していました。

5年:調理実習「ごはんを炊く」

 透明のガラス鍋を使って、ごはんを炊きました。

 

 普段家庭では、ガス炊飯器や電気炊飯器、土鍋炊飯など、鎌屋鍋の中の様子を見ることはできませんが、カラス鍋を使うと、ごはんが炊けていく様子(沸騰状態や水が引いていく状態)を観察することができます。

 

 火加減が強く、おこげができた班もありましたが、おいしくいただきました。

 

 

3年:スーパーマーケット見学

 社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行ってきました。

 

 スーパーマルイ横山店でお客さんに買ってもらうための工夫を見たり、インタビューしたりしました。

 

 バックヤードも案内してもらい、買い物に行っただけでは見付けることのできない工夫にも気付くことができました。

 

 

水球出前授業

 ブルボンウォーターポロクラブのお兄さん、お姉さんから水球出前授業をしてもらっています。

 

 1年生は水の中でボールと仲良くなること、4年生はゴールをめがけて投げる体験をしました。