学校の様子
R7年度年間行事予定
春の嵐
15日(火)夜の強風により、グラウンドの木が根元からめくれあがり、倒れる事案が発生しました。
新聞報道によると最大瞬間風速25.4メートルを観測(アメダス 市内元城町)したそうです。
JRが電車の運転を見合わせたり、市内で停電が発生したりするほどの強風でした。
倒木を発見したのが19時過ぎで、子どもたちの下校後であったことが不幸中の幸いでした。
ほかにも被害がないか、まよいの森やグラウンド、林の中を点検しました。
倒木は、教頭と用務員とで撤去しました。
2年:タブレットを活用して
生活科の学習で、タブレットを手に、春探しをしていました。
花を見つけてはパチリ、生き物を見つけてはパチリを積極的に春を写真に収めていました。
撮った写真は、生活科のほかにも、国語「春がいっぱい」、図工「きせつをかんじて」でも活用するそうです。
1年:初めての給食
今日から1年生も給食を食べ、午後までの学校生活を始めました。
今日の給食は、カレーライス、コールスロー、牛乳、お祝いクレープ(いちご)でした。
盛り付け終わった後に「減らしてほしい人いますか?」の担任の声掛けで、自分で食べられる量にしてもらう子もいました。
学校の給食に少しずつ慣れていって、「残す」のではなく、「自分の食べられる量にして食べきる」という成功体験を積み重ねていきたいです。
給食の様子を見に行くと、「カレーおいしい」「お野菜全部食べた」と嬉しそうに話してくれ ました。
給食の時間が楽しい時間になるよう、支援していきます。
見守り隊面識会
子どもたちの登下校の安全を見守ってくれている地域ボランティアの方との面識会を行いました。
たった一つしかない大切な、大切な命。
自分の命を自分で守る行動をすることが大事だと校長先生から話がありました。
そして、代表であいさつをした児童は、みんなの安全や命を守るために見守りをしてくれているボランティアの方々に元気なあいさつをしようと呼び掛けました。
見守り隊の方々からは、「子どもたちの元気なあいさつが自分の元気の源」「子どもたちは地域の生きる希望だ」「毎日子どもたちを見守ることで、1年から6年までの成長を見ることができて幸せ」など、うれしくなる言葉をいただきました。
元気なあいさつをすること、交通事故にあわず元気に登校することで、見守り隊のみなさんに感謝の気持ちを伝えていきます。
桜が満開です
半田小学校のグラウンドや南広場の入り口にある桜が満開です。
明日は、天気がいいようです。
ぜひ見にいらしてください。
1年生は、入学式の服装で、ランドセルを背負って桜の前で記念撮影をするものいいですね。
3年:春を探そう!フィールドビンゴ
あおぞら学年は、3年生に進級し、理科の学習が始まりました。
「しぜんかんさつ」の学習で、春探しビンゴをしました。
ビンゴ用紙に載っている春の植物などを、学校の花壇や南広場、まよいの森などを回って時間内に見付けるというゲーム形式で行いました。
春の穏やかな陽気の中、子どもたちは友達と楽しそうに歩きながら、オオイヌノフグリやムスカリ、ちょっぴりレアな四つ葉のクローバーなど、たくさんの春に出会うことができました。
1年:〇〇となかよし
1年生は、「〇〇となかよし」の活動を行っています。
今日は、「5年生となかよし」で、朝活動の時間に読み聞かせをしてもらいました。
また、「先生となかよし」では、教頭先生や保健室の先生から自己紹介をしてもらったり、質問をしたりしてふれ合いました。
「朝会並び」にもすっかり慣れ、よい姿勢で話を聞く1年生です。
1・6年:半田マスターになろう
1年生と6年生の交流活動「半田マスターになろう」を行いました。
6年生が校舎内を案内したり、水飲み場の使い方を教えたりし、半田小学校のことを知る=半田小マスターになるという活動です。
「廊下は右側を歩くよ」
「階段は気を付けて」
と、やさしく教える6年生に、「わかった」と返事をして、歩いて、ミッションクリアのシールをもらっていました。
頼りになる上級生
今日から1年生も登校班で学校に登校しました。
自分の足で、がんばって歩いての登校です。
後ろから歩く上級生の様子を見ると、ランドセルに手を添えていたり、手をつないで一緒に歩いたり、励ましの声を掛けたり。
学校に着いてからは、靴や傘を置く場所を教えるなど、やさしく関わる姿が見られます。
教えてほしいとき、困ったときには、お兄さん、お姉さんを頼ってくださいね。
やさしく教えてくれますよ。
入学式
本日、半田小学校に52名の新1年生が入学しました。
入学式には、5年ぶりに全校児童が参加しました。
自分の入学式しか経験のなかった2~6年ですが、入場してくる1年生のかわいらしい姿を見て、うれしそうでした。
全校児童292名の半田っ子です。
開花前言
校地内の桜が咲き始めました。
玄関前の花壇のチューリップももうすぐ咲きそうです。
始業式
本日、令和7年度の始業式を行いました。
校長先生からは、半田小学校の教育目標である「思いやりのあるたくましい子ども」を達成するために、特に「思いやりのある子ども」になるために、元中学校体育教師の腰塚隼人さんの「『命の授業』5つの誓い」の話がありました。
5つの誓いのうち、
〇口は人励ます言葉や感謝を言う言葉のために使おう
〇手足は人を助けるために使おう
という言葉を紹介し、あったか言葉を使う、手や足は暴力には使わないと呼び掛けました。
「思いやりのあるたくましい子ども」を目指し、全教職員で一丸となって子どもたちの支援、指導にあたります。
新任式
本日、令和7年度の新任式を行いました。
3月末に15名の先生とお別れし、寂しい思いをした子どもたちですが、新たに17名の先生との出会いをしました。
6年生の代表児童が、歓迎の言葉で半田小学校のよいところを紹介しました。
明るい笑顔と元気なあいさつが響き合うことと、まよいの森や広いグラウンド、林など、屋外に遊ぶ場所がたくさんあることです。
新しい先生たちと新しい生活のスタートです。
作品鑑賞
現在、校内作品展を行っています。
1~4年生はこれまで制作してきた絵画や版画の中から、自分で選んだ飛び切りの1作品を、5・6年生は版画作品を展示しています。
今日は、その作品の鑑賞会を行っている学級がいくつもありました。
6年生は、低、中、高学年のそれぞれのお気に入りの作品3点をタブレットで撮影し、お気に入りポイントを書いてクラスのみんなで共有する(提出ボックスに入れて送信する)という鑑賞の仕方をしていました。
鑑賞しながら、感想を言い合う姿も見られ、デジタルとアナログのよさを生かして鑑賞していました。
作品展は、17日(月)まで行っています。ご都合のつく方は、ご覧にいらしてください。
1・2年:そり遊び
雨の中、長岡市の越後丘陵公園に向けて出発した1,2年生ですが、天候は徐々に回復しました。
お日さまがチラチラ顔を出す広いゲレンデで、思い切りそり遊びを楽しみました。
身支度やお弁当の用意、ボランティアで参加してくださった方々、ありがとうございました。
6年:薬物乱用防止教室
ライオンズクラブの方からおいでいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
「薬物乱用」と聞くと、薬物(違法薬物)を何度も使って、体に悪影響を受けているとイメージしがちですが、1度の使用でも「薬物乱用」と言うそうです。
新潟県でも違法薬物を使用する人が年々増えていて、令和5年は100人以上が検挙されたそうです。
その中には、20歳以下の若者も多くいるそうで、子どもたちは自分たちにも身近な問題なのだと驚いていました。
最近では、オーバードーズと言って、痛み止めやかぜ薬など、簡単に手に入る薬の過剰摂取遊びが問題になっています。
それも薬物乱用の一つです。
薬物乱用に危険性を、クイズを取り入れながら教えてくれました。
学習後の感想を紹介します。
年々薬物乱用の事件が増えていることが分かった。「自分のことは自分で守る」「危ないと思ったら手を出さない」ということを大切にいていきたい。
薬物は、精神的にも身体的にもダメージがあり、幻覚なども起こるので、絶対に使ってはいけないと分かった。
オーバードーズは、何があってもやってはいけないと学んだ。やっている人に誘われた時は、ちゃんと断ったり、その場から離れたりすることが大切だと思った。
この気持ちを忘れずに、生きていってほしいです。
4年:スケート教室
アクアパークでスケート教室を行いました。
インストラクターから立ち方やバランスをとる姿勢、基本的な滑り方を教えてもらいました。
滑り始めは恐々だった様子の子が多かったですが、どんどんコツをつかんでうまく滑ることができるようになっていきました。
教室が終わった後には、「楽しかったぁ!」「もっと滑りたかった!」という声が続出。
充実した時間だったことがうかがえます。
アクアパークのスケートリンクは、2月いっぱい営業しているようです。
ご家族でも行ってみてはいかがでしょうか。
力作ぞろいー校内書き初め展ー
1月16日(木)から29日(水)まで、校内書き初め展を行っています。
書写の時間や冬休みの課題、校内書き初め大会で書いた力作を展示しています。
作品は、低学年が硬筆を、3年生以上は毛筆です。
冬休みの課題で何回も練習したり、お家の方とがんばったりした成果があり、みな冬休み前よりも上手になっていました。
期間中は、平日の午前8時30分から午後6時くらいまで鑑賞可能です。
上学年学習公開日においでの際に、また、ご都合のつく時に、子どもたちの力作をぜひご覧にいらしてください。
3年:まゆ玉飾り
日本では、小正月の1月15日前後に作物の豊作や無病息災などを願って、まゆ玉飾りをする風習があります。
3年生が、半田コミュニティーセンターややまゆり会の協力を得て、まゆ玉飾りを行いました。
まず21日(火)に、紅白ののし餅を桜や梅などの型抜きで抜き取り、飾りを作りました。
餅飾りが乾いた22日(水)に餅飾りと縁起物のもなか飾りを桜の枝につけて完成です。
餅飾りともなか飾りのバランスを考えながら、友達と協力して飾り付けました。
出来上がった飾りは、階段上の踊り場に飾りました。
上か見てもよし、下から見上げてもよしです。
ご来校の際に、ぜひご覧ください。