お知らせ
9月4日(水)栄養教諭による指導
中央調理場を担当されている栄養教諭が来校し、1年3組の給食の時間に、食事に関する指導をしていただきました。朝食が学習効率に大きく影響を与えることをはじめ、成長期の体づくりという点においても教えていただきました。「給食で食べたいメニューは?」の問いに、「からあげ~」と即答の声も。今日もおいしく、そしてありがたく給食をいただきました。ごちそうさまでした!
8月28日(水)「葉月みのり」生産者訪問
柏崎を中心に栽培されている極早生米「葉月みのり」の新米が、今日の給食で提供されました。これに合わせ、生産者様、JAえちご中越センター長様、市農林水産課長様をお迎えし、1年生が一緒に給食をいただきました。栽培時期が他の品種に比べて大幅に早く、8月に収穫することから「葉月」が名前に使われていること、また、粒が大きく食べ応えのある食感など、「葉月みのり」の特徴についても教えていただきました。普段、何気なく食べているお米ですが、私たちの口に入るまでに、様々な方々のご苦労やご努力があることも分かりました。「いただきます」、「ごちそうさま」に込められた意味を、かみしめる機会となりました。
8月27日(火)テスト前の学習会
明日から始まる実力テスト(定期テスト)に向け、生徒会学習委員会主催の学習会を昼休みに行いました。各教科担当教員も参加し、積極的に質問したり教え合ったりする姿が見られました。学習会には参加せず、中庭でテキストを広げている生徒もいました。いつの時代も、みな必死です。
8月26日(月)休業後集会
約1か月間の夏休みを終え、久しぶりに笑顔が揃いました。実りの秋に向け、全校一丸で50周年となる東中学校の教育活動を、一つ一つ進めてまいります。
校長講話では、SNSの危険性や使用の心構えについて、また、情報教育担当からは、50周年記念事業で購入したiPadを収納するクッションバッグの使い方について、それぞれ話をしました。最後は、全校で校歌を合唱しました。
8月7日(水)わたしの主張柏崎・刈羽地区大会
刈羽村のラピカで開催された大会に、郡市内の中学校・中等教育学校から各校代表11名が参加し、理想と現実、本音と建て前などについて揺れる胸の内をそれぞれ発表しました。当校からは3年生の代表生徒が参加しました。内容は、スマートフォンとの付き合い方に関し、自らの経験や日々の葛藤などについてのもので、スマートフォンを持つ多くの人が直面しているであろう感情を表現したものでした。審査の結果、最優秀賞に次ぐ優秀賞という素晴らしい賞を受賞しました。
7月24日(水)ぎおん柏崎まつりマーチングパレード
柏崎市文化会館アルフォーレにおいて、ぎおん柏崎まつりマーチングパレードが行われ、東中の吹奏楽部員が、市内中学校の吹奏楽部員たちと合同演奏を行いました。曲は「風になりたい」。観客と手拍子を合わせ、会場一体の演奏でした。このステージをもって、伝統のマーチングパレードは歴史の幕を下ろすことになるとのことですが、最後にふさわしい素晴らしい演奏でした。
7月23日(火)休業前集会
7月24日(水)から、待ちに待った夏休み。その前に全校集会を行いました。4月から7月までの振り返りや評価に関すること、熱中症の予防に関すること、交通安全に関すること、ルールやマナーに関すること、SNSの利用に関すること、学習に関することなど、それぞれの担当がポイントを絞って生徒に伝えました。33日間の有意義な夏休みになることを期待しています。
7月22日(月)体育祭のチーム決めイベント
生徒会本部が企画した、体育祭の軍色抽選。学年3クラスを赤、青、緑に分け、同じ色を引き当てた3つの学年が、ひとつのチームとなります。暑い暑い体育館でしたが、大盛り上がりのイベントとなりました。体育祭は10月1日(火)の予定です。
7月22日(月)ベランダの開放
春の生徒総会で、ベランダを使用できるように(出られるように)してほしいとの要望が出されました。これを受け、生活委員会が中心となって一定のルールを定め、今日から開放されることとなりました。自分たちで考え実施に至ったことが、とても価値ある出来事です。昼休みの過ごし方がまた一つ増え、より過ごしやすい学校生活につながることを期待しています。
7月20日(土)・21日(日)県陸上・地区吹奏楽コンクール
週末に、陸上競技の県大会と吹奏楽の上越地区コンクールが行われました。土日ということで多くの応援、観覧がある中、東中から参加した生徒たちは、これまでの練習の成果を精一杯発揮しました。また、競技や演奏に臨む他校の生徒を見て感じたことも多かったと思います。その学びを、東中でも生かしてほしいと思います。