お知らせ
8月22日(火)夏休み最後の自主学習室
夏休み中の図書室の開放も今日が最終日です。
大勢の生徒が自主学習室として利用しました。
8月18日(金)グラウンド改修工事等の様子
夏休み中にグラウンドの改修工事が始まっています。
初めに一番奥にあった古いプールの撤去、新たな側溝の設置等が行われています。
8月17日(木)自主学習室の様子
お盆が明けて、夏休みも残りわずかとなりました。
自主学習室は今日も盛況です。
8月8日(火)わたしの主張_柏崎・刈羽地区大会
新潟県少年の主張大会、令和5年度‐わたしの主張‐柏崎・刈羽地区大会が柏崎市市民プラザで開催されました。
12中学校の代表生徒が出場しました。当校の代表として3年生男子が堂々と発表しました。
中学生の立場で、人とのつながりについて真剣に考え大切にする発表が多くありました。また、家族、友達、先生への感謝の感謝、SNSを含むいじめ等、様々な差別や人権問題に立ち向かうことの大切さを訴える発表も多くありました。
8月8日(火)9日(水)全部活動の中止
熱中症防止のため柏崎市教育委員会の指導に基づき、次のように対応します。
【全市一斉対応】
◎本日8月8日(火)運動を伴う部活動は中止とします。当校では、校舎設備の点検作業等により部活動は行われておりません。
◎明日8月9日の部活動も全て中止とします。
ご家庭での過ごし方にも十分ご留意ください。
8月7日(月)熱中症対策!
猛暑が続いている柏崎市です。
体育館や外で活動している各運動部顧問は写真のような暑さ指数(WBGT)測定器を活動場所へ持参して、適切な休息や水分補給、活動時間の短縮等を行い、熱中症対策をしています。
8月7日(月)自主学習室の様子
今日の図書室の様子です。
利用者は有効活用して学習を進めています。
8月4日(金)ぐんぐん成長!
2年生は、朝の菊鉢の水やりも当番が確実に行っています。その成果もあり菊苗は順調に生育しています。
8月3日(木)アート部鑑賞活動in新津美術館
アート部は鑑賞活動として新潟市立新津美術館と県立植物園へ行きました。
新津美術館では、「生誕140年ユトリロ展」を鑑賞しました。始めに学芸員さんから説明をしていただきました。写真撮影可能な展示も多く、アート部員はメモを取ったり、写真を撮ったりして活動しました。
午後は隣接する県立植物園で、食虫植物展、恐竜と花展を見学しました。また、学芸員さんから実際に食虫植物「ハエトリソウ」を触りながら説明をしていただきました。
8月2日(水)自主学習の様子
自主学習室として開放している図書室は、第1週よりも減りましたが、3年生を中心に利用する生徒が来ています。大いに活用してほしいと思います。
7月24日(月)大盛況!_自主学習室
図書室を自主学習室として開放しています。
初日である本日は、9時オープンと同時に3年生を中心に大勢の生徒が入場しました。
7月24日(月)菊鉢への水やり_2年生
夏休みになりました。2年生は、輪番で部活動前に根腐れしないように気を付けながら菊へ水やりをしています。
元気に育つといいですね。
7月21日(金)夏季休業前集会
夏季休業前集会では、県大会等の報告と表彰がありました。
校長からは『夏休みは「自分の未来(生き方)について考えよう!元気になろう!』というお話がありました。
本日、「学校だより」「保健だより」を全校生徒へ配付しました。ご確認をお願いします。なお、こちらからもご覧いただけます。⇒【【HP用】東中学校だより _No.4.pdf】【ほけんだより_第5号(夏休み中の健康観察).pdf】
7月21日(金)学校図書整備_図書ボランティア
図書ボランティアさんのおかげで、図書委員だけでは大変な図書整備がどんどん進んでいます。ありがとうございます!
ブロックの小道完成_仮設駐車場前の植栽コーナー
春から少しずつ造っていた仮説駐車場前の植栽コーナーのブロックの小道が完成しました。
ボランティア生徒や若葉学級、未来教室の生徒がボランティアとして協力してくれました。
ボランティア生徒の皆さん、ありがとうございました!!
7月20日(木)生きるⅣ「人の値打ち」_同和教育
1年生は道徳の時間に同和教育資料「生きるⅣ」の「人の値打ち」を学習しました。
「人の値打ち」は、着ているものや肩書・学歴、生まれたところで差別された人のつらさ、差別に立ち向かう逞しさから自らの生き方を考える学習です。
写真は順に1年1組、1年2組、1年3組の授業の様子です。
7月20日(木)職員PRポスター_広報委員会
広報委員会の創意あふれる新企画で、職員のPRポスターが制作されました。
似顔絵イラスト入りのポスターが、校内の様々な場所に掲示されていて、ちょっとした「ポスター探し」も楽しめます。
7月19日(水)3年生の学級目標(スローガン)
写真は順に3年1組、3年2組、3年3組の学級目標のポスターです。お互いに、見えるように廊下に掲示してあります。
各学級の目標(スローガン)とそこに込められた想いを紹介します。
〇3年1組「31~すべての人を愛す~」みんなを愛することは難しいことだけれど、それを大切にすればいいくらすになる。
〇3年2組「Wi-Fi~28人の心はいつも繋がっている~」Wi-Fi LAST RAN 笑い合い LOVE&CHLALENGE いつも楽しく あじみこきを大切に素敵なクラスを目指す。
〇3年3組「無限の彼方へさあ行くぞ」夢に向かって、みんなで頑張りたい。
最高学年は完成度の高いポスターですね。
夏季休業中の自主学習教室について
生徒の主体的な学習や学習意欲の向上を支援するため、図書室を自主学習室として開放します。また、質問がある場合には職員室にいる教員が対応しますので、聞きに来てほしいと思います。開放日と時間は以下のとおりです。
◆会場:図書室
◆時間:9:00~11:30
◆7月の開放日:24日(月)、25日(火)、26日(水)、27日(木)、28日(金)、31日(月)
◆8月の開放日:1日(火)、2日(水)、3日(木)、4日(金)、7日(月)、 9日(水)、10日(木)、17日(木)、18日(金)、21日(月)、22日(火)
7月18日(火)それぞれの昼休みを満喫
写真は順に昼休みの様子です。
体育館で運動をする生徒、図書室で読書や自主学習する生徒、中庭では、のんびりとお昼寝したり談笑したりする生徒でにぎわっています。
本日、全校生徒へ「相談窓口の紹介リーフレット」「新潟県SNS相談リーフレット」を配付しました。こちらからもご覧いただけます。⇒【一人で悩まないで相談してね】リーフレット.pdf 【相談窓口の紹介_その1】.pdf 【相談窓口の紹介_その2】.pdf
【新潟県いじめ対策ポータル】https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/
【あなたは一人じゃない】https://www.notalone-cas.go.jp/
7月18日(火)2年生の学級目標(スローガン)
写真は順に2年1組、2年2組、2年3組の学級目標のポスターです。お互いに、見えるように廊下に掲示してあります。
各学級の目標(スローガン)とそこに込められた想いを紹介します。
〇2年1組「勇者2-1」2年1組全員が勇者(主人公)、平和、勇気、挑戦するクラスにしたい。
〇2年2組「bouquet~一人一人が主役~」一人ひとりの個性が華やかに輝く。誰もが主役になれて、誰もが支えられるクラスにしたい。
〇2年3組「28色だんご」個性が豊か。みんなで仲良くしたい。
互いの個性を認め合って、学級がしっかりと団結して学校生活を充実させてほしいですね。
7月14日(金)1年生の学級目標(スローガン)
写真は順に1年1組、1年2組、1年3組の学級目標のポスターです。お互いに、見えるように廊下に掲示してあります。
各学級の目標(スローガン)とそこに込められた想いを紹介します。
〇1年1組「絆」協力し、助け合うことができるように、絆を深め、仲良く過ごしやすいクラスにしたい。
〇1年2組「チャーハン」チャ:チャイムが鳴る前に行動。ー:1番じゃなくていい!オンリーワン!。ハ:判断して行動。ン:みんなで協力。
〇1年3組「三色だんご」みんな違って、みんないい。
各学級の目標の達成を目指して頑張ってほしいですね。
7月13日(木)中高学校長の学校訪問と参観
東中学校を会場に、柏崎刈羽及び近隣の中学校長、柏崎地区の高等学校長の会議がありました。
参集された方々は、会議の前に、5限の授業の様子や校舎の様子を見学されました。
7月12日(水)夏のさわやか笑顔運動_PTA育成活動部
今朝もPTA育成活動部の皆さんが、暑い中、早朝より挨拶運動をしてくださいました。さわやかな笑顔とあいさつで、今日も1日元気に過ごしましょう!!
7月11日(火)響く応援歌!_県大会・上越地区吹奏楽コンクール激励会
激励会がありました。
男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、陸上競技、水泳の県大会に出場する選手とチーム、上越地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部へ激励応援をしました。
また、吹奏楽部は、演奏曲「東北地方の民謡によるコラージュ(2,018)」を演奏しました。
運動、音楽と分野は違いますが、睡眠と食事でしっかりと体調を整えて、最高のパフォーマンスをしてきてほしいと思います。
7月11日(火)すくすく育て!_2年生技術
2年生は、技術の授業で、一人1鉢、菊を育成します。
写真は2年1組の苗植えの様子です。
菊の栽培は大変難しいといわれていますが、大切に育てて花を咲かせてほしいですね。
7月11日(火)夏のさわやか笑顔運動_PTA育成活動部
PTA育成活動部による夏のさわやか笑顔運動が始まりました。
生徒の登校する時間帯に役員の皆様がさわやかな笑顔であいさつをしてくださっています!!
7月10日(月)授業の様子_教育委員会の学校訪問
教育委員会の学校訪問がありました。
全校の授業の様子を参観されました。
写真は順に、1年2組の社会(弥生文化)、2年3組の理科(植物と動物の細胞の違い)、3年2組の美術(社会問題をテーマにした絵画制作)の様子です。
7月10日(月)より安心・安全の学校生活を目指すために_各学年集会
各学年集会がありました。
もうすぐ夏休みです。1学期の前半終了を総括して、夏休み前により安心・安全の学校生活を目指すために伝えたいことについて、以下の内容等をみんなで確認しました。
◎人を傷つける行為(人権侵害)は絶対にない学校を作っていこう!
◎悪口,陰口,言葉遣い,ズボン下ろしなど,周囲がアンテナを張って生活していこう!
◎自分の言動が周囲にどう思われるか考える力を身に付けてほしい!
◎周囲も他の言動で気になることがあれば声をかける,大人に相談してほしい!
7月7日(金)授業の様子_1年生
夏らしい暑さが続いていますが、学校は快適な学習環境で生徒は集中して学習に取り組んでいます。
写真は、順に1年1組技術(のこぎりで板を切る様子をお互いに動画撮影)、1年2組国語(意見文の作成)、1年3組美術(布製バックにデザイン画を着色)している様子です。
7月6日(木)最後の水泳授業!!
今日で、すべての学年の水泳授業が終了しました。
指導をいただいたアクアパークのインストラクターの皆様、大変ありがとうございました。
写真は、1年生の授業の様子です。タイムを計測しました。
美術展「過去・現在・未来」の絵画展inソフィアセンター
柏崎美楽会と柏崎美術会の共催による美術展が7月6日(木)から9日(日)まで開催されています。
当校からは「過去」として学校所蔵の「山湖」(村山徑 氏)、「はさぎ」(室星董道 氏)、「彩」(伊藤善一 氏)が出品されています。
また「未来」としてアート部の2,3年生5名の作品が出品されています。是非、足をお運びいただきご鑑賞ください。
7月4日(火)実力テスト!!
今年度から実力テストを導入しました。生徒は、緊張感をもって受検しています。
7月3日(月)工事着々_部室倉庫棟
部室倉庫棟の工事が着々と進んでいます。
写真のとおり、周囲を覆っていた幕や足場が外され、進捗状況が分かります。
6月30日(金)水泳授業_2年生体育
2年生の最後の水泳授業がありました。
見学者が記録係となり、一人一人の25mの記録を計測しました。
生徒は自己ベスト記録を目指して、一生懸命に泳ぎました。
本日、生徒を通じて「学校だより」「ほけんだより」を配付しました。ご確認をお願いします。こちらからもご覧いただけます。⇒【【HP用】東中学校だより _ No.3.pdf】【ほけんだより_第4号(熱中症に注意).pdf】
6月29日(木)第1回運営委員会_地域学校協働活動推進事業
第1回運営委員会を開催しました。
東中学校区の小中学校の運営委員の皆様にお集まりいただき、地域共同活動推進事業の概要説明や各学校教育活動の説明をしました。また、中学校区の「確かな学力」「豊かな心」「健やかな身体」での共通取組について意見をいただきました。
ご多用の中、会議にご参加いただき、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
6月29日(木)泳力向上!_水泳授業
アクアパークでの水泳授業も2回目が終了し、生徒の出発前の整列や点呼、現地での行動がスムーズになっています。
また、それ以上に生徒の泳ぐ力が向上していることを実感します。
これからますます暑くなります。プールと海は全く別物ですが、せっかく柏崎に暮らしているので、海にも親しんでほしいと感じます。
写真は、2年生(27日)、3年生(28日)、1年生(29日)の授業の様子です。
6月28日(水)共同制作_アート部3年生
写真は、アート部の3年生の共同制作作品です。現在、美術室前廊下に飾られています。
構図や色彩など、デザイン性の高い美しい作品でとても魅力的です。
さすが、アート部の3年生です!!ご来校の際はぜひご覧ください!!
6月28日(水)音楽祭に向けて♪_1年生音楽
10月に開催される音楽祭に向けて、音楽の授業での練習が始まっています。
各学級の自由曲が決まり、音声パートのグループによる音取り等に生徒は取り組んでいます。校内に歌声が響き、思わず聴き入ってしまいます。
6月27日(火)上越地区大会報告会
上越地区大会の報告会と表彰式がありました。
どの選手、チームも練習の成果を発揮して、精一杯、戦ってきました。
報告会では、入賞の成果はもちろんですが、入賞はならなくとも、自己ベスト記録の更新や、自己のベスト・パフォーマンスが発揮できたこと。課題を見つけることができたこと等の発表がありました。
自分自身そしてチームの努力に誇りと自信をもち、次なる目標に向かって頑張ってほしいと思います。
6月24日(土)地区大会の様子
【剣道】
・男子個人 4回戦惜敗 ベスト16
【卓球】
・男女個人 惜敗
6月23日(金)地区大会の様子
【男子バスケットボール】
・東中46‐52糸魚川中(延長戦)惜敗
【水泳】
・男子100mバタフライ 3位(県大会出場)
・女子100m自由形 7位(県大会出場)
・男子50m自由形 7位(県大会出場)
【卓球】
・男子団体戦 東中0‐3糸魚川中 惜敗
・女子団体 東中0‐3糸魚川 惜敗
【バレーボール】
・東中2‐0上越大附属中 勝利
・東中0‐2安塚・大島・牧合同チーム 惜敗
6月22日(木)感謝のメッセージ_体育祭
柏の葉ホールに、体育祭の各軍団旗が展示されています。
また、3年生のロッカースペースには、下学年から3年生へ向けた感謝のメッセージが掲示されています。同様に2年生、1年生の所にも上学年からの感謝のメッセージが掲示されています。
かっこいい先輩の行動力、取り組む姿勢は、下学年の心に残っています。
6月21日(水)授業の様子_1年生
今日の柏崎市は暑くなりましたが、普通教室も特別教室も冷房が入って快適な環境です。生徒は集中して授業をしています。
写真は順に1年1組の社会、1年2組の理科、1年3組の英語の様子です。
6月20日(火)始まりました!水泳授業!_2年生体育
水泳の授業が始まりました。
今年度は、柏崎アクアパークのプールをお借りしました。
生徒は、泳力に合わせたグループに分かれ、アクアパークの指導員の方から教えていただきました。
6月19日(月)地区大会
【バスケットボール部】
・東中〇60‐29柏崎第三 2日目(23日)へ進出
【東部ブロック野球部】(南・東・第五・北条)
・東部ブロック0‐7直江津東 惜敗
【バレーボール部】
・東中0‐2能生 惜敗
・東中〇2‐0名立 2日目(23日)へ進出
【男子ソフトテニス部】
・個人戦1ペア ベスト8県大会出場
【女子ソフトテニス部】
・個人戦1ペア ベスト8県大会出場
写真は、バレーボール会場の様子です。
6月13日(火)14(水)上越地区大会
地区大会がありました。2日間の結果は以下のとおりです。
【陸上競技部】
・女子共通100MH2位
・女子共通走高跳6位
【女子ソフトテニス部】
・団体戦リーグ惜敗(戦績:東中〇2-1城東中、東中1-2〇瑞穂中)
・個人戦3ペア2日目(19日)へ進出
【男子ソフトテニス部】
・団体戦予選リーグ2位
・決勝トーナメント:準優勝(戦績:東中〇2ー1柿崎中、東中〇2ー1柏崎一中、東中0ー2〇糸魚川中)
・個人戦3ペア2日目(19日)へ進出
【卓球】
・男女とも団体戦予選リーグ4位、団体2日目(23日)へ進出
・女子ダブルス1ペア3位
写真は、男子ソフトテニス会場と卓球会場の様子です。
6月12日(月)いよいよ明日が本番!_陸上競技,ソフトテニス
いよいよ明日は、上越地区大会の陸上競技とソフトテニスの大会があります。
写真は順に大会を直前に控えた陸上競技部、女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部の部活動の様子です。
練習の成果を存分に発揮してきてください!!
6月12日(月)プランター花苗植え_美化委員会
美化委員会は、昼休みにプランターの花苗植えをしました。
6月9日(金)自分の命を自分で守る!_地震想定避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。新校舎になって初めての避難訓練です。
訓練では、緊急地震速報を活用しました。
生徒は、真剣な態度で取り組むことができました。
6月8日(木)地域へ貢献!!_1年生花苗植え
1年生は、田尻コミュティーセンターで、ボランティア活動をしました。
活動は、コミセンロードの花苗植え、体育館前の花苗植えや草取り、緑のカーテン朝顔植え、苗の入っていたポット洗い、チューリップ球根の葉っぱ取りと選別です。
生徒は楽しそうに一生懸命に取り組みました。
6月7日(水)高校説明会_3年生
今日は、柏崎市とその周辺の高等学校、計7校の説明会がありました。
3年生と全学年の希望する保護者が参加して、熱心に説明を聴きました。
令和4年度入試では、私立高校でWeb出願システムが導入されました。令和6年度入試では、公立高校もWeb出願システムの導入が予定されています。
詳細については、今後、教育庁高等学校教育課からの情報をもとに「進路だより」等でもお知らせしていきます。
6月6日(火)上越地区大会激励会
上越地区大会の激励会がありました。
地区大会は県大会の予選会を兼ねています。
スポーツマンシップは、スポーツのルールを遵守してゲーム(競技)を行っていくうえでの根本的な姿勢のことです。
競技すること自体を楽しんで、公正なプレーを尊重し、相手の選手やチームに対する尊敬や賞賛、同じスポーツを競技する仲間としての意識をもって、大会に臨みましょう!!
6月6日(火)学びプラン訪問_2年生美術
東中では、教員の授業力の向上を目指して、お互いの授業を参観し合う等して研修しています。
今日は、教育委員会の指導主事をお招きして、2年3組の美術の鑑賞学習の様子を参観していただきました。
生徒は、グループの仲間へ作品の意図を説明したり、互いに意見や感想を発表することができました。
6月5日(月)授業の様子_2年生
1週間が始まりました。運動部の生徒は、地区大会前でもあるため、部活動と学習の両立が体力的に厳しい時期かもしれませんね。
しかし、条件はどこの学校も同じです。1日の時間をしっかり管理して、部活動と学習時間の管理、そして健康管理とセルフ・コントロールで乗り越えてほしいと思います。
写真は順に、2年1組の体育、2年2組の数学、2年3組の国語の様子です。
6月3日(土)盛況!_旧体育館の受賞記録掲示板見納め会
旧校舎の解体工事がこの6月から開始されます。
これに伴い、旧体育館壁面の受賞記録掲示板もその役目を終えます。卒業生をはじめとする関係者の皆様から「最後に一目みたい」との要望を受け、東中学校の学校、PTA、後援会と柏崎市教育委員会教育総務課との共催で「見納め会」が開催されました。
開場と同時にたくさんの卒業生の皆様が、同級生やご家族と来場され、思い出話をされたり、記念撮影をされたりしました。
「見納め会」の開催にあたり、後援会やPTAの皆様、関係者の皆様より多大なるご協力をいただきました。大変ありがとうございました。
6月2日(金)図書ボランティアさん
今年度も2名の保護者の方が、図書ボランティアとして、図書の整備をしてくださいます。
新しい図書館は、まだまだ整備が必要な図書がたくさんあります。図書委員会の活動では追いつかない部分を補ってくださいます。
新しい図書館、学校図書を大いに活用しましょう!!
6月1日(木)授業の様子_3年生
体育祭が終わり、日常生活が始まりました。
写真は順に、3年1組の理科、3年2組の英語(ALTさん来校)、3年3組の社会の様子です。
また、昼休みには、地区大会激励会の打ち合わせがありました。生徒は、地区大会に向けて練習に取り組んでいます。
学習と部活動の両立は大変ですが、その都度、気持ちを切り替えて頑張ってほしいと思います。
本日、お子様を通じて「学校だより」を配付しました。また、HPの「おたより」にも掲載しましたのでご確認をお願いします。こちらからもご覧いただけます。⇒【【HP用】東中学校だより _NO2.pdf】
5月31日(水)気炎万丈~believe in ourselves~_第49回体育祭
さわやかな青空が広がり、ふるさとの三山に見守られる最高のコンディションで体育祭が行われました。
実行委員会や応援リーダーを中心に生徒は限られた時間の中で準備や練習をしてきました。
競技や応援で、生徒は精一杯、活動しました。
地域・保護者の皆様、たくさんの声援や拍手、大変ありがとうございました。
解団式後のフィナーレでは、全校生徒が集結して、実行委員長(生徒会長)の号令で校歌を大合唱しました。そして、お互いの頑張りを讃えあいました。
5月30日(火)明日はいよいよ体育祭!
いよいよ明日は体育祭本番です。
今日は、グラウンドで各軍団が最後の応援練習を行いました。
その後、各委員会に分かれて会場準備をしました。
保護者・地域の皆様、生徒の奮闘する姿にたくさんの声援や拍手をお願いします!!
5月29日(月)授業の様子_1年生道徳
写真は順に、1年1組、1年2組、1年3組の道徳の授業の様子です。
グループでお互いの考えを聞きあったり、ホワイトボードにまとめたりしています。
本日、「ほけんだより」の第3号、「6月の給食だより」「6月の予定表」をお子様を通じて配付しました。また、HPの「おたより」「行事予定」にも掲載しましたので、ご確認をお願いします。なお、こちらからもご覧いただけます。⇒【ほけんだより_第3号(もうすぐ体育祭,体調管理.pdf】【6月の給食だより.pdf】【6月予定.pdf】
5月28日(日)1学年PTA親子奉仕活動
1年生とその保護者の皆さんが、グラウンドのトラック周辺を中心に除草作業をしてくださいました。 すっかりきれいになって、生徒も走りやすくなりました。
休日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様から奉仕活動をしていただき、大変ありがとうございました。
5月26日(金)騎馬戦の種目練習_体育祭
今日は、騎馬戦の練習をしました。試合の流れや担当する生活委員会の役割を確認しました。
軍旗もほぼ完成です。担当した生徒は、限られた時間の中でデザイン構想、着色と計画的に制作することができました。
5月25日(木)綱引き,大玉送りの種目練習_体育祭
午後、「綱引き」と「大玉送り」の練習をしました。
企画した委員会の進行で実際に練習試合もしました。
練習試合とはいえ、どの軍も白熱した取り組みになりました。
本番では、「大玉送り」は地域・保護者の参加種目となります。ぜひ、ふるってご参加ください!
5月25日(木)軍団会_体育祭
今日は、1限に軍団会がありました。
各軍は、応援練習や綱引き、大玉送りの並び方の確認をしました。
応援リーダーを中心に元気のよい声がグラウンドに響いています。
5月24日(水)騎馬戦練習_体育祭
今日は、騎馬戦の練習を実践的に行いました。
また、軍団会は、各軍で応援練習ををしました。
5月23日(火)軍団集会_体育祭練習
体育祭練習は、開会式・閉会式・ラジオ体操の動きを確認しました。
また、軍集会では、応援練習だけでなく、騎馬戦の練習について最終確認も行いました。
5月22日(月)授業の様子
一週間が始まりました。
写真は順に、1年1組理科、1年2組社会、1年3組技術、2年1組体育、2年2組数学、2年3組国語、3年1組理科、3年2組社会、3年3組美術の様子です。
5月22日(月)授業ルールを確認しよう!_学習委員長
学習委員長から「東中授業ルールを確認しよう」と呼びかけがありました。
【東中授業ルール】
1 授業準備、チャイム着席
2 正しい姿勢
3 話す人を見て聴く
4 やるべきことに集中
5 挙手をして発言
6 私語をしない
以上の6項目は、代々の先輩たちが意識してきたことです。しっかりと守って、学力向上を目指しましょう!
5月19日(金)軍団結団式_体育祭
体育祭の結団式を行いました。
はじめに、生徒実行委員会から軍団集会や体育祭の決まりについて、説明がありました。
その後、各軍団は体育館、武道場、ピロティーに分かれて、リーダー紹介をしたり、声出しをしたりしました。
今週から、いよいよ本格的な種目練習や軍団会による応援練習が始まります!
5月18日(木)3色綱引き_1学年種目練習
1年生は、1限に体育祭の1学年種目練習をしました。
グラウンドには元気な声が響きました。
朝は大変爽やかですが、徐々に気温の上昇が感じられる季節になりました。多めの水分準備、帽子の着用等で熱中症対策をしましょう。
5月17日(水)身体の健康はお口から!!_全校歯科検診
全校生徒は、市内の歯科医師様から歯科検診を行いました。
むし歯や歯肉炎等の診断を受けた人は、早めに受診しましょう。
5月16日(火)軍旗の制作進行中!!
体育祭を彩る各軍の軍旗の制作が着々と進んでいます。
限られた時間の中で、軍団の士気が高まるような迫力あふれる旗を制作しています。
5月15日(月)安全・安心な学校づくり
職員は、食物アレルギーの緊急対応等で使用するエピペンの使用方法や心肺蘇生について研修しました。
5月15日(月)ガーデニング_ボランティア第2弾
昼休みにボランティア生徒とガーデニングをしました。
参加した生徒は、ブロックを剥がして運ぶ活動に一生懸命に取り組みました。
5月15日(月)後援会評議員会の開催
後援会評議員会を開催しました。
始めに生徒会長から評議員の皆様に日頃のご支援やご協力に対する感謝の言葉がありました。続けて、映像を添えながら、昨年度の学校行事や部活動の様子や新生徒会のスローガンや地域貢献活動について紹介をしました。
その後、授業の様子を見学していただき、評議員会の会議を行いました。
会議では、令和4年度会務報告及び会計予算・監査報告、令和5年度の役員選出、令和5年度事業計画予算についてご承認をいただきました。また、奇譚のないご意見をたくさん頂戴いたしました。今後の教育活動に生かして参ります。ご多用の中、大変ありがとうございました。
5月12日(金)授業の様子_1年生
G.W.明けの一週間が終わりました。
生徒は、授業や体育祭種目練習、部活動等とどの活動にも一生懸命に取り組みました。
写真は、1年1組の体育、1年2組の数学、1年3組の美術の様子です。
『守ろうよ 未来につながる 小さな手』春の全国交通安全運動
5月11日(木)から5月20日(土)は「春の全国交通安全運動」です。
この運動は、気温の上昇や屋外で活動する機会が増える時期に、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
スローガンは『 守ろうよ 未来につながる 小さな手 』です。
運動の重点は以下の3点です。
① こどもを始めとする歩行者の安全の確保
② 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
③ 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
交通ルールとマナーを守って、交通安全の意識を高めましょう!!
「春の全国交通安全運動」に関わる資料はこちらからご覧いただけます。⇒【R5_春の全国交通安全運動.pdf】
5月11日(木)全校集会
全校集会がありました。
集会では、陸上競技部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部の大会の表彰もありました。大勢の生徒が練習の成果を発揮して入賞しました。
5月11日(木)「人はなぜ学ぶのか?」進路講話_3年生
3年生は、柏崎高校の校長先生を講師にお招きして『高等学校とその先を見据えたキャリア教育について』講話を聴きました。
講話では、「人はなぜ学ぶのか」「入試はなぜあるのか」「高校進学とその先について」「自分の将来像を描くために」「人生の目的とは」などについて、学びました。
3年生は、日々当たり前に勉強をしている意味を考えることができました。また、勉強していることが将来につながっていると実感できました。
3年生は、進路選択の時に多くの道を選ぶことができるよう、一層、一生懸命に学習に取り組んでほしいと思います。
5月10日(水)ガーデニングのボランティア活動
昼休みに、旧校舎の中庭に敷かれていたブロックを剥がす作業をしました。
給食時の放送でにボランティアを募集したところ、大勢の生徒が参加してくれました。
剥がしたブロックは、新校舎前の植栽コーナーでリサイクル活用します。
5月10日(水)3学年種目「争奪戦」_体育祭練習
爽やか五月晴れの朝、3年生は、タイヤとボールを取り合う「争奪戦」の練習をしました。
3学年委員会の進行で、競技のルールや流れを確認しました。
5月9日(火)第1回教育相談が始まりました!
第1回教育相談が始まりました。期間は、5月12日(金)までです。
学級担任が事前アンケートをもとに学級の生徒全員と放課後に面談をします。
学校生活も1か月経過して、部活動も本格的になってきました。生徒のみなさんには、不安や心配なこと、嬉しかったことや頑張りたいこと、学習、進路のこと、友達関係のこと、どんなことでも良いので、学級担任の先生に伝えてほしいと思います。
5月8日(月)気炎万丈!!_体育祭スローガン
いよいよ今週から、体育祭練習がスタートします。初めての春開催ですが、生徒会本部役員や委員長は、昨年度のうちから準備をしてきました。体育祭の成功を目指して、全校生徒と教職員が一致団結して頑張ります。
今年度の体育祭スローガンは、以下のとおりです。「新校舎初の体育祭、大いに盛り上がる体育祭にしたい!」「同じ軍の仲間を信じて、自分を信じて、楽しめる体育祭にしたい!」等の思いが込められています。
応援よろしくお願いします!!
体育祭スローガン『気炎万丈 ~BELIEVE IN OURSELVES~』
5月2日(火)軍色抽選!_体育祭
今年度は、7月頃よりグランドの改修工事が始まり、グラウンドが使用できなくなります。
そこで、今年度の体育祭は5月31日(水)に開催します。
今日は、体育祭の軍色抽選を行いました。結果は、以下のとおりです。
青軍:3年1組、2年2組、1年1組
緑軍:3年2組、2年1組、1年3組
紅軍:3年3組、2年3組、1年2組
【お願い】5類感染症への移行後の新型コロナウイルス感染症への対応について
保護者の皆様へ柏崎市教育委員会より令和5年5月2日付「5類感染症への移行後の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)」が通知されましたので、本日、お子様を通じて配付いたしました。
ご確認をお願いいたします。なお、こちらからもご覧いただけます。⇒【R50502 5類感染症への移行後の新型コロナウイルス感染症への対応 (保護者向け).pdf】
また、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザの療養解除届の最新版もHPのホーム「登校許可証」にも掲載しましたので、お知らせします。なお、こちらからもご覧いただけます。⇒【R5.5.2_療養解除届(東中用).pdf】
引き続き感染防止対策へのご協力をお願いします。
5月1日(月)着々と進む建設工事!_部室倉庫棟
部室倉庫棟の建設工事が着々と進んでいます。
4月28日(金)PTA総会・学年PTA_ありがとうございました!!
授業参観後、PTA総会、学年PTAを対面で行いました。
PTA活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
本日、お子様を通じて、年度の年度の「学校だよりNO1」を配付いたしました。ご確認をお願いいたします。なお、こちらからもご覧いただけます。⇒【HP用】東中学校だより_NO1.pdf
4月28日(金)授業参観_ありがとうございました!!
4年ぶりに保護者の皆様にご参集いただき、全校一斉の授業参観、PTA総会等を開催しました。
ご多用の中、ご出席いただき大変ありがとうございました。また、駐車場へのご配慮等、ご協力ありがとうございました。
写真は順に、1年1組数学、1年2組美術、1年3組体育、2年1組技術、2年2組数学、2年3組理科、3年1組学活、3年2組数学、3年3組国語の様子です。
4月27日(木)ああ永久に栄えん東友会♪_生徒総会
東友会の総会を行いました。
総会の冒頭に東友会歌のピアノ演奏がありました。
今まで感染症対策として、東友会歌を歌ったり、聴いたりする機会がありませんでした。
しかし、この総会で全校生徒と、楽譜を基にピア ノ練習してきた3年生の演奏を聴き、東友会の再出発を強く感じました。
東友会歌は、作詞が東友会、作曲は山田公彦氏です。以下に歌詞を紹介します。
一 真澄の水や鯖石の 流れには映ゆる伝統は
熱き血潮に育まれ 昇る日のごと輝けり
ああ永久に栄えん 東友会
二 窓辺に望む米山の 高嶺に映ゆる伝統は
強い絆に結ばれて 新緑のごと麗しく
ああ永久に栄えん 東友会
4月26日(水)心臓検診_1年生
1年生は、柏崎メディカルセンターの検査技師の皆様からお越しいただき、武道場で心音心電図検査を行いました。
4月25日(火)部活動集会
1年生の入部が決定したので、部活動集会をしました。
部長や副部長、顧問のあいさつ、新入部員の自己紹介、今年度の目標決めなど、各部で確認をしました。
部活動が本格的に始まります。応援よろしくお願いします!!
4月25日(火)爽やかなあいさつで1日をスタート!_PTA育成活動部・生活委員会
今朝もPTA育成活動部の方が、さわやかな笑顔で登校する生徒へあいさつをしてくださいました。ありがとうございました。
また、東友会の生活委員会は、毎朝、生徒玄関前で「あいさつ運動」をしています。爽やかなあいさつで、気持ちよく1日を始めましょう!!
4月24日(月)部室倉庫棟新築工事の様子
新東中ストリート横に新築される部室倉庫棟の工事が進んでいます。
土壌改良が終わり、基礎工事に入りました。
完成が楽しみです!!
4月24日(月)春のさわやか笑顔運動_PTA育成活動
PTA育成活動部は、生徒の登校する時間帯に「春のさわやか笑顔運動」を行ってくださいました。
ご多用の中、ありがとうございました!!
4月21日(金)授業の様子
生徒は、教科によって、自教室や美術室や理科室等の特別教室、体育館で学習しています。
今週は教科のオリエンテーションも終わり、授業がどんどん進んでいます。
4月20日(木)1学年朝会
1学年朝会がありました。朝会では、前期級長・副級長の決意発表がありました。
1年生は、各学級の目標が決定しました。スローガンはユニークなものもありますが、そこに込められた思いが大切ですね。
4月19日(水)学級目標を決めよう!_2年生
2年生は、各学級で学級目標を決める話し合い活動をしました。
グループに分かれ、ホワイトボードを活用して、目指す学級の姿を具体的に言葉にしていきました。
どんな学級目標になるか、楽しみです。
4月19日(水)後輩の良き手本に!_3学年集会
3学年集会を武道場で行いました。
3学年主任からは「後輩に優しく接し、良き模範、手本となりましょう!」とお話しがありました。
また、前期級長・副級長が決意を発表しました。
これからの3年生の更なる活躍がとても楽しみです。
4月18日(火)部活動体験入部_1年生
1年生の部活動体験入部がありました。
1年生は、部活動見学で興味をもった部で、2,3年生に教えてもらいながら体験活動をしました。
可能な範囲で、色々な部活動を体験してほしいと思います。