お知らせ
7月16日(水)あの日を忘れない・・・
2007年7月16日10時13分に発生した中越沖地震を教訓に、市では防災に関する様々な取組が行われています。学校では、地震発生日と同じ今日行われた全市一斉地震対応訓練に参加し、①姿勢を低くし、②頭を守り、③揺れがおさまるまで動かないを、それぞれの教室等で1分間実践しました。給食には、非常時でも家にある材料でつくれる「ストック食材サラダ」や、備蓄クラッカーなど災害時と関連したメニューが提供され、関心をもつきっかけも「いただきました」。
7月16日(水)朝の清掃ボランティア
今週は保護者面談が行われるため、清掃時間を確保することができません。そこで、生徒会の美化委員会が朝の清掃ボランティアを募集し、昨日からボランティアによる清掃が行われています。来校される保護者の方々を気持ちよく迎え入れたい思いが込められた活動です。自分たちの学校は自分たちの手で。受け継がれた活動により、生徒たちは自治の学びを深めています。
7月14日(月)生徒集会(体育祭チーム決め)
9月末に予定している体育祭では、赤、青、緑の3チームに分かれ、応援・競技・軍団旗の各部門で競い合います。今日は、各学年3学級それぞれが何色のチームになるかを決めるイベントを行いました。生徒会本部がアイデアを練って準備を進めてきた甲斐があり、とても盛り上ったイベントとなりました。今年の体育祭も大変楽しみです。
7月10日(木)・11日(金)PTAさわやか笑顔あいさつ運動
PTA育成活動部が、さわやか笑顔あいさつ運動を行いました。通学する生徒たちとあいさつを交わしていただきながら、登校の様子を見ていただきました。ご協力いただきました委員の皆さん、朝のお忙しい時間にありがとうございました。今後も、様々な活動をとおして笑顔、あいさつがあふれる東中を目指していきます。
7月9日(水)交通安全教室(全校生徒)
市の市民活動支援課、警察署、交通安全協会の方々よりご協力をいただき、全校生徒を対象とした交通安全教室を行いました。実演を交え、自転車の安全な乗り方、危険な乗り方について具体的にご指導いただきました。東中生徒の約85%が自転車通学をしています。今日の学びによって、これまでよりも何段階も安全意識が向上したはずです。安全かつマナーのよい自転車走行ができることを願っています。