お知らせ

お知らせ

11月5日(水)昼休みの自習室がオープン!

生徒会の書記長が選挙公約で表明していた「生徒の学習意欲向上」の策として、昼休みの自習室を今日から開設しています。来週14日の実力テスト当日までの期間限定で、コンセプトは「自分のペース」「集中できる環境」「自主学習の重要性を再認識」等です。参加記録がたまると、お楽しみくじが引ける特典もあるようです。東中学校では、毎週木曜の放課後30分を全校で放課後学習会として、また、生徒会学習委員会がテスト前の昼休みに勉強会として学習意欲向上の取組を実施しています。今回の企画は、生徒自らが発案し実現させたことに大きな価値があります。初日の今日は20名の生徒が参加していました。口コミがどこまで広がるか楽しみです。

 

11月4日(火)スクールバス 開始

11月最初の登校日となった今日から、一部地域の生徒を送迎するスクールバスが運用開始となりました。該当する利用者は全校生徒の1割弱ですが、3月末まで田尻小の児童とともにスクールバスのお世話になります。市当局には、感謝の気持ちでいっぱいです。

10月30日(木) 笑顔、感動! 音楽祭

想いを込め、時間をかけて準備してきた合唱、合奏を、アルフォーレの舞台で精一杯発表しました。決して順風満帆な練習期間だったわけではありません。意見がまとまらなかったり対立したり・・・。それは、よりよいパフォーマンスにしようという一人ひとりの想いがあったからこそです。体育祭、音楽祭と、たった一度の本番のために、これほど時間とエネルギーをかけた経験は、とても大きな財産として残るはずです。これまでの頑張りを称賛されているような秋晴れにも恵まれ、大成功の音楽祭となりました。ご来場いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

10月22日(水)ふらば~る 楽しい!(2年生)

PTA親子レクで、2年生がふらば~るに挑戦しました。ふらば~るは、楕円形のようなハート形のような不規則な形のビーチボール的なものを使い、バレーボール風のルールで行うゲームです。50名以上の保護者の皆さんから参加いただきました。バレーボールがうまくても、ふらば~るがうまくいくとは限らない。ワンバウンドルールもあって、年齢、性別、身長の差は簡単に埋められるおもしろいスポーツです。大人も子供も夢中になった楽しい午後のスポーツタイムでした。

10月22日(水)SOSの出し方講座(2年生)

日本ゲートキーパー協会より講師においでいただき、2年生がコミュニケーションのスキルを高める学習を行いました。声かけにはいろいろな種類があり味方だと感じられるメッセージを贈ろう、自分が困った時には周囲に相談しよう等、隣り合う生徒同士との交流活動を交えながらアドバイスをいただきました。東中学校では11月を人権強調月間に位置づけていて、授業でも人権について考える機会が増えます。今日の学習も人権の学習も関連していることを理解して、実践に結びつけていくこと、また、その輪が広がることを期待しています。