お知らせ

お知らせ

7月16日(水)あの日を忘れない・・・

2007年7月16日10時13分に発生した中越沖地震を教訓に、市では防災に関する様々な取組が行われています。学校では、地震発生日と同じ今日行われた全市一斉地震対応訓練に参加し、①姿勢を低くし、②頭を守り、③揺れがおさまるまで動かないを、それぞれの教室等で1分間実践しました。給食には、非常時でも家にある材料でつくれる「ストック食材サラダ」や、備蓄クラッカーなど災害時と関連したメニューが提供され、関心をもつきっかけも「いただきました」。

7月16日(水)朝の清掃ボランティア

今週は保護者面談が行われるため、清掃時間を確保することができません。そこで、生徒会の美化委員会が朝の清掃ボランティアを募集し、昨日からボランティアによる清掃が行われています。来校される保護者の方々を気持ちよく迎え入れたい思いが込められた活動です。自分たちの学校は自分たちの手で。受け継がれた活動により、生徒たちは自治の学びを深めています。

7月14日(月)生徒集会(体育祭チーム決め)

9月末に予定している体育祭では、赤、青、緑の3チームに分かれ、応援・競技・軍団旗の各部門で競い合います。今日は、各学年3学級それぞれが何色のチームになるかを決めるイベントを行いました。生徒会本部がアイデアを練って準備を進めてきた甲斐があり、とても盛り上ったイベントとなりました。今年の体育祭も大変楽しみです。

7月10日(木)・11日(金)PTAさわやか笑顔あいさつ運動

PTA育成活動部が、さわやか笑顔あいさつ運動を行いました。通学する生徒たちとあいさつを交わしていただきながら、登校の様子を見ていただきました。ご協力いただきました委員の皆さん、朝のお忙しい時間にありがとうございました。今後も、様々な活動をとおして笑顔、あいさつがあふれる東中を目指していきます。

7月9日(水)交通安全教室(全校生徒)

市の市民活動支援課、警察署、交通安全協会の方々よりご協力をいただき、全校生徒を対象とした交通安全教室を行いました。実演を交え、自転車の安全な乗り方、危険な乗り方について具体的にご指導いただきました。東中生徒の約85%が自転車通学をしています。今日の学びによって、これまでよりも何段階も安全意識が向上したはずです。安全かつマナーのよい自転車走行ができることを願っています。

7月3日(木)地区大会報告会、県大会・吹奏楽激励会

地区大会に出場した各部活動や校外活動の代表者が大会での結果や成果を報告し、入賞者には賞状等を手渡しました。また、吹奏楽部が地区吹奏楽コンクールの演奏曲を披露し、県大会へ進んだ選手たちとともに激励を受けました。思う存分、力を発揮してほしいと思います。

6月30日(月)生活委員会のあいさつ運動

東中学校では、社会性育成に向けた取組として「あじみこき運動」を生徒会活動の柱の一つとしています。あいさつ、じかん、みだしなみ、ことばづかい、きくたいどの頭文字を合言葉にし、大人になる前に身につけたい資質・能力として全校で取り組んでいます。毎週月曜日、生活委員会があいさつ運動を行っていますが、会釈だけ、声が小さいなど、物足りないと感じる場面も散見されるということで、あいさつを得点化して可視化してみようという特別活動を実施しました。様々な工夫をとおして、どの生徒も自分事として考え実践できるようになってほしいと願っています。

6月27日(金)小中学校の地域連携の会議より

東中学校区3校(田尻小、北鯖石小、東中)の学校関係職員と、地域を代表しておいでいただいた皆様で、「子どもたちの健やかな成長を育むためにどう連携したらよいか」という内容で話し合いを行いました。

メディアの使い方、交通安全や防犯、あじみこき運動の活性化、家庭学習時間の設定などについて意見交換が行われました。地域の宝である大切な子どもたちを、みんなで力を合わせて育てていきたい、そんな思いが共有されました。

6月23日(月)校内球技大会

生徒会本部の新企画、校内球技大会が昼休みに行われました。今回のイベントはバレーボール。事前に参加希望者を募り、申込制で7チームが参加しました。地区大会後の体育館に歓声が響きました。明日24日(火)まで行われます。

6月12日(木)地域の花植え活動に参加(1年生)

田尻コミセン花植え活動に1年生の生徒が参加し、地域の方々とともに作業に取り組みました。道路やコミセン施設周辺の花壇への花植えのほか、ポット洗いやチューリップ球根の選別、草取りなどの作業を一生懸命に行いました。地域の方々にも喜んでいただき、生徒たちも嬉しそうでした。きれいな花でいっぱいになることが楽しみです。生徒にとって、地域の一員としての自覚や関心を高める活動として意義あるものとなりました。行き帰りの自転車移動も、交通安全を意識し、整然と行えました。

 

6月10日(火)・11日(水)地区大会

地区各種大会が幕を開け、熱戦が繰り広げられました。東中からは、陸上、ソフトテニス、卓球の各部が先陣を切って出場し、上位大会にコマを進めた種目もあり、3年生最後の大会になった種目もありました。雨の中の競技もありましたが、みんなよく頑張りました! 他の種目は16日(月)、20日(金)、21日(土)に行われます。

6月5日(木)地区大会激励会

来週10日(火)から、いよいよ地区大会がスタートします。今月21日(土)までの合計5日間、柏崎市内、上越市内、妙高市内などの各施設で熱戦が繰り広げられます。これが最後の激励会になるかもしれない3年生、初めてこの舞台に立つ1・2年生、合計110名が順に登壇し決意を述べました。ここで味わった緊張感より、本番は緊張するはずです。「自分の力を出すことに集中!」。また、あじみこき運動を校外で実践する貴重な機会としても、東中生らしさを発揮してきてほしいと思います。頑張れ、東中生!

 

6月4日(水)高校説明会

3年生の生徒全員と希望された保護者の皆様が参加し、高校説明会を行いました。市内の公立高校と、近隣の私立高校、合わせて7校の先生方においでいただき、各10分程度の限られた時間ではありましたが、学校の特色や期待する生徒像などについてお話を伺いました。3年生が自分の進路希望を固めるまでおよそ半年。これから行われるオープンスクールなども活用しながら、目標を絞り込んでいくことになります。

6月4日(水)緊急全校朝会

自転車の乗り方について指導を行う必要性があり、緊急の全校朝会を行いました。

スピードを出して並走していた生徒の様子、歩行者に後ろからぶつかりそうになり注意したら口ごたえした生徒の様子について、同じ日に地域の方お二人から電話連絡をいただきました。

これまでも繰り返し注意喚起を行ってきてはいますが、並走は絶対にしないこと、歩行者がいる場合は声をかけるなど存在に気付いてもらいゆっくり通り抜けること、部活動のない一斉下校の日は特に気を付けること、見守ってくださる地域の方に誠実に対応することなどを生徒に伝えました。また、自転車でも事故を起こした際には多額の賠償金が必要になる場合があることについても、知識として再確認しました。最後に、自分も自分以外の人も守れる人になってほしいと締めくくりました。

試験も免許もなく乗ることができる自転車だからこそ、学校での教育が大変重要だと捉えています。7月9日には、全校生徒を対象とした交通安全教室を実施し、警察や安全協会の方々からも直接指導していただきます。

今後も危険な乗り方があれば、できればその場で注意をしていただきたいですし、難しいようであれば学校にご連絡いただければと思います。

 

6月2日(月)小中学校連携の教職員の会議

田尻小学校、北鯖石小学校、東中学校の全教員が参加し、今年度の小中学校の連携について話し合いました。

確かな学力、健やかな身体、豊かな心の3つのグループで、今年度の共通実践を確認しました。知・徳・体はそれぞれ別々のようですべて関連しており、小学1年生から中学3年生までの9年間を見通した共通実践で、子供たちの成長を支援していきます。

5月28日(水)歯科検診(全校)

給食後に良くブラッシングをして、全校生徒が歯科検診に臨みました。食事にも、スポーツにも、日常生活にも、歯の健康が深く関与していることはわかってはいるものの、日頃の歯みがきがおろそかになることもあります。診察いただいた3名の先生方からは、全般的に診療しやすくよい状態だったが、一方で歯石、歯肉炎、歯ぐきの腫れなどの所見もあるとのご指摘をいただきました。この歯科検診をとおして、歯みがきを含めた普段の生活を見直す機会にしていきたいものです。

5月27日(火)避難訓練

「中越沖にてM6.8の地震発生、最大震度6強」という想定の避難訓練を行いました。「避難開始」の放送後、各教室から、頭部を保護しながら整然とグラウンドに避難することができました。今回は、「防災士チーム柏崎」から7名の防災士の方々がおいでくださり、訓練の様子を参観いただきました。防災士の皆様からは、粛々と、概ねきちんとした避難がなされていたという評価をいただきました。また、訓練に引き続き、柏崎市防災・原子力課の方から「原子力防災」に関する基礎的な知識についてお話をいただきました。災害は突然起きるもの。過去の教訓を踏まえ、平時から備えることが一番の防災につながることを実感した訓練となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

5月22日(木)生徒総会

今年度の活動方針、活動計画、予算などを話し合う生徒総会を行いました。自治活動の基礎を学ぶ機会として、整然と会を進めることも学びの一つであり、初めて参加した1年生も緊張感を味わいながら参加しました。参観された保護者の皆様の感想を一部紹介します。

 ・私も東中の出身であるので、懐かしい気持ちになりました。いろいろな活動の中で、みなさまが一生懸命だなあと感心しました。生徒総会に参加できて良かったです。ありがとうございました。 

・授業参観以外にも、こうした学内行事を見学できるのは、学校の様子を知れてとても良かったです。 

・質問のやり方、決の取り方など、社会で役立つような仕組みをしっかり学んでいるなと思いました。議案書が紙ではないことにびっくりしました。休み時間のメリハリがあって良いなと思いました。部活の発表は、声が大きくて気合を感じました。がんばれ! 

・生徒総会中の姿と休み時間の姿と、両方見ることができて良かったです。ありがとうございました。

・声が大きく、はきはきとしてわかりやすい。1年生も堂々としていたり感想も述べられていたりして素晴らしいです。初めて生徒総会へ参加しましたが、3年生が1年生の発表をさりげなく助けていたりして、頼もしく思いました。 

・普段見られない様子が見られて良かったです。生徒さん同士で助け合っているのもすごく良かったです。素晴らしい!!

5月21日(水)栄養教諭の栄養指導

学校給食の栄養管理をしてくださっている栄養教諭が来校し、1年生の給食の時間に、給食と栄養に関する指導をしていただきました。給食で提供される牛乳1本には、中学生が1日に必要なカルシウムが4分の1含まれていること、また、給食で提供されるメニューの量は、学年や人数に合わせて調節されているため残さず食べてほしいことなど、クイズを交えてわかりやすく教えてくださいました。お米の値段が高騰しているというニュースを見ない日はありません。「いただきます」「ごちそうさまでした」の意味をかみしめる機会となりました。

5月21日(水)ちょっといい話

昨日、地域の方から、東中生についてちょっといいお話をお電話でいただきました。次のような内容でした。

自転車で通りかかった東中の生徒が、ゴミ置き場を通り過ぎました。しかし引き返してきて、ゴミ置き場からあふれていたペットボトルを拾い上げました。ただ、ゴミ置き場に入れるスペースがなかったため、置き場内のペットボトルをつぶしてスペースを確保し、そこへ拾ったペットボトルも入れてくれました。とても感心したので連絡しました。というものでした。落ちているゴミを拾う大谷選手が賞賛されるニュースの中で、「運を拾っている」という大谷選手の考え方を思い出しました。この生徒にも、きっと幸運が訪れることと思います。ご連絡をいただきました地域の方に感謝です。ありがとうございました。

5月15日(木)放課後学習会スタート

今年度より、木曜日の放課後30分間を「放課後学習会」として、学校にいる間に家庭学習をスタートさせるという取組を始めました。毎日、終学活でその日の家庭学習計画を立てて下校するのですが、家に帰ると疲れや誘惑に勝てず、予定の学習ができていない生徒が多いという学校の課題に向き合う取組です。質問ができる教室も用意し、積極的に活用する生徒も見られます。「一人で学習できる力を伸ばす」きっかけづくりとして、成果を期待しています。

5月14日(水)春のさわやか笑顔挨拶運動

PTA育成活動部の取組として、今日から3日間、春のさわやか笑顔挨拶運動を行っています。東中の校地内に入るには、ほとんどの生徒が校門前の横断歩道で横断します。委員の保護者の方々からは、その横断歩道付近で挨拶を交わしたり、横断の様子を見守ったりしていただきました。あじみこき運動の「あ」は「あいさつ」。様々な取組をとおして、自分から進んで挨拶できる生徒の育成に引き続き取り組んでいきます。

5月8日(木)生徒集会

今日の生徒集会では、生徒会本部が二つのテーマを取り上げました。一つ目は、社会性育成に向け取り組んでいる「あじみこき運動」(あいさつ、じかん、みだしなみ、ことばづかい、きくたいど)について、クイズを交えて、込められている思いや心得を再確認しました。二つ目は、生徒会歌について、コロナ禍で歌う機会がなくなった取組を復活させたいと、スクリーンに表示された歌詞を目で追いながら、先輩が残してくれた合唱の録音を聞きました。「今あるものをよりよく生かす」これこそが伝統を受け継ぐということ。生徒会本部の取組に、自然と拍手が沸き起こりました。これが51年目の東中です。

5月7日(水)学級討議

生徒総会に向け、各学級で議案書を読み込みながら質問事項を整理しました。各学級では、活発に意見交換が行われました。総会は今月22日(木)に行います。

5月1日(木)全校集会

4月に行われた大会の賞状伝達と校長講話を行いました。校長講話では、今月中旬から毎週木曜日の放課後に行う「放課後学習会」について、実施の理由や内容の説明を行いました。どの生徒にとっても家庭学習習慣の向上につながり、自己肯定感のさらなる高まりに期待しています。

4月17日(木)正副級長任命式、第1回専門委員会

各学級から選出された級長・副級長に校長から任命書を手渡しました。どの学級も、リーダーの持ち味が発揮できる、居心地がよく温かい学級を目指していきます。

任命式の後、各教室に分かれて今年度第1回の専門委員会を行いました。委員長の所信表明、委員の自己紹介、副委員長決定や年間活動計画の確認、役割分担などを行いました。創立51年目の生徒会活動が、力強く動き出しました。

4月14日(月)中庭開放が始まりました

東中には、「アクティブコート」と名付けられた人工芝の中庭があります。生活委員長から昼の放送で、本日からの開放許可の連絡がありました。日向ぼっこをしたり、小学時代を思い出して?遊ぶ様子があり、ほのぼのしていました。お昼休み限定で、ボールは使わない、走らないなどの約束事はありますが、昼休みのお楽しみが一つ増えました。

4月10日(木)身体測定

今日は全校生徒が身体測定に参加しました。身長、体重、視力、聴力の測定を行いました。いつの時代もそうですが、身長、体重を気にしている生徒が多い様子でした。学習用iPad以外にもスマートフォン等の画面を見る機会が多い生徒は、視力の低下が懸念されます。また、イヤホンの長時間使用が聴力に影響を与えるとの報道もあります。便利な機器の使い方の見直しが必要かどうか、今回の結果を踏まえて考えさせたいところです。

4月9日(水)きまり集会・東友会入会式

多くの生徒が安全・安心な学校生活を送るためには一定のルールが必要になります。午前には全校生徒を対象に、学校生活について、学習について、iPadの使い方について、交通安全についてなど、8つの項目について教員主導で約束事を確認しました。また、午後には東友会(生徒会)入会式で、新入生に対する学校紹介を、生徒会主導で行いました。学校生活の流れを寸劇で紹介したり、委員会、部活動の紹介・勧誘をしたりと、温かな雰囲気で会が進みました。年度初めのこうした一つ一つの意味を理解し、価値ある活動にできるのが東中生です。

4月8日(火)自転車教室(1年生)

多くの生徒が自転車で通学している実態を踏まえ、入学したばかりの1年生全員を対象に、自転車教室を毎年実施しています。土台となる知識として交通ルールやマナーを確認したあと、模擬コースを使って一時停止などの場面を想定した走行体験を行いました。また、防犯登録の確認やブレーキ・サドル等の安全点検を一人ひとり行いました。徒歩通学の生徒は、模擬コース内の一時停止や左折場所等に立ち、その場で注意すべきことを丁寧に声がけしていました。通学以外の生活場面でも今日の学びを生かし、安全な走行を心がけてほしいです。

4月7日(月)新任式・始業式・入学式

東中学校の51年目が、新入生を加え生徒251名でスタートしました。職員も新たに10名を迎えました。新しい環境は、喜びとともに気づかないストレスももたらします。地に足を付け、学校生活を軌道に乗せたい4月。生徒・職員一同、力を合わせて取り組んでまいります。

 

4月4日(金)2・3年生学級発表、新入生事前登校

本日、新2・3年生の学級発表を行いました。朝早くから生徒が登校し、自分の所属学級を確認しました。また、午後からは新入生が事前登校し、所属学級や入学式の流れなどを確認しました。いよいよ7日(月)から、令和7年度がスタートします。

3月25日(火)離任式

3月末で東中を離任する職員の離任式を行いました。それぞれの力を発揮し、東中のために尽力した職員が離任するのは生徒も職員も残念な気持ちでいっぱいです。できる恩返しは、東中を今以上に誇れる学校にすることです。生徒、職員一丸となって頑張っていきます。

3月24日(月)後期終業式

今年度最後の授業日となる本日、後期終業式を行いました。学年代表と生徒会代表の生徒から、取組の成果や今後の課題が述べられ、進級に向けた心構えが着実に進んでいることが伝わってきました。代表生徒に限らず、学年が一つ上がるこの大きな節目を活用し、今年度の自分の成長を振り返ってほしいと思います。

3月12日(水)~14日(金)修学旅行

2年生が関西方面に修学旅行に行ってきました。3日間とも天候に恵まれ、関西の文化や歴史、そして食も満喫してきました。旅行中に表面化した課題は、その日の班長・室長会議で改善点を話合い、自分たちの手で軌道修正を図りました。最上級生として活躍することを大いに期待させる、そんな収穫の多い修学旅行となりました。

 

3月7日(金)第50回卒業証書授与式

第50回卒業生85名が、今日、学び舎を巣立ちました。引き締まった表情で始まった式典も、しだいに感謝や感動の涙に変わり、巣立つ生徒たちが主役の一大セレモニーが幕を閉じました。来週からまた新しい東中学校が動き出します。

 

3月6日(木)卒業式前日準備

卒業生への感謝の思いを込め、1・2年生が明日の卒業式の準備作業を行いました。椅子や花を並べるときにはお互いに声を掛け合い、よりよいバランスになるよう調整しました。また、目立たないところの汚れでも、丁寧にこすり落としていました。第50回となる節目の式典を前に、受け継がれてきた東中のバトンがしっかりつながったことを実感しました。

3月3日(月)3年生美化活動

「立つ鳥後を濁さず」の言葉どおり、3年生が卒業前の校舎清掃に取り組みました。校舎自体は新しいのですが、使っているうちにやはり汚れがついてしまいます。普段の清掃活動で行き渡らない細かいところまで、丁寧に清掃してくれました。

2月27日(木)同窓会入会式(3年生)

東中学校49年間の卒業生5563人に、第50回卒業生85名が仲間入りしました。同窓会入会式では、同窓会長様より歓迎と激励のお言葉をいただき、代表生徒からは、誓いの言葉が力強く述べられました。また、2つの地区の代表者となる生徒も紹介されました。生徒たちは顔を上げ、引き締まったとてもよい表情をしていました。

 

2月26日(水)3年生卒業式練習

3月7日(金)の卒業式当日に向け、3年生が卒業式練習を行っています。昭和の時代と比較すれば、練習に充てる時間を縮小して行うようになりましたが、晴れの舞台に自信をもって臨むためにはやはり準備は必要です。今日は、入場、卒業証書授与など、卒業生の見せ場となる部分を中心に動きの確認を行いました。

2月20日(木)3年生を送る会

3年生感謝企画の目玉となる「3年生を送る会」を、新生徒会本部が中心となって行いました。クイズやスライド上映で大いに盛り上がり、3年生たちはとても喜んでいました。3年生からはお返しに、後輩へのメッセージが手渡されました。中学校のこの時期は、想いを交換し合う時期であり、心の温度が上昇する時期です。卒業式は3月7日です。

2月18日(火)朝の玄関でのひとコマ

強い冬型の影響下、今朝の8時ころには風雪が強まりました。徒歩通学の生徒たちは、カバンやコートに雪が吹き付けられ、顔を赤くしながらもたくましく登校してきました。玄関に入るとホッとひと息。カバンに積もった雪に気付き、一度玄関の外に出て雪を払い落とす生徒もいました。雪国で身につけたたくましい心、所作や社会性は、きっとどこかで自分を助けてくれる財産となることでしょう。

2月17日(月)3年生感謝企画

体育委員会が3年生感謝企画として、昼休みの体育館・武道場を3年生が優先使用できるキャンペーンをスタートさせました。多くの3年生が、卓球・バドミントン・バスケットボールなどを楽しんでいました。

2月13日(木)3年生卒業プロジェクト

3年生が卒業プロジェクトの一環として、「スポーツ大会」と「校舎全部使ってウォークラリー」で楽しいひと時を過ごしました。大きな声で仲間に声援を送り、日頃のストレスをここぞとばかりに吐き出していました。また、共に過ごす残りの時間を惜しむようにも見えました。互いを尊重し合い、大切にできる学年に成長しました。卒業式まで、3年生が登校する日は今日を含めてあと16日となりました。

 

2月7日(金)学年閉鎖

インフルエンザ及び発熱症状等により、複数の生徒が欠席したことを踏まえ、1学年全体を給食後下校とし、2月9日(日)まで学年閉鎖とします。また、2学年は本日の部活動を中止し、終学活後下校とします。

2月6日(木)第2回生徒総会(オンライン)

感染症拡大予防と防寒を目的に、今年度第2回の生徒総会は初のオンライン開催となりました。配信元となる部屋には生徒会役員らが集まり、他の生徒は自分の教室でモニターを見ながら参加しました。議案書は各自のタブレットに配信されていて、説明を聞きながら内容を確認しました。途中、こんなやり取りがありました。

【質問者】美化委員会に要望です。これからも清掃ボランティアを続けてもらえないでしょうか。

【委員長】ありがとうございます。来年も募集しますので、ご協力よろしくお願いします。

【質問者】今年度、参加できなかったので、来年度は参加しようと思います。

今日行われた質疑は限られたもの(他の質問・回答は紙面)ですが、東中学校をよりよくしようという生徒の想いが伝わる応答が多くありました。最後に、役員の引継ぎ式も行われました。各議案の承認後や引継ぎ式の際には、各教室から拍手が響いていました。

1月28日(火)新入生保護者説明会

4月に入学予定の保護者を対象に、学校生活に関する説明会を当校で行いました。悪天候の中、多くの保護者の方がご参加くださいました。お忙しい中ありがとうございました。

1月28日(火)学級閉鎖

新型コロナウイルス感染症及び発熱症状により、複数の生徒が欠席した2年生1クラスを、本日給食後に下校とし、明日29日(水)から31日(金)まで、学級閉鎖とします。