お知らせ
11月5日(水)昼休みの自習室がオープン!
生徒会の書記長が選挙公約で表明していた「生徒の学習意欲向上」の策として、昼休みの自習室を今日から開設しています。来週14日の実力テスト当日までの期間限定で、コンセプトは「自分のペース」「集中できる環境」「自主学習の重要性を再認識」等です。参加記録がたまると、お楽しみくじが引ける特典もあるようです。東中学校では、毎週木曜の放課後30分を全校で放課後学習会として、また、生徒会学習委員会がテスト前の昼休みに勉強会として学習意欲向上の取組を実施しています。今回の企画は、生徒自らが発案し実現させたことに大きな価値があります。初日の今日は20名の生徒が参加していました。口コミがどこまで広がるか楽しみです。
11月4日(火)スクールバス 開始
11月最初の登校日となった今日から、一部地域の生徒を送迎するスクールバスが運用開始となりました。該当する利用者は全校生徒の1割弱ですが、3月末まで田尻小の児童とともにスクールバスのお世話になります。市当局には、感謝の気持ちでいっぱいです。
10月30日(木) 笑顔、感動! 音楽祭
想いを込め、時間をかけて準備してきた合唱、合奏を、アルフォーレの舞台で精一杯発表しました。決して順風満帆な練習期間だったわけではありません。意見がまとまらなかったり対立したり・・・。それは、よりよいパフォーマンスにしようという一人ひとりの想いがあったからこそです。体育祭、音楽祭と、たった一度の本番のために、これほど時間とエネルギーをかけた経験は、とても大きな財産として残るはずです。これまでの頑張りを称賛されているような秋晴れにも恵まれ、大成功の音楽祭となりました。ご来場いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
10月22日(水)ふらば~る 楽しい!(2年生)
PTA親子レクで、2年生がふらば~るに挑戦しました。ふらば~るは、楕円形のようなハート形のような不規則な形のビーチボール的なものを使い、バレーボール風のルールで行うゲームです。50名以上の保護者の皆さんから参加いただきました。バレーボールがうまくても、ふらば~るがうまくいくとは限らない。ワンバウンドルールもあって、年齢、性別、身長の差は簡単に埋められるおもしろいスポーツです。大人も子供も夢中になった楽しい午後のスポーツタイムでした。
10月22日(水)SOSの出し方講座(2年生)
日本ゲートキーパー協会より講師においでいただき、2年生がコミュニケーションのスキルを高める学習を行いました。声かけにはいろいろな種類があり味方だと感じられるメッセージを贈ろう、自分が困った時には周囲に相談しよう等、隣り合う生徒同士との交流活動を交えながらアドバイスをいただきました。東中学校では11月を人権強調月間に位置づけていて、授業でも人権について考える機会が増えます。今日の学習も人権の学習も関連していることを理解して、実践に結びつけていくこと、また、その輪が広がることを期待しています。
10月15日(水)健康で安全に生活するために
県警長岡少年サポートセンターから講師を招き、2・3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。身近なところに潜む違法薬物には様々な種類があり、呼び名を変えて近づいてくること、一度でも乱用に手を染めてしまうと、簡単に抜け出すことも自分をコントロールすることもできなくなることなどを学びました。また、下校時間に合わせ、職員による交通安全立哨指導を今日から3日間行っています。私たちが健康で安全に生活するために、正しい知識と判断力を身につけることが必要であり、多くの方々の見守りや支えが気付かないところでも大きく関係しています。健康と安全を失うことのない日々が続いていくよう願って止みません。
10月14日(火)前後期切替式
2学期制の当校は、今日が後期のスタートの日となります。切替式では、各学年と生徒会の代表生徒が、前期の振り返りと後期の決意を発表しました。また、後期の正副級長の任命、新人大会・駅伝大会等の賞状伝達を行いました。校長講話では、各学年に期待する姿を伝えました。
昼休みと放課後には、10月30日の音楽祭に向けたクラス練習が今日から始まりました。アート部が作成した合唱祭ポスターが校内にたくさん掲示されていて、しばらくは歌声が校舎にあふれる楽しみな日が続きそうです。
10月9日(木)健闘 上越地区駅伝大会入賞!
上越地区駅伝競走大会の男子の部で、昨年度と同じ、堂々の5位入賞を果たしました。11月に新発田で行われる県大会への出場権もつかむことができ、約1か月間、特設駅伝部の活動を延長して行うことができます。仲間でありライバルのチームメイトと、更なる切磋琢磨を期待しています。今年は、全校から募集した特設駅伝部への男子の入部が多く、今日の大会に男子は2チーム出場することができ、Bチームも出場36チーム中18位と大健闘でした。
10月7日(火)非日常での学び
先日の体育祭に続き、1年生はアルフォーレでのオペラ鑑賞、2年生は市内40か所の事業所等での最大3日間の職場体験学習、3年生は市内2つの大学への上級学校訪問と、校外学習でも学びを深めています。いずれも様々な方々の支援や配慮等によって実現しているものであり、直接的にも間接的にも携わっていただいた皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。学校生活の学びで身についた力を複合的に活用し、集中的にエネルギーを注ぐ必要のあるこれらの経験。自分の感性を豊かにし、経験値を大きく飛躍させることができるこれらの学習をとおし、実りの秋を実感しています。
9月30日(火)体育祭、大成功!
雨が心配された朝でしたが、結果的に好天に恵まれ、創立51年目の体育祭を大成功で終えることができました。生徒会の実行委員や各軍のリーダーの頑張る姿が日に日に全校に伝わり、今日の本番で全校がひとつになった体験ができたと思います。そして、新しい自分に出会えた生徒が多かったのではないかと思います。ご来場いただきました地域・保護者の皆様、ありがとうございました。みんなで作った思い出の行事は、次の合唱祭へと続いていきます!
9月30日(火)体育祭は予定どおり実施
本日の体育祭は予定どおり実施します。天候の急変に備え、生徒は着替えの準備をしてください。
主な日程は次のとおりです。
8:30~ 開会式
8:50~ 大玉送り(全校)、クラス対抗リレー(学年別)、各学年種目(学年別)
11:10~ 綱引き(全校)、騎馬戦(全校男女別)
13:00~ 応援合戦、選抜リレー、閉会式、解団式、フィナーレ
※ 日程変更がある場合は、会場での放送および掲示にてお知らせします。
9月29日(月)いよいよ明日、体育祭
生徒会本部、各軍リーダーが中心となり、練習や準備を進めてきた体育祭がいよいよ明日に迫りました。今日は午後から、軍活動、前日準備、種目運営の打ち合わせ等を行いました。東中のグラウンドは、雨が上がれば2~3時間後には使えるほどの水はけのよさです。今日は、強い雨風で外を眺める回数の多い一日でしたが、本番が今日でなくてよかったなと思います。明日は秋晴れのもと、躍動の一日になることを期待しています。現時点では予定通り実施の方向ですが、変更の有無等については、明日の朝、ホームページとPTAメールでお知らせします。
9月24日(木) 歴史に幕! 秋晴れの柏刈新人大会
今年度を最後に終了となる柏崎市刈羽郡中学校新人各種大会。秋晴れのもと、選手の全力プレーを惜しみつつ幕を下ろしました。これまで多くの新人たちの登竜門として、また、新チームの課題発見の場として大きな役割を担ったきた大会ですが、少子化に伴う選手や役員の減少から、終了することとなりました。急激な少子化は、学校部活動が果たしてきた教育的意義や価値の継続をも許さない深刻な状況であり、市・村教委が中心となって進めてきた地域クラブの新たなしくみづくりに、大人が力を合わせて取り組まなければならない大きな課題と連動しています。いずれにしても、長き歴史を含め、選手たちの汗と全力プレーに拍手を送りたいと思います。
9月18日(木)雨中の激走! 柏刈中学駅伝大会
雷雨の影響で、スタート時間を遅らせて始まったレース。特に男子の競技中は雨が降りしきるあいにくの天候となりましたが、走り終えた生徒たちからは、少し滑るところもあったけど結構走りやすかったとのコメントも。7月に全校募集で結成した特設駅伝部ですが、選手に大きな声援を送ることはもちろん、走り終えた選手にハイタッチを求めに行く光景があちらこちらで見られ、短期間でいいチームに成長したことを感じました。次は10月9日の上越地区駅伝大会です。それまでの間に体育祭もあり、全員そろって練習できる機会は限られていますが、走る楽しみに出会った生徒たちの頑張りを見守りたいと思います。
9月12日(金)避難訓練(火災想定)
「2階調理室から出火」との想定で、今年度2回目の避難訓練を行いました。柏崎消防本部より4名の隊員の方から避難の様子を見ていただき、「私語なく、おおむね良い避難ができていた」との評価をいただきました。また、訓練用の消火器を使用する訓練では、各学年の代表者が、火に見立てたコーンをめがけて水を噴射しました。消火器を使用する際の、ピノキオ(ピンを抜く、ノズルをもつ、距離をとる、レバーを押す)の手順も教えていただきました。身長より高い火であれば消火より避難を! ハンカチなどで煙を吸い込まない工夫を! 私語をせず危険を知らせる時には遠慮なく声を! など、火災に遭遇した際の心得も分かりやすく教えていただきました。災害はいつ起きるかわからない、だから繰り返し訓練することが大切だということを改めて考える機会となりました。
9月11日(木)体育祭に向け決起集会!
今日の決起集会から、事実上の全校体育祭活動がスタートしました。実行委員長や実行委員からは、昨年度の振り返りを踏まえた心構えや注意事項の呼びかけが全校生徒に向け行われ、スローガンも発表されました。その後、各軍に分かれ、どの軍も勢いよく第一声を上げました。これが初日かと思うほどの盛り上がりを見て、どんな体育祭になるのかと、期待が膨らむばかりです。体育祭は今月30日(火)です。燃えろ東中!
体育祭スローガン 「三光飛躍~情熱でかけ抜けろ!限界のその先へ~」
9月3日(水)燃えろ東中! 郡市新人・駅伝大会激励会
柏崎刈羽郡市の新人大会は、少子化等の影響により今年度が最後となります。歴史と伝統のある最後の新人大会に臨む1・2年生には、この大会で試したいことを明確にし、冬季練習に向けた課題を見つけてくる日にしてほしいと思います。また、駅伝大会は、9月に柏刈郡市大会、10月に上越地区大会と続きますが、全校から募集した特設部員で大会に臨みます。夏の記録的な暑さを共に耐え鍛えた力を思う存分発揮し、汗のしみ込んだたすきをつなぐ楽しさを味わってきてほしいと思います。頑張れ、東中!
9月1日(月)体育祭活動、本格始動!
今月末の体育祭に向け、今日から3年生のリーダーが活動を開始しました。応援の振り付け、軍団旗や応援小道具の制作など、担当となった生徒たちが話し合いや実際の活動をスタートさせました。生徒会本部も、全体を指揮する立場として話し合いが盛り上がっています。学校全体が活気づく9月になりそうです。
8月29日(金)葉月みのりの新米が給食に登場!
柏崎産の極早生品種「葉月みのり」の新米が、今日の給食で提供されました。また、生産に携わった方が来校され、1年生の教室で、この地域でしか作られていない品種であること、お盆頃には稲刈りをした新米であることなどをお話してくださいました。今年(7月)は、観測史上最高の平均気温だったことに加え、観測史上最少の降水量だったことで、例年以上に苦労されたこともお聞きしました。つやと粘りのあるおいしいお米を、いつも以上にかみしめていただきました。ごちそうさまでした。
8月28日(木)第2回実力テスト
年間4回の定期テストのうちの第2回目となる実力テストが、今日から2日間行われています。主に6~7月に行われた学習内容を試すものとなります。夏休みが明けたと思ったら一気に現実に引き戻され、四苦八苦している生徒も見られましたが、どの生徒も真剣なまなざしでテストに挑む姿が頼もしく見えました。いつの時代もテストの日は全力投球です。
8月25日(月)夏休み明けの全校集会
昨日で夏休みが終わり、2学期制である当校では今日から前期後半の授業がスタートしました。朝から残暑が厳しい中でしたが、久しぶりの級友らとの再会にたくさんの笑顔が見られました。集会では、賞状伝達と校長講話を行いました。9月下旬には体育祭、10月下旬には音楽祭と、大きな行事への取組をとおして成長を実感できる実りの秋を迎えます。一人一人が主役の東中学校を、今日からまた全校で育てていきます。
8月6日(水)わたしの主張 柏刈地区大会
柏崎市・刈羽郡の中学校、県立柏崎翔洋中等教育学校の前期課程から、合計758名が応募した「わたしの主張」。その柏崎・刈羽地区大会に、東中学校からは3年生が代表として参加しました。「当たり前の幸せに感謝」と題し、日頃の素直な思いを伝えようとするまっすぐな姿勢にとても好感がもてました。また、緊張した中でも堂々とした発表態度は、大変立派でした。同世代の多様な考えを知る機会としても、とても貴重な経験だったと思います。
7月23日(水)休業前集会
明日から始まる32日間の夏休みを前に、全校集会を行いました。先日行われた県大会、地区吹奏楽コンクールの賞状伝達に引き続き、4か月間の成長の確認や承認、休み中の過ごし方に関する注意点などについて生徒に伝えました。じっとしているだけで汗が伝っていく暑さの中、しっかり話を聞く態度は立派でした。安全で収穫の多い夏休みになることを願っています。
7月16日(水)あの日を忘れない・・・
2007年7月16日10時13分に発生した中越沖地震を教訓に、市では防災に関する様々な取組が行われています。学校では、地震発生日と同じ今日行われた全市一斉地震対応訓練に参加し、①姿勢を低くし、②頭を守り、③揺れがおさまるまで動かないを、それぞれの教室等で1分間実践しました。給食には、非常時でも家にある材料でつくれる「ストック食材サラダ」や、備蓄クラッカーなど災害時と関連したメニューが提供され、関心をもつきっかけも「いただきました」。
7月16日(水)朝の清掃ボランティア
今週は保護者面談が行われるため、清掃時間を確保することができません。そこで、生徒会の美化委員会が朝の清掃ボランティアを募集し、昨日からボランティアによる清掃が行われています。来校される保護者の方々を気持ちよく迎え入れたい思いが込められた活動です。自分たちの学校は自分たちの手で。受け継がれた活動により、生徒たちは自治の学びを深めています。
7月14日(月)生徒集会(体育祭チーム決め)
9月末に予定している体育祭では、赤、青、緑の3チームに分かれ、応援・競技・軍団旗の各部門で競い合います。今日は、各学年3学級それぞれが何色のチームになるかを決めるイベントを行いました。生徒会本部がアイデアを練って準備を進めてきた甲斐があり、とても盛り上ったイベントとなりました。今年の体育祭も大変楽しみです。
7月10日(木)・11日(金)PTAさわやか笑顔あいさつ運動
PTA育成活動部が、さわやか笑顔あいさつ運動を行いました。通学する生徒たちとあいさつを交わしていただきながら、登校の様子を見ていただきました。ご協力いただきました委員の皆さん、朝のお忙しい時間にありがとうございました。今後も、様々な活動をとおして笑顔、あいさつがあふれる東中を目指していきます。
7月9日(水)交通安全教室(全校生徒)
市の市民活動支援課、警察署、交通安全協会の方々よりご協力をいただき、全校生徒を対象とした交通安全教室を行いました。実演を交え、自転車の安全な乗り方、危険な乗り方について具体的にご指導いただきました。東中生徒の約85%が自転車通学をしています。今日の学びによって、これまでよりも何段階も安全意識が向上したはずです。安全かつマナーのよい自転車走行ができることを願っています。
7月3日(木)地区大会報告会、県大会・吹奏楽激励会
地区大会に出場した各部活動や校外活動の代表者が大会での結果や成果を報告し、入賞者には賞状等を手渡しました。また、吹奏楽部が地区吹奏楽コンクールの演奏曲を披露し、県大会へ進んだ選手たちとともに激励を受けました。思う存分、力を発揮してほしいと思います。
6月30日(月)生活委員会のあいさつ運動
東中学校では、社会性育成に向けた取組として「あじみこき運動」を生徒会活動の柱の一つとしています。あいさつ、じかん、みだしなみ、ことばづかい、きくたいどの頭文字を合言葉にし、大人になる前に身につけたい資質・能力として全校で取り組んでいます。毎週月曜日、生活委員会があいさつ運動を行っていますが、会釈だけ、声が小さいなど、物足りないと感じる場面も散見されるということで、あいさつを得点化して可視化してみようという特別活動を実施しました。様々な工夫をとおして、どの生徒も自分事として考え実践できるようになってほしいと願っています。
6月27日(金)小中学校の地域連携の会議より
東中学校区3校(田尻小、北鯖石小、東中)の学校関係職員と、地域を代表しておいでいただいた皆様で、「子どもたちの健やかな成長を育むためにどう連携したらよいか」という内容で話し合いを行いました。
メディアの使い方、交通安全や防犯、あじみこき運動の活性化、家庭学習時間の設定などについて意見交換が行われました。地域の宝である大切な子どもたちを、みんなで力を合わせて育てていきたい、そんな思いが共有されました。
6月23日(月)校内球技大会
生徒会本部の新企画、校内球技大会が昼休みに行われました。今回のイベントはバレーボール。事前に参加希望者を募り、申込制で7チームが参加しました。地区大会後の体育館に歓声が響きました。明日24日(火)まで行われます。
6月12日(木)地域の花植え活動に参加(1年生)
田尻コミセン花植え活動に1年生の生徒が参加し、地域の方々とともに作業に取り組みました。道路やコミセン施設周辺の花壇への花植えのほか、ポット洗いやチューリップ球根の選別、草取りなどの作業を一生懸命に行いました。地域の方々にも喜んでいただき、生徒たちも嬉しそうでした。きれいな花でいっぱいになることが楽しみです。生徒にとって、地域の一員としての自覚や関心を高める活動として意義あるものとなりました。行き帰りの自転車移動も、交通安全を意識し、整然と行えました。
6月10日(火)・11日(水)地区大会
地区各種大会が幕を開け、熱戦が繰り広げられました。東中からは、陸上、ソフトテニス、卓球の各部が先陣を切って出場し、上位大会にコマを進めた種目もあり、3年生最後の大会になった種目もありました。雨の中の競技もありましたが、みんなよく頑張りました! 他の種目は16日(月)、20日(金)、21日(土)に行われます。
6月5日(木)地区大会激励会
来週10日(火)から、いよいよ地区大会がスタートします。今月21日(土)までの合計5日間、柏崎市内、上越市内、妙高市内などの各施設で熱戦が繰り広げられます。これが最後の激励会になるかもしれない3年生、初めてこの舞台に立つ1・2年生、合計110名が順に登壇し決意を述べました。ここで味わった緊張感より、本番は緊張するはずです。「自分の力を出すことに集中!」。また、あじみこき運動を校外で実践する貴重な機会としても、東中生らしさを発揮してきてほしいと思います。頑張れ、東中生!
6月4日(水)高校説明会
3年生の生徒全員と希望された保護者の皆様が参加し、高校説明会を行いました。市内の公立高校と、近隣の私立高校、合わせて7校の先生方においでいただき、各10分程度の限られた時間ではありましたが、学校の特色や期待する生徒像などについてお話を伺いました。3年生が自分の進路希望を固めるまでおよそ半年。これから行われるオープンスクールなども活用しながら、目標を絞り込んでいくことになります。
6月4日(水)緊急全校朝会
自転車の乗り方について指導を行う必要性があり、緊急の全校朝会を行いました。
スピードを出して並走していた生徒の様子、歩行者に後ろからぶつかりそうになり注意したら口ごたえした生徒の様子について、同じ日に地域の方お二人から電話連絡をいただきました。
これまでも繰り返し注意喚起を行ってきてはいますが、並走は絶対にしないこと、歩行者がいる場合は声をかけるなど存在に気付いてもらいゆっくり通り抜けること、部活動のない一斉下校の日は特に気を付けること、見守ってくださる地域の方に誠実に対応することなどを生徒に伝えました。また、自転車でも事故を起こした際には多額の賠償金が必要になる場合があることについても、知識として再確認しました。最後に、自分も自分以外の人も守れる人になってほしいと締めくくりました。
試験も免許もなく乗ることができる自転車だからこそ、学校での教育が大変重要だと捉えています。7月9日には、全校生徒を対象とした交通安全教室を実施し、警察や安全協会の方々からも直接指導していただきます。
今後も危険な乗り方があれば、できればその場で注意をしていただきたいですし、難しいようであれば学校にご連絡いただければと思います。
6月2日(月)小中学校連携の教職員の会議
田尻小学校、北鯖石小学校、東中学校の全教員が参加し、今年度の小中学校の連携について話し合いました。
確かな学力、健やかな身体、豊かな心の3つのグループで、今年度の共通実践を確認しました。知・徳・体はそれぞれ別々のようですべて関連しており、小学1年生から中学3年生までの9年間を見通した共通実践で、子供たちの成長を支援していきます。
5月28日(水)歯科検診(全校)
給食後に良くブラッシングをして、全校生徒が歯科検診に臨みました。食事にも、スポーツにも、日常生活にも、歯の健康が深く関与していることはわかってはいるものの、日頃の歯みがきがおろそかになることもあります。診察いただいた3名の先生方からは、全般的に診療しやすくよい状態だったが、一方で歯石、歯肉炎、歯ぐきの腫れなどの所見もあるとのご指摘をいただきました。この歯科検診をとおして、歯みがきを含めた普段の生活を見直す機会にしていきたいものです。
5月27日(火)避難訓練
「中越沖にてM6.8の地震発生、最大震度6強」という想定の避難訓練を行いました。「避難開始」の放送後、各教室から、頭部を保護しながら整然とグラウンドに避難することができました。今回は、「防災士チーム柏崎」から7名の防災士の方々がおいでくださり、訓練の様子を参観いただきました。防災士の皆様からは、粛々と、概ねきちんとした避難がなされていたという評価をいただきました。また、訓練に引き続き、柏崎市防災・原子力課の方から「原子力防災」に関する基礎的な知識についてお話をいただきました。災害は突然起きるもの。過去の教訓を踏まえ、平時から備えることが一番の防災につながることを実感した訓練となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
5月22日(木)生徒総会
今年度の活動方針、活動計画、予算などを話し合う生徒総会を行いました。自治活動の基礎を学ぶ機会として、整然と会を進めることも学びの一つであり、初めて参加した1年生も緊張感を味わいながら参加しました。参観された保護者の皆様の感想を一部紹介します。
・私も東中の出身であるので、懐かしい気持ちになりました。いろいろな活動の中で、みなさまが一生懸命だなあと感心しました。生徒総会に参加できて良かったです。ありがとうございました。
・授業参観以外にも、こうした学内行事を見学できるのは、学校の様子を知れてとても良かったです。
・質問のやり方、決の取り方など、社会で役立つような仕組みをしっかり学んでいるなと思いました。議案書が紙ではないことにびっくりしました。休み時間のメリハリがあって良いなと思いました。部活の発表は、声が大きくて気合を感じました。がんばれ!
・生徒総会中の姿と休み時間の姿と、両方見ることができて良かったです。ありがとうございました。
・声が大きく、はきはきとしてわかりやすい。1年生も堂々としていたり感想も述べられていたりして素晴らしいです。初めて生徒総会へ参加しましたが、3年生が1年生の発表をさりげなく助けていたりして、頼もしく思いました。
・普段見られない様子が見られて良かったです。生徒さん同士で助け合っているのもすごく良かったです。素晴らしい!!
5月21日(水)栄養教諭の栄養指導
学校給食の栄養管理をしてくださっている栄養教諭が来校し、1年生の給食の時間に、給食と栄養に関する指導をしていただきました。給食で提供される牛乳1本には、中学生が1日に必要なカルシウムが4分の1含まれていること、また、給食で提供されるメニューの量は、学年や人数に合わせて調節されているため残さず食べてほしいことなど、クイズを交えてわかりやすく教えてくださいました。お米の値段が高騰しているというニュースを見ない日はありません。「いただきます」「ごちそうさまでした」の意味をかみしめる機会となりました。
5月21日(水)ちょっといい話
昨日、地域の方から、東中生についてちょっといいお話をお電話でいただきました。次のような内容でした。
自転車で通りかかった東中の生徒が、ゴミ置き場を通り過ぎました。しかし引き返してきて、ゴミ置き場からあふれていたペットボトルを拾い上げました。ただ、ゴミ置き場に入れるスペースがなかったため、置き場内のペットボトルをつぶしてスペースを確保し、そこへ拾ったペットボトルも入れてくれました。とても感心したので連絡しました。というものでした。落ちているゴミを拾う大谷選手が賞賛されるニュースの中で、「運を拾っている」という大谷選手の考え方を思い出しました。この生徒にも、きっと幸運が訪れることと思います。ご連絡をいただきました地域の方に感謝です。ありがとうございました。
5月15日(木)放課後学習会スタート
今年度より、木曜日の放課後30分間を「放課後学習会」として、学校にいる間に家庭学習をスタートさせるという取組を始めました。毎日、終学活でその日の家庭学習計画を立てて下校するのですが、家に帰ると疲れや誘惑に勝てず、予定の学習ができていない生徒が多いという学校の課題に向き合う取組です。質問ができる教室も用意し、積極的に活用する生徒も見られます。「一人で学習できる力を伸ばす」きっかけづくりとして、成果を期待しています。
5月14日(水)春のさわやか笑顔挨拶運動
PTA育成活動部の取組として、今日から3日間、春のさわやか笑顔挨拶運動を行っています。東中の校地内に入るには、ほとんどの生徒が校門前の横断歩道で横断します。委員の保護者の方々からは、その横断歩道付近で挨拶を交わしたり、横断の様子を見守ったりしていただきました。あじみこき運動の「あ」は「あいさつ」。様々な取組をとおして、自分から進んで挨拶できる生徒の育成に引き続き取り組んでいきます。
5月8日(木)生徒集会
今日の生徒集会では、生徒会本部が二つのテーマを取り上げました。一つ目は、社会性育成に向け取り組んでいる「あじみこき運動」(あいさつ、じかん、みだしなみ、ことばづかい、きくたいど)について、クイズを交えて、込められている思いや心得を再確認しました。二つ目は、生徒会歌について、コロナ禍で歌う機会がなくなった取組を復活させたいと、スクリーンに表示された歌詞を目で追いながら、先輩が残してくれた合唱の録音を聞きました。「今あるものをよりよく生かす」これこそが伝統を受け継ぐということ。生徒会本部の取組に、自然と拍手が沸き起こりました。これが51年目の東中です。
5月7日(水)学級討議
生徒総会に向け、各学級で議案書を読み込みながら質問事項を整理しました。各学級では、活発に意見交換が行われました。総会は今月22日(木)に行います。
5月1日(木)全校集会
4月に行われた大会の賞状伝達と校長講話を行いました。校長講話では、今月中旬から毎週木曜日の放課後に行う「放課後学習会」について、実施の理由や内容の説明を行いました。どの生徒にとっても家庭学習習慣の向上につながり、自己肯定感のさらなる高まりに期待しています。
4月18日(金)昼休み中庭コンサート
吹奏楽部が中庭コンサートを行い、全校の多くの生徒・職員が鑑賞しました。穏やかな春の日差しを浴びながら、昼休みのひと時を楽しみました。
4月17日(木)正副級長任命式、第1回専門委員会
各学級から選出された級長・副級長に校長から任命書を手渡しました。どの学級も、リーダーの持ち味が発揮できる、居心地がよく温かい学級を目指していきます。
任命式の後、各教室に分かれて今年度第1回の専門委員会を行いました。委員長の所信表明、委員の自己紹介、副委員長決定や年間活動計画の確認、役割分担などを行いました。創立51年目の生徒会活動が、力強く動き出しました。