お知らせ

お知らせ

7月18日(火)それぞれの昼休みを満喫


 写真は順に昼休みの様子です。

 体育館で運動をする生徒、図書室で読書や自主学習する生徒、中庭では、のんびりとお昼寝したり談笑したりする生徒でにぎわっています。

 本日、全校生徒へ「相談窓口の紹介リーフレット」「新潟県SNS相談リーフレット」を配付しました。こちらからもご覧いただけます。⇒【一人で悩まないで相談してね】リーフレット.pdf 【相談窓口の紹介_その1】.pdf 【相談窓口の紹介_その2】.pdf

【新潟県いじめ対策ポータル】https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/

【あなたは一人じゃない】https://www.notalone-cas.go.jp/

7月18日(火)2年生の学級目標(スローガン)

 写真は順に2年1組、2年2組、2年3組の学級目標のポスターです。お互いに、見えるように廊下に掲示してあります。

 各学級の目標(スローガン)とそこに込められた想いを紹介します。

〇2年1組「勇者2-1」2年1組全員が勇者(主人公)、平和、勇気、挑戦するクラスにしたい。

〇2年2組「bouquet~一人一人が主役~」一人ひとりの個性が華やかに輝く。誰もが主役になれて、誰もが支えられるクラスにしたい。

〇2年3組「28色だんご」個性が豊か。みんなで仲良くしたい。

 互いの個性を認め合って、学級がしっかりと団結して学校生活を充実させてほしいですね。

7月14日(金)1年生の学級目標(スローガン)

 写真は順に1年1組、1年2組、1年3組の学級目標のポスターです。お互いに、見えるように廊下に掲示してあります。

 各学級の目標(スローガン)とそこに込められた想いを紹介します。

〇1年1組「絆」協力し、助け合うことができるように、絆を深め、仲良く過ごしやすいクラスにしたい。

〇1年2組「チャーハン」チャ:チャイムが鳴る前に行動。ー:1番じゃなくていい!オンリーワン!。ハ:判断して行動。ン:みんなで協力。

〇1年3組「三色だんご」みんな違って、みんないい。

 各学級の目標の達成を目指して頑張ってほしいですね。

7月13日(木)中高学校長の学校訪問と参観

 東中学校を会場に、柏崎刈羽及び近隣の中学校長、柏崎地区の高等学校長の会議がありました。

 参集された方々は、会議の前に、5限の授業の様子や校舎の様子を見学されました。

7月11日(火)響く応援歌!_県大会・上越地区吹奏楽コンクール激励会

 激励会がありました。

 男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、陸上競技、水泳の県大会に出場する選手とチーム、上越地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部へ激励応援をしました。

 また、吹奏楽部は、演奏曲「東北地方の民謡によるコラージュ(2,018)」を演奏しました。

 運動、音楽と分野は違いますが、睡眠と食事でしっかりと体調を整えて、最高のパフォーマンスをしてきてほしいと思います。

7月11日(火)すくすく育て!_2年生技術

 2年生は、技術の授業で、一人1鉢、菊を育成します。

 写真は2年1組の苗植えの様子です。

 菊の栽培は大変難しいといわれていますが、大切に育てて花を咲かせてほしいですね。

7月10日(月)授業の様子_教育委員会の学校訪問

 教育委員会の学校訪問がありました。

 全校の授業の様子を参観されました。

 写真は順に、1年2組の社会(弥生文化)、2年3組の理科(植物と動物の細胞の違い)、3年2組の美術(社会問題をテーマにした絵画制作)の様子です。

7月10日(月)より安心・安全の学校生活を目指すために_各学年集会

 各学年集会がありました。

 もうすぐ夏休みです。1学期の前半終了を総括して、夏休み前により安心・安全の学校生活を目指すために伝えたいことについて、以下の内容等をみんなで確認しました。

◎人を傷つける行為(人権侵害)は絶対にない学校を作っていこう!

◎悪口,陰口,言葉遣い,ズボン下ろしなど,周囲がアンテナを張って生活していこう!

◎自分の言動が周囲にどう思われるか考える力を身に付けてほしい!

◎周囲も他の言動で気になることがあれば声をかける,大人に相談してほしい!