お知らせ
6月9日(木)地区激励会の様子_第1回学習参観日
上越地区各種大会の激励会がありました。
吹奏楽部の演奏に合わせて、各部の選手が入場しました。そして、応援団員の激励応援に合わせ、来場された保護者の皆様、応援生徒の拍手が体育館に響きました。
6月9日(木)学習参観の様子_第1回学習参観日
延期していた学習参観を実施しました。保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
6月8日(水)激励会リハーサル
今日の昼休みに明日の上越地区大会の激励会に向けたリハーサルを行いました。
応援団委員会を中心に進行や選手の入退場、応援の確認をしました。マスク着用、応援歌は応援団員のみが歌うなど、感染対策を行った上での激励会になります。
明日、参観される保護者の皆様には、選手だけでなく、選手を応援する応援団へも温かい励ましの拍手をお願いします。
6月8日(水)授業の様子_3年生
今週は、曇りや小雨続きで涼しい日が続いています。教室も学習に適した室温で、集中力が高まりそうですね。
写真は、3年1組の音楽、3年2組の社会、3年3組の道徳の様子です。
6月7日(火)「聴く態度の向上」キャンペーン_1学年委員会
1学年委員会では、6月6日(月)~10日(金)「聴く態度の向上」を目指してキャンペーンに取り組んでいます。具体的な取組内容は【授業中に話をしている人の方を向いて、よい姿勢で話を聞く】です。
1学年委員は、授業後に担当の先生を訪ね、1~5段階で評価をしてもらいます。
写真は、廊下に掲示された「1日ごとに各クラスの評価を集計した表」と1年3組の理科の様子で、煮干しの解剖をしているところです。
6月6日(月)協働的な学びの充実_2年生の授業の様子
当校の学習指導の目標は「目標をもって主体的に学習する生徒の育成」です。
教師による教授型指導だけでなく、生徒同士の学び合い、グループによる活動等、多様な体験的な学習活動の場を意図的に設定しています。
写真は、2年1組の社会、2年2組の家庭、2年3組の英語の様子です。
6月3日(金)それぞれの視点_2年生の美術
2年生は、美術で風景画に挑戦しています。
見慣れた校内の風景をそれぞれの視点で見つめます。
猫のように低い位置から見た廊下、日頃気にもとめていない生徒玄関の傘立て等、描きたい場所をタブレットのカメラ機能で撮影して、構図を決めていきます。
写真は、2年3組の授業の様子です。生徒それぞれの視点が個性的で、完成が楽しみです。
6月2日(木)生徒の願いや考えを取り入れた創意ある活動を目指そう!_生徒集会
放課後、生徒集会がありました。
生徒会三役のインタビューや今後の生徒集会の予定等が全校生徒へ伝えられました。
6月2日(木)イス取りゲームでリフレッシュ!_3学年朝会
今朝、3年生は、朝会でイス取りゲームをしました。
音楽が止まると残り僅かなイスをめぐって、歓声が響きました。
6月1日(水)私は誰でしょう?_1年生の理科
生徒の背中に貼ってあるカード(紙)は、決してイタズラではありません。
背中には、「哺乳類」「魚類」「ハチュウ類」「鳥類」等のカードが貼ってあります。
生徒は、お互いに「はい」「いいえ」としか答えられない質問をして、自分の背中のカードに書かれている生物の分類名を当てます。生徒は、それぞれの生物を分類する特徴をとらえて質問を考えていました。
写真は、1年2組の授業の様子です。