お知らせ

お知らせ

5月20日(金)ようこそ!先輩!_教育実習生

 現在、1名の教育実習生が来ています。

 写真は、2年生の保健体育の授業「バレーボール」を指導しているところです。

 教育実習生は、東中学校の先輩です。是非、授業以外のことでも、どんどん質問して親しくなってほしいと思います。

 

東友会スローガン「しんか~真価・進化・深化~」_第1回生徒総会

 今日は、生徒総会がありました。今年度の東友会の基本方針が本部から説明されました。

 また、各委員会や部活働の活動計画や生徒会予算案等が提案され、承認されました。

 いよいよ、生徒会活動が本格的に始動します。東友会の3つの「しんか」真価、進化、深化がしっかりと実践されることを願っています。

5月19日(木)学級目標づくり

 前期の級長、副級長がが決まり、どの学級も学級目標が決まりました。

 各学級では、教室掲示用の学級目標(スローガン)の制作が始まりました。イラストや似顔絵、文字のレタリング、色紙を貼ったり、ポスターカラーで着色したり、創意工夫にあふれています。全学級の完成が楽しみです。

5月19日(木)給食で健康な体づくり_栄養教諭さん来校

 今日は、毎日の給食を提供してくださっている中央調理場の栄養教諭さんが来校されました。

 給食の準備や後片付けの様子や残食の状況等を確認してくださいました。

 また、給食時の校内放送で「成長期である中学生の時に、給食だけでなく、食事をしっかりバランス良く、残さず食べることの大切さ」等について、お話ししてくださいました。

 また、栄養教諭さんは、小学生の頃に比べ、中学生となった1年生の成長を大変驚かれていました。

 これからも、様々な命や調理してくださる方々へ感謝して、おいしく給食をいただきましょう。

5月18日(水)8020(ハチマル二イマル)運動_全校歯科検診

 今日は、学校医様よりご来校いただき、歯科検診を行いました。

 8020(ハチマル二イマル)運動とは、1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動 が始まりました。

 むし歯のない健康な歯で、楽しく充実した食生活を送りましょう。

5月17日(火)授業の様子_3年生

 写真は順に、3年1組の美術、3年2組の社会、3年3組の体育の様子です。

 美術は、風刺画のアイデアスケッチを先生にアドバイスをもらっています。社会は、タブレットを活用してレポートを作成しています。体育は、授業の終わりに持久走での自己の工夫等を振り返り、記録しているところです。

5月17日(火)授業の様子_2年生

 写真は順に、2年1組の国語、2年2組の技術、2年3組の国語の様子です。

 国語は、欠席者のためにZoom配信をしています。技術は、中庭の畑にサツマイモの苗を植えています。収穫が楽しみですね。

5月17日(火)授業の様子_1年生

 写真は順に、1年1組の理科、1年2組の数学、1年3組の音楽の様子です。

 数学の授業は、欠席者のためにZoom配信をしている様子です。

 音楽は、2教室使用して合唱曲の練習をしています。

 

5月16日(月)単元テスト

 今日は、初めての単元テストがありました。

 登校した生徒は、朝読書開始前に、鞄を廊下に並べ、机をからにして名簿順に着席します。

 朝読書とは違う、ピリッとした緊張感がありました。授業の内容が身に付いたかを確認するチャンスです。家庭学習の成果を発揮してほしいですね。

5月13日(金)第1回後援会評議員会の開催

 始めに、生徒会長から御礼の言葉と近況報告を行いました。その後、スライドを観賞していただきながら、生徒会本部生徒による令和3年度の活動報告を発表しました。

 また、今年度の生徒会スローガンや地域貢献活動について説明しました。

 学校紹介の後で、授業の様子を見ていただき、その後、第1回後援会評議員会を開催しました。

 ご多用の中、評議員の皆様にご来校いただきました。大変ありがとうございました。