お知らせ

お知らせ

7月10日(木)・11日(金)PTAさわやか笑顔あいさつ運動

PTA育成活動部が、さわやか笑顔あいさつ運動を行いました。通学する生徒たちとあいさつを交わしていただきながら、登校の様子を見ていただきました。ご協力いただきました委員の皆さん、朝のお忙しい時間にありがとうございました。今後も、様々な活動をとおして笑顔、あいさつがあふれる東中を目指していきます。

7月9日(水)交通安全教室(全校生徒)

市の市民活動支援課、警察署、交通安全協会の方々よりご協力をいただき、全校生徒を対象とした交通安全教室を行いました。実演を交え、自転車の安全な乗り方、危険な乗り方について具体的にご指導いただきました。東中生徒の約85%が自転車通学をしています。今日の学びによって、これまでよりも何段階も安全意識が向上したはずです。安全かつマナーのよい自転車走行ができることを願っています。

7月3日(木)地区大会報告会、県大会・吹奏楽激励会

地区大会に出場した各部活動や校外活動の代表者が大会での結果や成果を報告し、入賞者には賞状等を手渡しました。また、吹奏楽部が地区吹奏楽コンクールの演奏曲を披露し、県大会へ進んだ選手たちとともに激励を受けました。思う存分、力を発揮してほしいと思います。

6月30日(月)生活委員会のあいさつ運動

東中学校では、社会性育成に向けた取組として「あじみこき運動」を生徒会活動の柱の一つとしています。あいさつ、じかん、みだしなみ、ことばづかい、きくたいどの頭文字を合言葉にし、大人になる前に身につけたい資質・能力として全校で取り組んでいます。毎週月曜日、生活委員会があいさつ運動を行っていますが、会釈だけ、声が小さいなど、物足りないと感じる場面も散見されるということで、あいさつを得点化して可視化してみようという特別活動を実施しました。様々な工夫をとおして、どの生徒も自分事として考え実践できるようになってほしいと願っています。

6月27日(金)小中学校の地域連携の会議より

東中学校区3校(田尻小、北鯖石小、東中)の学校関係職員と、地域を代表しておいでいただいた皆様で、「子どもたちの健やかな成長を育むためにどう連携したらよいか」という内容で話し合いを行いました。

メディアの使い方、交通安全や防犯、あじみこき運動の活性化、家庭学習時間の設定などについて意見交換が行われました。地域の宝である大切な子どもたちを、みんなで力を合わせて育てていきたい、そんな思いが共有されました。

6月23日(月)校内球技大会

生徒会本部の新企画、校内球技大会が昼休みに行われました。今回のイベントはバレーボール。事前に参加希望者を募り、申込制で7チームが参加しました。地区大会後の体育館に歓声が響きました。明日24日(火)まで行われます。

6月12日(木)地域の花植え活動に参加(1年生)

田尻コミセン花植え活動に1年生の生徒が参加し、地域の方々とともに作業に取り組みました。道路やコミセン施設周辺の花壇への花植えのほか、ポット洗いやチューリップ球根の選別、草取りなどの作業を一生懸命に行いました。地域の方々にも喜んでいただき、生徒たちも嬉しそうでした。きれいな花でいっぱいになることが楽しみです。生徒にとって、地域の一員としての自覚や関心を高める活動として意義あるものとなりました。行き帰りの自転車移動も、交通安全を意識し、整然と行えました。

 

6月10日(火)・11日(水)地区大会

地区各種大会が幕を開け、熱戦が繰り広げられました。東中からは、陸上、ソフトテニス、卓球の各部が先陣を切って出場し、上位大会にコマを進めた種目もあり、3年生最後の大会になった種目もありました。雨の中の競技もありましたが、みんなよく頑張りました! 他の種目は16日(月)、20日(金)、21日(土)に行われます。

6月5日(木)地区大会激励会

来週10日(火)から、いよいよ地区大会がスタートします。今月21日(土)までの合計5日間、柏崎市内、上越市内、妙高市内などの各施設で熱戦が繰り広げられます。これが最後の激励会になるかもしれない3年生、初めてこの舞台に立つ1・2年生、合計110名が順に登壇し決意を述べました。ここで味わった緊張感より、本番は緊張するはずです。「自分の力を出すことに集中!」。また、あじみこき運動を校外で実践する貴重な機会としても、東中生らしさを発揮してきてほしいと思います。頑張れ、東中生!

 

6月4日(水)高校説明会

3年生の生徒全員と希望された保護者の皆様が参加し、高校説明会を行いました。市内の公立高校と、近隣の私立高校、合わせて7校の先生方においでいただき、各10分程度の限られた時間ではありましたが、学校の特色や期待する生徒像などについてお話を伺いました。3年生が自分の進路希望を固めるまでおよそ半年。これから行われるオープンスクールなども活用しながら、目標を絞り込んでいくことになります。