6年生
6年生 桜の治療を行いました!
総合的な学習のもう一つの中心柱である「桜プロジェクト」。桜の観察も引き続き続けていますが,やはり昭和60年に植えた桜が昨年度の治療で元気にはなってきているけれども,まだ治療が必要だという樹木医甫仮さんからのアドバイスにより,今年も桜の治療を行いました。日吉小の桜の中でこの年代の桜の本数が1番多いことから,5年生にも手伝ってもらい,治療を無事完了することができました。3~4年かけてじっくり肥料が土に染み込み,桜に栄養がいくそうです。子どもたちが卒業しても,きれいな桜がますます咲き誇る,そんな姿をイメージしながら,これからも活動を進めてまいります。
6年生 「夢へ向かって」~ブルボンウォーターポロクラブ 筈井選手~
先週の水曜日に,総合の「『働くこと』『生きること』について考えよう」の学習で,ブルボンウォーターポロクラブの筈井翔太様からおいでいただき,貴重なお話をうかがいました。スポーツ選手は「結果が全て」であり,その世界で生きていくための苦労や大変さだけでなく,日本一のクラブを目指して毎日練習を重ね,達成できた時の喜びややりがいを教えていただきました。また,リオオリンピックに出た時の裏話や水球競技についてもお話ししていただきました。熱心にメモをとり,貴重なお話に真剣に耳を傾けていた子どもたち。「夢をもったら,いつ何をどのくらいできるようになりたいのか,具体的な目標を描くことが大切」「具体が決まれば今何をすべきかが見えてくる」「だから水球はおもしろい」…たくさんの指針となる言葉をいただいた1時間。自分の夢に向かって大きな一歩を踏み出すことができるパワーをたくさんもらいました。
6年生 2年ぶりの水泳授業!たくさん泳いで練習しています!
今年度,2年ぶりとなる水泳授業ですが,子どもたちは水にもすぐに慣れ,クロール中心グループと平泳ぎ中心グループの2つのグループに分かれてたくさん泳いでいます。例年だと親善水泳大会がありますが,今年はありません。今年は,自分の泳力の向上を目指し,自分が決めた◎に向かって,あきらめずにどんどん練習に励んで頑張ってほしいです。
6年生 租税教室で税金の大切さを学びました!
先週の木曜日に租税教室がありました。柏崎税務署から大沼様においでいただきました。子どもたちは,税金のない世の中を考えていくことで,税金の大切さを改めて実感した1時間となりました。さらに,税務署の仕事のやりがいについても話を聞かせていただきました。社会科の学習で日本国憲法を学びましたが,そこには税金を納めることは国民の義務となっています。子どもたちの振り返りでは,「消費税はなくてもよいと思っていたけど,とても大切な税金であることが分かった。」「大人になって働くようになったら,しっかり税金を払っていきたい。」とありました。これからも,身の回りを「税金」という視点で見ることで,さらなる発見をしたり,学びを深めたりしてほしいと思います。
6年生 県立歴史博物館へ行ってきました!
先週の水曜日に,社会科の縄文時代の学習で,県立歴史博物館へ行ってきました。縄文時代の人々はどんな暮らしをしていたのかについて,専門員の方々からのお話をしっかり聞きながら,たくさんメモをとり,実物に触れながら,学びを深めてきました。最後に勾玉づくりに挑戦!自分の理想の形を目指して,30分以上黙々と一生懸命にやすりで削り続けていました。縄文時代の人はもっと固い石を削っていたと思うと,「縄文人を本当に尊敬する!すごい!」と話す子どもたち。縄文時代の人々に思いを馳せ,縄文人の自然と共生する賢い暮らしぶりがよく分かった一日となりました。