学校生活

1年生

1年生 外で元気にボール蹴り遊び

「みんなが なかよく 楽しく運動する」をめあてに、ボールけり遊びの学習をしました。

上手な人を見付けたり、失敗しても「惜しい」「もう少し」と言葉を掛けたりしながら、

元気いっぱいに取り組みました。

「ボールタッチは、ボールの上には体重をかけないでやるとできた!」

「ドリブルは、強く蹴らないでたくさん蹴る。」

「自分の足元の近くにあるとボールをすぐ止められる。」と、考えながら学習できました。

シュートゲームでは、作戦を立てたり、大きな声で応援したりして、ボールけり遊びを楽しみました。

 

1年生 夢の森公園で秋探検

10月27日(水)は、無事秋晴れとなり、夢の森公園で秋探検を楽しんできました!

どんぐり拾いや落ち葉拾いをしながら、森の中を気持ちよく散策できました。

途中、「星の広場」の野外ステージでは、「天までとどけ。一、二、三。」

と元気いっぱいジャンプしたり、歌を歌ったりして発表会の練習もしました。

自由時間は、ほとんどの子どもたちが、走り回って楽しんでいました。

学校に戻り、集めたどんぐりをひとまとめにすると、とてもたくさんありました。

葉っぱは、新聞紙に挟み、押し花のようにして乾かしました。

公園で拾ってきたもので、作品を作ったり、遊び道具を作ったりして、楽しんでいきます。

1年生 アサガオリースづくり

春から大切に育ててきたアサガオ。

枯れてしまった後も、大事にとっておこうとアサガオのつるを使ってリースを作りました。

まずは、つるを支柱から外す作業です。

成長したアサガオは、支柱にクルクルとからみついていましたが、根気強く外しました。

次に、つるをまとめて丸くして、モールでとめました。

少し足りない分は、サツマイモのつるを付け足しました。

折れないようにそっと気を付けながら、丸めました。

そして、思い思いの飾りを付け、完成です。

つるを外すときや、丸くするときなど、まだ終わっていない友達のことを手伝う姿が見られました。

世界に一つのアサガオリースが完成しました。しばらく学校で飾ります。

持ち帰りましたら、ぜひお家に飾ってください。

 

1年生 さつまいもほり

青空の下、あおぞら学年のみんなで、さつまいもほりをしました。

5月に植えたさつまいもが大きく育ち、たくさんのさつまいもを掘ることができました。

顔より大きなさつまいも、細長いさつまいも、たくさんつながっているさつまいも、

いろいろな特徴のさつまいもに注目して楽しみながら掘っていました。

さて、どんなお味のさつまいもかな?

 

 

 

1年生 いろいろな かたちで 作品作り

教室より広い体育館で、家から持ってきた空き箱や芯を使って、算数の「かたち」を学習しました。

転がるもの、平らなところがあるもの等で分け、形の特徴を学習しました。

教室では、写した取った形を使って、絵をかきました。

 

 

 

図工の時間は、並べたり、積み上げたりして楽しみました。

迷路を作って楽しんでいる子や、大きな家を作って間取りを考え並べている子や、

高く高く積んで遊ぶ子など、楽しく活動できました。

 

今は、一人一人が空き箱や芯を使って作品作りをしています。

さて、どんな作品ができるでしょうか。楽しみです。