学校生活

1年生

1年生 あさがおの新しい種がとれました!

 夏休み後、朝の準備が終わると、子どもたちはあさがおの様子を見に行き、こつこつと種取りをしました。

集めた種を見ながら、「こんなに取れたよ~。」と嬉しそうに教えてくれました。

 9月中旬になって、だんだん花が咲かなくなり、新しい種も取れなくなってきました。

そこで、始めにまいたときの種は6個だったことを思い出し、新しい種が何個取れたか数える学習をしました。

算数で学習している大きい数は、まだ20まで。

でも、取れた種の数は、20よりも遥かにたくさん。

算数で学習したように、10こずつのまとまりを作って数えることにしました。

 

 

 

みんな真剣な顔つきで、新しい種を数えました。

100個を超える子もたくさんいて、一人一人の種の数を聞いた後、みんなで何個になるのか合わせてみることにしました。計算している間、子どもたちは、口々に「~個こえるよ!」とドキドキわくわくな様子でした。

計算をし終わり、「みんなの数を合わせたら、なんと2210個でした!」と発表すると、

「うわぁ、すごい!」と自然と拍手が起こりました。

その後、欠席だった友達の分も合わせたら、2261個になりました!

 

 

 

 

1年生 楽しいな 水遊び

朝晩は涼しくなり、秋らしくなりましたが、日中はまだ暑い日が続いています。

先週は、夏ならではの水遊びを楽しみました。

生活科の時間、グラウンドに出て、あさがおの水やり用のペットボトルを使って遊びました。

思い思いの絵を描いたり、水を撒くのを楽しんだりしました。

ペットボトルの水がなくなると、走って水を入れに行く子どもたちでした。

 

 

また、図工の学習には絵の具をまぜて、水をふるふる。

どんな色ができるかな?

 

作った色水を、仲間の色で並べたり、何かの形に並べたり、楽しく活動できました。

 

 

1年生 チャレンジ課題発表会

 

夏休みに取り組んだチャレンジ課題の発表会を行いました。

友達の作品をじっくりと見たり、チャレンジ課題の話を詳しく聞いたりしました。

工夫がいっぱいのチャレンジ課題がたくさんあって、友達に質問したいことがたくさん。

そのため、2時間で終わらずに3時間に渡って発表会を行いました。

 

 

それぞれの作品のよいところを見付けて感想を言ったり、質問したりする姿に成長を感じました。

 

 

1年生 図書室へ行こうよ!

先週、読書支援員さんから、読み聞かせや本の貸し出しをしてもらいました。

7月5日から夏のひよし本まつり(読書旬間)が始まりました。

ひらがなが読めるようになった1年生。

自分の借りたい本を借り、じっくり読んだり、繰り返し読んだりして、

たくさんの本に親しんでほしいと思います。

1年生 ドレミとなかよくなろう

鍵盤ハーモニカの使い方を講師の先生から教えていただきました。

鍵盤ハーモニカの学習は、飛沫が飛びやすいので、席の距離を開けて感染防止策を取りながら、

吹き方を教えていただきました。

講習会の時間には、「ド」から「ソ」まで、順番に吹いていきました。

音楽の時間には、習ったことを思い出しながら、曲に合わせて練習しています。