学校だより
沖縄民謡 最高でした
文化庁 芸術家の派遣事業「沖縄民謡ライブ」がありました。
待ちきれない様子で始まったライブは、二胡の音色に耳を傾ける名曲から、一緒に盛り上がる「沖縄踊りカチャーシー」まで、全校が一体感あるライブを体験しました。沖縄の方言やかつての戦争のことも教えてもらい、どの子も沖縄をさらに身近に感じたことでしょう。
楽しい曲と踊りで一気に会場が盛り上がり、ノリノリ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
あおぞらフェスタ
あおぞらフェスタに大勢の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
学年で想いを一つに練習してきただけに、歌や演奏が終わるたびに、満ち足りた余韻が会場を包み、やり終えた子どもたちの表情がすべてを物語っていたように思います。どの学年も、どの子も本当に頑張りました。
ひたむきに歌う子どもたちの歌声はじ~んとくるものがありました。あおぞらフェスタの練習を通し、学年の団結力も高まり、音楽好きの子どもがさらに増えていくことでしょう。
充実の秋、実りの秋へ
この秋、多くの活動が繰り広げられています。
親善陸上大会や校内記録会での高学年の活躍、3年ぶりに実施できた全校遠足、多くの学びや楽しさがあった体験学習、柏崎総合高校と行う「服のチカラプロジェクト」など、充実した交流や行事が続きます。
前期終業式・後期始業式では、代表の子どもたちが、思い出やこれからのめあてを堂々と発表している姿が印象的でした。いよいよ年度後半が始まりました。
全校SSE
今月の全校SSEは、「自分の気持ちの伝え方」について考えました。
遊びに誘った時に「えっ~嫌だ。」や「暑くて汗をかくから、外で遊びたくない!」と言われたら、どんな気持ちになるでしょう。どんな言い方をすればよいのか、先生達の劇(モデリング)を見ながら考えました。
その後、各教室で実際に声に出してみたり、具体的なトラブルから言動を考えたりと実践化を図りました。
「これはあのSSEのように~」と、日常の中で生かしてもらいたいと考えています。
全校引き渡し訓練
フリー参観日に全校引き渡し訓練を行いました。
暑い中でしたが、非常災害時を想定した引き渡し訓練に多くの皆様からご参加いただき、ありがとうございました。
全校での引き渡し訓練は4年ぶりでしたが、スムーズに訓練を実施することができました。今日の反省点を次に生かしていきたいと思います。
七夕
今日は七夕です。各階の階段踊り場は七夕飾りで彩られ、全校の子ども達の願い事が書かれた短冊が飾られています。「水泳がじょうずになりますように」「世界が平和でありますように」「ドラえもんに会えますように」かわいらしい願いの数々です。
そして今日の給食は七夕献立でした。美味しくいただきました。
初夏の本祭り(校内読書旬間)
剣野小学校の子どもたちは本好きの子が多いです。本に親しむ機会をさらに広げようと、この6月は「初夏の本祭り(校内読書旬間)」を実施しています。
図書室が「初夏の本祭り」用に飾られ、図書委員会がおすすめの本コーナーをつくったり、昼の放送で呼びかけられたり、様々な取組を行っています。
「もっと読みたい!」と夢中になって本を読む子ども達の姿はいいものですね。
JRC登録式
JRC登録式を行いました。委員会の子どもたちが青少年赤十字のバッジや歴史に関わるクイズを出したり、1年生へのバッジ授与があったり、JRCの一員として進んで行動していくことを全校で確認し合う場になりました。
新潟支部の小林様からもお越しいただき、明るく前向きに取り組む大切さを感動的な実話からお話しいただきました。「気付き、考え、実行する」は剣野小学校の大切な合い言葉です。
運動会 最高でした!
待ちに待った運動会だけに、子どもたちの意気込みは最高潮。迫力ある応援が繰り広げられました。
低学年は、ダンス付きのかわいい玉入れで注目されたり、中・高学年リレーは目が離せない勝負になったり、全力で取り組む子どもたちは、運動会を存分に楽しんでいました。
最後は卒業生も輪に入り、皆で三階節を踊りました。どの子にとっても思い出に残る運動会となりました。多くの皆様からお越しいただきありがとうございました。
もうすぐ運動会
運動会に向けて、学校全体が盛り上がってきました。写真は全校練習の様子です。
応援団や三階節お囃子担当の子ども達も地道に練習に励み、全体練習では頼もしい姿を見せてくれています。
運動会当日の天気予報もだんだん良くなってきました。皆様のお越しをお待ちしております。