学校生活の様子

学校生活の様子

学校保健委員会での健康委員会

本日の放課後、学校保健委員会を行いました。

タイトルは、「勉強できる食事について」です。

講師に柏崎市福祉保健部健康福祉課の佐藤佳誉子様をお迎えして、講話をいただきました。

参加者は、PTA保健環境部の方々と、生徒会の健康委員会の生徒、そして関係職員です。

当校の給食の残量や睡眠時間の様子を確認後、佐藤様より、大変分かりやすく、そしてためになるお話をいただきました。

「おやつは、お菓子でなく、補食です。」

「コーラに入っている糖分は3gのスティックシュガー19本分で、しかも液糖ですぐに血糖値が上がる。」

「バランスの良い食事を摂ることが大切」

お話の後、健康委員会の生徒は、学年ごとに掲示板に貼るポスターを作り始め、3年生は早速完成していました。

私自身も大変勉強になりました。

講師の佐藤様、本当にありがとうございました。

新学力検査の実施

昨日本校では、1,2年生で新学力検査を行いました。

国語、社会、数学、理科、英語の5教科です。

柏崎市全体でほぼ同時期に実施しているものです。

こちらのテストは、新学習指導要領がより強く反映されており、思考力や判断力、表現力が確認される問題が多いのが特徴です。

当校では、ふだんから課題を解決する学習を各教科で実施しています。

もちろん話し合ったり発表し合ったりする場面が用意されます。

この中で新学習指導要領で強調されている思考力等も伸びてきています。

また、来週の火曜日には、実力テストを行いますので、これと併せて生徒はテスト勉強を今月行ってきました。

これらのテストを通じて自分の力を高め、確認し、今後に生かしてほしいと思います。

写真は、先日3年生で行った人権教育、同和教育の2時間目の授業の様子です。グループを生かした学習です。

 

 

3年生面接練習・バスケットボール部

先日、3年生で面接練習を行いました。

今後の受検の中で面接を行う生徒もいますし、行わない生徒もいます。

しかし、受検に向けた心構えをつくること、そして、義務教育を終え、社会人に向かう一歩となる卒業に向けてマナーを身につけることをねらいとして、全員で学習を行っています。

全員で行う中で、次第に姿勢や挨拶が整っていきました。

これを一つの契機として、社会への目を育ててほしいと思います。

写真は、バスケットボール部が先日地区大会を勝ち抜いたときのものです。

 

 

 

生徒会三役認証式・生徒朝会

本日の生徒朝会では、最初に、先日決まった新三役の認証式を行いました。

生徒会長、副会長男女、応援団長です。

認証書を受け取る際の返事に、これからの1年間への決意を感じました。

その後の生徒朝会では、応援団により、当校伝統のよさこいについてのクイズが行われました。

・いつから北条中学校ではよさこいを踊り始めましたか。

・それはどの地震がきっかけでしたか。

など、よさこいを受け継いでいく誇りを感じさせるクイズでした。

3年生から1,2年生に学校を引き継いでいく上での、下級生への期待が込められているのだと思います。

写真は、初めの2枚が認証式、最後の1枚が応援団によるクイズです。

 

3年生数学公開授業

本日、柏崎刈羽の学校教育研究会での公開授業を数学で行いました。

図形に関する発展的な内容です。

なかなか答えが見つからず、生徒は、グループで話し合いながら、課題を追求し続けました。

最初は、堅い雰囲気だったのが、課題に没頭する中でだんだんと熱が入っていきます。

こうじゃないか、いやこう考えた方が良いんじゃないかという発言が続きます。

課題を追求しても答えが見えてこない、そんなときにも追求し続ける姿がそこにはありました。

今求められる、粘り強く探究する力です。

澄み切った青空の今日、心に残る1時間を過ごすことができました。

 

 

音楽部アンサンブルコンテスト、バスケットボール部地区大会

先週の土曜日は、音楽部が上越文化会館でアンサンブルコンテストに、バスケットボール部が新人上越地区大会出場しました。

音楽部は、北条中から2グループが出場、管楽5重奏と木管打楽器4重奏です。

夏に比べてどの楽器も美しい音色を奏でるようになっていて、全員が練習に打ち込んだのがよく分かりました。

終わってから声を掛けると、「終わった~」「緊張した」という声と共に、やりきったという表情が見えます。

まさに「青春」です。

バスケットボール部の試合の様子は残念ながら見ることができませんでした。

本日話を聞くと、すばらしい試合を行い、新人柏刈大会がなくなった悔しさの中で練習を続けた成果を発揮することができたとのことです。

今朝は、どことなく誇らしげな様子での登校でした。

写真は音楽部のみ、バスケ部は、残念ながら用意できず、すみません。

 

 

 

びっくりゲストインタビュー・球根植え付け

昨日より給食時にびっくりゲストインタビューを広報委員会が行っています。

冬休みのことやクリスマスのことをインタビューするのですが、インタビューされる人はそのときまで分からないというもの。

ランチルームでの給食ならではの活動です。

一方、整備委員会が昨日、冬の晴れ間を縫って、来春に向けて正門の花壇やプランターに球根を植えました。

 下の写真は、インタビューの様子と球根の植え付けの様子です。

 

 

3年生修学旅行のまとめ発表会

本日の1限に3年生は修学旅行で学んだことについて紹介し合う発表会を行いました。

コロナ禍により当初の予定が変わり続けた3年生でしたが、それぞれが旅行を通して自分の中に新たな発見を感じ、他の生徒にしっかりと伝えていました。

お店の方やバスガイドさんから挨拶の大切さを学び、早速実践している生徒。

新潟の魅力に気付き、この地に生まれたことに誇りをもって生きていきたいと述べる生徒。

洋食器をつくる職人の方の技術の高さに心を打たれ、自分も丁寧に行っていきたいと考えた生徒。

新潟の食のおいしさに気付き、その後の給食も味わいが変わった生徒。

相手に気を配ることの大切さに気付いた生徒。

様々な感想に旅行を通して大きな思い出や学びがあったことが感じられました。

最後に担任が、どこに行っても楽しみ、感動することができる生徒達の感性のすばらしさを讃えるとともに、ぜひその感性を大切にしてほしいと話しました。

私も同感です。一つ一つに感動し、みんなで楽しむことができる北条の生徒に本当に感心した修学旅行。2ヶ月が経ちますが、今尚、心温まる姿として印象深く残っています。

 

校則について生徒会本部が検討!

一昨日になりますが、生徒会専門委員会が行われました。

当校は、全員が専門委員会に所属していますので、この時間は全員が活動します。

その中で生徒会本部が校則についての検討を始めました。

先月の全校朝会の中で話したことを受けて、生徒会が動いてくれたことをまずは嬉しく思います。

本部では、全校朝会で出たことについて、本部としての意見をまとめています。

頭髪や服装、その他、様々な内容について考えてくれました。

こうした活動を通して、学校で大切にしたいことを全員で考え、絞り込んでいくことができると思います。

写真は、広報委員会と風紀委員会です。

 

 

 

 

生徒会役員選挙 立会演説会・投票

本日の5,6限に生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。

全校生徒は49名ですが、会長に2名、副会長男子に3名、女子に3名、応援団長1名が立候補する大変積極的な役員選挙となりました。

生徒には、「生徒会は民主主義を学ぶ場であり、みんなで地域社会を運営することを体験してほしい。「みんなで」とは、一人一人全員ということで、つまり「私が」ということです。ただ、全員が違う意見をもつことになるので、そこでは「話合い」が必要です。「私が」と「話合い」が「みんなで」の意味です。」と述べました。

演説の後の質疑は40分ほどかかる熱のこもったものとなりました。

最後に、選挙管理委員会の担当教諭が、「多様な意見が出ることが集団の進化には大切」と述べつつ、「投票は選択肢を絞ることになる。投票の重みを理解して考え、決めてほしい」と全体に声を掛けました。

その後、投票。本年度は、自分が決めた候補者の名前をそれぞれが書くように変わり、生徒は慎重に名前を書いていました。