学校生活の様子

学校生活の様子

書き初めの展示

多目的ホール前に書き初めが展示されています。

12月の国語の授業での練習をもとに、冬休みに頑張った成果です。

用紙に向かうときの集中、緊張は、心を落ち着けます。

良い瞬間です。

そんな時間が作品に表れています。

基礎テスト&北中ミーティング2次案内

本日の朝、国語の基礎テストを行いました。

冬休みの課題に範囲が提示され、本日その学習状況を確認しています。

先日、個人的に平野啓一郎の「本心」を読んだところ、常用漢字以外の漢字や通常とは異なる語句が時折使用されていて、少々苦労しました。

自分の語彙力の低さを恥ずかしく思いましたが、やはり言葉を知っていることは生きる力になると感じた次第です。

国語の基礎テストは漢字力テストですが、言葉を知る場にもなり、自分を広げるチャンスととらえて学習してほしいと思います。

さて、昨日ご連絡した北中ミーティングについてです。

2次案内として本日保護者の皆様に改めてご案内を配付させていただきました。

お子様と確認の上、ご提出いただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

北中ミーティングの申込みについて

本日は、北中ミーティングに関する改めてのご連絡です。

12月23日に学校だよりとともに、北中ミーティングのパンフレット(申込み用紙付き)を保護者の皆様にお配りしました。

また、地域の皆様には1月5日より回覧させていただいております。

申込みが1月14日(金)までとなっております。

ぜひ多くの皆様からご参加いただき、北条中学校についてお話しいただきたいと思います。

パンフレットを下に添付いたしますので、よろしければこちらをダウンロードいただき、ご利用下さい。

よろしくお願いいたします。

北中ミーティングパンフレットPDF版.pdf

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みが終わり、本日より授業開始です。

朝、休業明け集会を行い、生徒による新年の抱負が発表されました。

各学年とも、年度の終盤の大切さを理解して話を述べていました。

話の内容がどの学年も大人っぽくなった印象を受けました。やはりこうした区切りは大切ですね。

その後の校長の話では、NHK for Schoolの「こどものための哲学」を見ながら、学ぶことの意味について考えました。

「こどものための哲学」は、とにかくいろんなことを考え直してみようという番組です。そして、自分の考えを「育てる」ことの大切さを伝えています。基本は、小1~6年向けのものですが、扱っている内容は、大人においても難しい内容と思います。

なぜ、人は学ぶ必要があるのか。

皆さんはどう考えますか。

 

 

 

学校保健委員会の様子2

先日行いました学校保健委員会の様子が、柏崎市のSNSにアップされています。

以下のアドレスです。

ぜひご覧下さい。

明日から学校無人化となります。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

☆柏崎市公式Facebook
 https://www.facebook.com/kashiwazaki.PR
☆柏崎市公式Twitter
 https://twitter.com/kashiwazaki_PR

生徒会交歓会&学習室

本日、柏崎市では、生徒会の新役員が集合して、生徒会交歓会が行われています。

当校からは、生徒会長と女子副会長の2名が出席しました。

他校の生徒会役員と話をして宣伝してきてほしい、そしていろいろと聞いてきてほしいと話しました。

一方、学習室では、午前に数名、午後は3名の生徒が学習しています。

全く話をせず、よく頑張っています。

写真は、雪の中をバスに乗り込む生徒会役員と、午後の学習室の様子です。

冬季休業開始

本日より生徒は冬季休業に入りました。

1,2年生は部活動に励んでいます。

また、3年生の数名が自習室で学習に励んでいます。

全く話をせず、さすが北条中の生徒といった雰囲気です。

その雰囲気を大切にして、冬休みを充実させてほしいと思います。

休業前集会

明日から冬休みです。本日は、休業前集会を行いました。

部活動や美術作品、数研、人権作文学校表彰等の表彰に続き、4名の生徒に他の生徒への発表がありました。

1年生は、SDGsをこれから大切にして取り組んでいきたいと。

2年生は、家庭学習をしっかりやっていきたい、部活動も精一杯取り組みたいと。

3年生は、受験勉強への取組の決意。

生徒会からは、スライドを使いながら行事の振り返りが分かりやすく説明されました。

その後、校長の話として、北中ミーティングの話題としてとったアンケートの集約。

その他、昨日は3年生が、今日は2年生がレクを行うなど、生徒も良い思い出になったと思います。

 

人権作文学校表彰

一昨日、法務局の方と人権擁護委員の方にお出でいただき、人権作文に関わる学校全体の取組を表彰していただきました。

5年間の人権作文への参加者数が多かったためです。

原稿用紙は3枚以上ですが、5枚びっしりと書く生徒も少なくありません。

本年度は、市内で3校が学校表彰を受けたとのこと。

継続するのは、何事も難しいことですから、こうして表彰していただくのは、生徒にとっても職員にとっても励みになります。

ありがとうございました。

 

1年生での公開研究~栄養バランスの良い朝食

先週の金曜日に1年生で保健体育の公開授業を行いました。

「栄養バランスの良い朝食を食べよう」というタイトルです。

保健体育の担当に加え、栄養教諭と養護教諭が入り、3人でのティーム・ティーチングです。

おにぎりだけの朝食Aと、トーストとオレンジジュースの朝食Bを見ながら意見を出し合い、栄養バランスがより良い朝食を考えました。

グループごとに話し合い、鮭をプラスするなどの案が提案されました。

こうした実生活に直結した学習は、生徒にとっても意欲のわく、本当に大切な授業です。

栄養教諭や養護教諭が入ることで、説得力が増し、生徒もさらにやる気をもって取り組んでいました。